井口資仁『井口ビジョン』

佐々木朗希の2試合連続完全試合が幻になった理由 コーチ陣の一新を伝えられて井口が決断した辞任

井口資仁
 高校では甲子園出場、大学では三冠王と本塁打新記録。

 プロ野球では日本一、メジャーリーグでは世界一を経験し、ロッテ監督時代は佐々木朗希らを育てた。

 輝かしい経歴の裏には、確固たる信念、明確なビジョンがあった。ユニフォームを脱いで初の著書で赤裸々に綴る。

 井口資仁著『井口ビジョン』から、一部抜粋して公開します。

佐々木朗希、幻の2試合連続完全試合

【写真は共同】

 優勝へ不退転の覚悟を持って迎えた2022年。前年にプロ初マウンドに上がった佐々木朗希をローテーションに加え、「頂点を、つかむ。」をスローガンに開幕しましたが、気合いが空回りしてしまったのか、どうにも勝ちきれない試合が続くことになりました。

 2022年のロッテと言えば、避けて通れないのが佐々木朗希の完全試合達成でしょう。

 4月10日、ZOZOマリンスタジアムで開催されたオリックス戦でした。シーズン3度目の先発マウンドに上がった朗希は新人捕手の松川とバッテリーを組み、初回からオリックス打線を寄せ付けない投球を披露しました。終わってみれば、28年ぶり史上16人目となる完全試合を達成。13者連続三振の日本プロ野球新記録、1試合19奪三振の日本プロ野球タイ記録など、数々の記録が偉業に花を添えました。早いカウントでファウルを打たせ、持ち味の決め球で仕留める。朗希ならではのスタイルでした。

 僕自身はホワイトソックス時代にエース左腕のマーク・バーリーがノーヒットノーランを達成した時、二塁を守っていましたが、途中から打球が飛んで来ないよう必死で祈ったことを覚えています。実際に完全試合を見たのは、この時が初めて。本当にいいものを見せてもらったと思います。ノーヒットノーランは四球やエラーは許されますが、完全試合となるとそれも許されない。一つハードルが上がるわけですから、バッテリーを組んだ松川や守備陣もよく頑張ったと思います。

 さて、問題はその次の先発日です。4月17日の日本ハム戦のことでした。この日の朗希は制球にばらつきがあったものの、再び完全試合ペースでアウトを重ねていきました。結果としてはご存じの通り、完全試合が継続中の8回終了時で降板。世界初となる2試合連続完全試合という大記録が途絶え、投手交代を告げた僕には賛否、様々な声が寄せられました。

 2020年の入団以来、チーム方針として球数制限をしながら大事に育成してきた投手ですが、チーム方針だと言って、9回続投志願を聞き入れず無理矢理、降板させたのでしょうか。そう考える人もいるかもしれませんが、この選択は試合中の密なコミュニケーションから生まれた、全員が納得するものでした。

 先発投手とは試合中、イニング間に投手コーチを通じて必ず状態のチェックをしています。今日は調子がいいのか。調子は良くないけど何とかアウトは取れているのか。痛む箇所はないか、などなど。この日の朗希は決して好調とは言えなかったものの、アウトは順調に積み重なっていく。同時に制球のばらつきが原因で球数もかさんでいました。前の試合で完全試合を投げた疲労を考えると無理はさせたくないし、育成プランとして100球は超えさせたくないと思いながら、マウンドを眺めていました。

 すると、6回くらいから明らかに球威が落ちてきたのです。まだ完全試合は続いているものの、7回、長くても8回までで降板させようと考えていたところ、朗希本人から「肘に張りが出てきたので、8回まで持たないかもしれません」という報告がありました。

 歴史的偉業の達成が目の前に迫っている状況です。肘に少し張りを感じていても、何も言わずに投げ続ける投手の方が多いでしょう。でも、朗希は記録にはこだわらず、長く続くキャリアを考えて自分の体を守ることを優先することにしたのです。

 7回を三者凡退としてベンチに戻ってきた時、改めて状態を聞くと「8回はいきます」と言う。そこで僕は走者を1人でも出した時点で交代させることを条件に、8回の続投を許可しました。マウンドに送り出しながら、ブルペンでは中継ぎ投手に準備をさせ、いつでも交代できる状況を整えていたのですが、結果は三者連続三振。文句のつけようのない締めくくりは、さすがでした。

 2試合連続完全試合という歴史的偉業は達成されませんでしたが、選手が監督やコーチに対して自分の状態や意見を言える環境がロッテに備わったことに、僕は喜びを感じていました。朗希であれば一度とは言わず、この先何度も達成してくれるでしょう。

 結局、この完全試合が2022年のロッテにとって最大のニュースになってしまいました。本来であれば、リーグ優勝や日本一を彩る脇役としたかったのですが、チーム状況は甘くはありませんでした。

 交流戦前の成績は19勝25敗1分の5位。首位の楽天に8・5ゲーム差をつけられていましたが、交流戦でパ・リーグ唯一の勝ち越し(10勝8敗)を記録し、7月には3位に浮上。首位ソフトバンクまで2ゲーム差まで迫ったものの、オールスター後の連敗が響いて再び5位まで落ちてしまったのです。

 9月は終始、西武、楽天と3位から5位を争う展開となりましたが、結局5位から抜け出すことができずにシーズンは終了。3年ぶりのBクラスとなってしまいました。3位西武とは4ゲーム、4位楽天とは1ゲームという僅差ではありましたが5位は5位。優勝を信じて応援してくれたファンの落胆は大きかったことと思います。

 結果として、レアードとマーティンが不在の穴を埋めることができなかったことが大きく響いたと考えています。ただ、選手たちはそれぞれビジョンから大きく逸れることなく、一生懸命にプレーしてくれました。前年を上回る69勝を挙げながらも5位に終わったのは、チームを束ねる監督として即効性のある処置を施せなかった僕の責任です。

 この反省を生かし、2023年にもう一度優勝を目指したいという思いはありました。まだ道半ばですし、常勝軍団を作ろうという大きなビジョンの中で順調に前進していたのは間違いありません。選手たちは確実に一歩ずつ成長の階段を上っていましたし、「千葉ロッテマリーンズ 理念」の中で「Vision 2025」と掲げたように、2025年を一つの区切りと考えていたので、そこまでは関わりたいという思いがあったことは確かです。僕がドラフト会議で指名し、育成してきた選手たちは自分の子供と同年代なので息子のように感じる部分はありますし、成長した彼らと一緒に優勝できたら喜びは格別だったでしょう。

シーズン最終戦 朝の決断

 しかし、シーズン最終戦の朝、球団から2023年はコーチ陣を一新して、優勝を目指したい意向を告げられました。ここまで一緒にチームを作り上げてきたコーチ陣は、僕にとって特別な存在ですし、彼らに指示を出していたのは監督です。コーチ陣に至らない点があるのだとすれば、それは上役である監督が当然、責任を取るべきです。そう考えた僕は、試合直前に辞任の意思を固め、試合後のセレモニーで発表しました。

 急なことだったので、試合前には一部のコーチにしか辞意を伝えることができず、当然ながら選手は誰一人として聞かされていませんでした。青天の霹靂だったと思います。セレモニー終了後、ロッカールームに戻ってもまだ驚きの表情を隠せない選手を前に、僕は改めて謝りました。

「2025年には常勝軍団になっているように一緒に頑張ろうと言ってきたのに、こんな形になってしまった。優勝を目標に掲げながら、今年一緒に勝てなくて申し訳ない。ただ、5位という結果に対する責任は、監督である自分しか取れないもの。みんなにはまだ先があるから頑張ってほしい。誰が監督になろうが、みんながやるべきことは変わらないから、そのまま真っ直ぐ進んでいってほしい」

 企業では業績は常に右肩上がりであることが求められ、業績が下がった場合には誰かがその責任を取らなければなりません。それは球団でも同じ。6位からスタートしたチームが5位、4位、2位、2位と上がってくれば、次に目指すは優勝のみ。それが5位に逆戻りしてしまったのだから、現場の頂点に立つ監督が責任を取るべきなのです。

 そもそも僕のビジョンでは、2025年にロッテを常勝軍団とした後は、福浦か誰か相応しい人物にチームをバトンタッチしようと思い描いていました。勝てるチーム、優勝できるチームの土台作りをすることが自分の役目であり、監督という座に長居することはないと考えていたのです。

 2022年でチームを去ることにはなりましたが、勝つための環境は整いましたし、選手たちは「下剋上」に頼ることなく、自分たちで優勝を摑みにいく「勝者のメンタリティ」を備えるようになりました。これから入団してくる選手にとっての「当たり前」は、2017年以前のそれとは大きく変わったと思います。5年間一緒に積み上げてきた選手、コーチ、スタッフと優勝の喜びを分かち合うことはできませんでしたが、ある程度の役目は果たせたと自負しています。

 2023年、吉井新監督の下、ロッテはリーグ2位に返り咲き、CSファイナルステージではオリックスを相手に粘り強く、食い下がりました。その戦いぶりを見ながら、ゼロから積み上げた5年間は間違いではなかったと思えたのです。

書籍紹介

【写真提供:KADOKAWA】

 高校では甲子園出場、大学では三冠王と本塁打新記録。

 プロ野球では日本一、メジャーリーグでは世界一を経験し、ロッテ監督時代は佐々木朗希らを育てた。

 輝かしい経歴の裏には、確固たる信念、明確なビジョンがあった。ユニフォームを脱いで初の著書で赤裸々に綴る。
  • 前へ
  • 1
  • 次へ

1/1ページ

著者プロフィール

新着記事

編集部ピックアップ

コラムランキング

おすすめ記事(Doスポーツ)

記事一覧

新着公式情報

公式情報一覧

日本オリンピック委員会公式サイト

JOC公式アカウント