森保ジャパンが南米勢から学ぶべきこと 「内容が悪くても最後は勝つ」の重要性
気温35度、灼熱のパラグアイでの3連戦
「遠かったが、タメになったのは間違いない」そう総括できる南米遠征だった 【写真は共同】
南米のパラグアイにて開催されたのは「スポーツ・フォー・トゥモロー(SFT)プログラム南米・日本U−21サッカー交流」。日本、チリ、ベネズエラ、そしてパラグアイの4カ国による国際親善大会である。SFTは日本政府が東京五輪とパラリンピックに向けて推進している国際貢献事業。開発途上国をはじめとする国々とのスポーツ(サッカーに限らない)を通じた交流を目的としており、サッカーではこれまでアジア地域を中心に大会開催などを行ってきた。今回はその枠組みを南米へ拡張しつつ、ついでに東京五輪世代の強化も図ってしまおうという試みである。
開催地であるパラグアイは地球の裏側に位置し、日本との時差は当初12時間(大会期間中にサマータイムが終わって1時間ズレたが)。さらに亜熱帯のパラグアイは非常に暑い。日中の気温は35度にも達するという環境で、中1日の3連戦というのは、なかなかタフだったのは説明するまでもない。国際Aマッチウイークを利用しての大会開催だけに、ゆとりのある日程にはできないのだ。
だからこそ、森保一監督にとっては大きな意味のある招集機会でもあった。J1リーグでレギュラーを張るDF中山雄太、杉岡大暉といったここまで招集できていなかった選手たちに加え、欧州組の選手たちも招集可能となったからだ。A代表と違って五輪代表はルール上の拘束力はないので、クラブから断られて招集できなかった選手もいたのだが、森保体制で初招集となった選手の多くが「これまでも呼びたかった選手」だったのは間違いない。東京五輪まであと2年と少しになったこの段階で、各年代の代表が苦手とする南米勢との対戦経験を積めるという意味でもポジティブな機会だった。
“苦手”な南米勢との3戦は勝ち点1に終わる
苦手とする南米勢を相手に3試合を戦い、1PK勝ち2敗。日本は勝ち点1に終わった 【写真は共同】
そして今回の南米遠征の戦績も1PK勝ち2敗というもの。PK勝ちは実質引き分けなので、くしくも19年前のコパ・アメリカと同じ戦績だったようである。実は開催された競技場も、このときと同じエスタディオ・ディフェンソーレス・デル・チャコ。1917年に建てられた伝統あるスタジアムで、「南米勢に勝つ難しさ」をあらためて体感する羽目になってしまった。
もちろんタフな移動があり、ろくに練習もできない状態で臨んだ大会だというエクスキューズはある。ただ、対戦相手の南米3カ国もベストメンバーを呼べたわけではなく、この年代の活動自体あまりしていないそうである。優勝したチリに至っては、2つ年下のU−19代表での参加だった(その分、ドイツやスペイン、メキシコでプレーする海外組もきっちり呼んでいたが)。結果へ過度にフォーカスすべきではないが、試合の中で起きていた現象については謙虚に受け入れて検証するべきだろう。