失うものがない者たちの挑戦 フライボールへの取り組みと対策・前編
データからも明確なフライの優位性
2017年のワールドシリーズで5本塁打、レギュラーシーズンで34本塁打を放ったアストロズのスプリンガー 【写真:USA TODAY Sports/アフロ】
ゴロ:打率.249、長打率.270、wOBA.228
フライ:打率.235、長打率.735、wOBA.381
※wOBAは打席あたりの得点への貢献度を示す指標
打率こそゴロの方が上回っているが、長打率、wOBAでは、フライのほうが明らかに高い。
データ分析により内野の効果的なシフトが徹底され、ゴロで内野手の間を抜くことが困難になったという背景もあるが、そうしたデータに早くから目をつけたのがアストロズで、11年から3年連続で年間100敗を喫していた彼らにも失うものははく、11年12月にジェフ・ルーナウがゼネラルマネージャー(GM)に就任すると、大胆な改革を実行し、データ分析はその要となった。そんな中で生まれたのが、“ランチアングル・ガイ(launch angle guy)”という言葉でもある。
打球の角度を意識して打つ打者を指し、そこに打球の初速のデータを組み合わせることで、結果が予測できるようになった。
高い確率でヒットや本塁打になる組み合わせを「バレル」と呼ぶが、それは、統計学を用いて、客観的に選手を評価するセイバーメトリクスに精通し、現在は、『MLB.com』を運営するMLBAM(MLBアドバンスト・メディア)で、データ分析などを手掛けているトム・タンゴ氏が定義した。
【NHK ワールドスポーツMLB】
参考までに、初速98マイル、打球角度26度の打球をフィールド上に表すとこういう感じになる。
初速98マイル、打球角度26度の打球結果(2015〜17年) 【出典『baseballsavant.mlb.com』】
バレルゾーンに達するには打球の初速が最低でも98マイルは必要で、116マイル(約187キロ)に達するまでは、打球の初速が1マイル増すごとに角度が2〜3度ずつ広がり、最大で8〜50度という。
いずれにしても、そうしたデータに沿って、アストロズなどは真っ先に打球角度を意識させるようになり、結果として、彼らの本塁打数が16年を除けば上位で安定しているのもおそらく偶然ではないだろう。
アストロズのシーズン本塁打数とMLB全チームでの順位
2014年:163本(4位)
2015年:230本(2位)
2016年:198本(14位)
2017年:238本(2位)
さて、メジャーでそうした打球角度を重視しているチームとしては、ドジャースも有名だが、アストロズとドジャースに共通することがある。
彼らには、カーブを操る投手が多いのである。
アストロズには、ランス・マクラーズ、チャーリー・モートン、コリン・マキュー、ジャスティン・バーランダーらがおり、ドジャースにはエースのクレイトン・カーショーのほか、リッチ・ヒル、アレックス・ウッドらがいる。
これは果たして偶然なのだろうか?
続く――。
(次回は4日に掲載予定です)
番組情報(PR)
BS-1で放送しているメジャーリーグ専門番組。投球の軌道をCGで再現できるツール「ゼウス」を独自で開発するなど、データ分析に力を入れています。