40歳パッキャオ完勝で鳴らされた“世紀の再戦”メイウェザー戦へのゴング

杉浦大介
「フロイド・メイウェザー(米国)がボクシングに復帰するなら再び戦う意思はある」

 1月19日(現地時間)、マニー・パッキャオ(フィリピン)が試合後に残したそんな言葉を合図に、“世紀の再戦”のカウントダウンが始まろうとしているのだろうか。実際には主役の2人はすでに40歳を超え、“世紀の――”などと銘打つのはもう躊躇(ためら)われるカードではある。それでも世界中の多くのスポーツファンの興味を引くであろうリマッチ。その実現へのシナリオは、再び静かに動き出したように思えてくるのだ。

 この日、ラスベガスのMGMグランド・ガーデン・アリーナで行われたWBA世界ウェルター級タイトル戦で、王者パッキャオは挑戦者エイドリアン・ブローナー(米国)に3−0(117−111、116−112、116−112)の判定勝ち。プロキャリア70戦目(通算61勝39KO 7敗2分)を明白な勝利で飾るとともに、昨夏に獲得した同タイトルの初防衛に成功した。

リングを支配した老雄と現実

不惑を迎えたパッキャオ。ハイレベルなボクシングで防衛戦を完勝してみせた 【写真:USA TODAY Sports/ロイター/アフロ】

「健康を与えてくれた神に感謝している。40歳になってもまだベストを尽くすことができているのだから」

 パッキャオ本人のそんな言葉通り、昨年12月17日に不惑を迎えたフィリピンの英雄はこの日もフルラウンドを通じてブローナーを圧倒し続けた。序盤から積極的に仕掛け、鋭い踏み込みからコンビネーションをヒット。“問題児(ザ・プロブレム)”の愛称を持つブローナーは年齢的にはひとまわり若い29歳だが、それでも1万3025人(ソールドアウト)の観衆の前で試合を支配したのは老雄パッキャオの方だった。

 7回にはロープ際でブローナーにダメージを与え、貝のようになる相手に高速コンビネーションを繰り返しヒット。さらに9回にも左ストレートを顎に打ち込んでタフな挑戦者を弾き飛ばすなど、随所に印象的な見せ場を演出し続けた。

 もちろんブローナー相手の勝利は大方の関係者の予想通りであり、特筆すべきではないという見方ももっともではある。これまでスーパーフェザー、ライト、スーパーライト、ウェルター級という4階級を一応は制したブローナーだが、エリート級への勝利は皆無。マルコス・マイダナ(アルゼンチン)、ショーン・ポーター(米国)、マイキー・ガルシア(米国)といった一流どころにはことごとく敗れており、いわゆる“スーパースター”とはみなされてはいない。特にウェルター級では相手にプレッシャーをかけられると手数が出なくなり、その傾向は今夜も同じだった。

 このブローナーから何度かクリーンヒットを打ち込みながら、パッキャオも深刻なダメージを与えることはかなわなかった。全8階級にわたって活躍してきた怪物ボクサーも、スピード、パワーは全盛期と比べてやはり確実に落ちているのだろう。

全盛期の姿ではないにしろ、オールラウンダーとしての円熟味は増すばかり 【写真:USA TODAY Sports/ロイター/アフロ】

 ただ……それでもパッキャオはパッキャオ。伝説はまだ終わらない。確かにピーク時ほどの力はないにしても、そのハイレベルのスキル、機動力、手数、そして判断力に感心したファンは多かったのではないか。

「もっとアグレッシブに攻めたかったけど、トレーナーにはケアレスになるなと止められた。機会を待って、カウンターを決める。僕はそれをやり遂げたんだ」

 試合後のリング上でのそんな言葉通り、この日のパッキャオは試合を作る積極性は保ちつつ、危険なカウンターパンチを持つブローナーを相手に適度に自重した。

 かつてはデストロイヤーとして知られたパッキャオだが、今は総合力に秀でたオールラウンダー。この変化はもともとは衰えに起因するものではあるが、一方で加齢とともに必要なアジャストメントを施してきたと捉えることもできる。カウンターを避けながら相手のボディにスムーズに左ストレートを伸ばし、ディフェンスにも気を配る姿は円熟のうまさを感じさせた。

1/2ページ

著者プロフィール

東京都生まれ。日本で大学卒業と同時に渡米し、ニューヨークでフリーライターに。現在はボクシング、MLB、NBA、NFLなどを題材に執筆活動中。『スラッガー』『ダンクシュート』『アメリカンフットボール・マガジン』『ボクシングマガジン』『日本経済新聞・電子版』など、雑誌やホームページに寄稿している。2014年10月20日に「日本人投手黄金時代 メジャーリーグにおける真の評価」(KKベストセラーズ)を上梓。Twitterは(http://twitter.com/daisukesugiura)

新着記事

編集部ピックアップ

コラムランキング

おすすめ記事(Doスポーツ)

記事一覧

新着公式情報

公式情報一覧

日本オリンピック委員会公式サイト

JOC公式アカウント