U-17と20、2つのW杯でぶつかった16強の壁 痛感した日本サッカー界に共通する課題
選手層の厚みも共通の課題
イングランド戦で途中出場したのは椿(左)のみ。明らかに交代カード不足だった 【佐藤博之】
U−17代表も同様だ。大会前に守備の要であるセンターバックの瀬古歩夢(セレッソ大阪U−18)が負傷離脱。この穴はサイドバック(SB)から配置転換された菅原由勢(名古屋グランパスU18)が埋めたものの、「相手のサイドの強力な方にぶつける形で菅原を左右のサイドに置く」という森山監督の当初の構想は頓挫してしまった。また菅原の穴を埋めるために喜田陽(C大阪U−18)がSBに下がったことで、今度は中盤で切れる交代カードのバリエーションがなくなってしまった。久保を中盤に下げるオプションはあったが、久保の代わりに前線へ入るスーパーサブとして期待されていたFW斉藤光毅(横浜FCユース)も大会直前に離脱。交代カードの不足は明らかで、ラウンド16のイングランド戦において日本は交代カードを2枚残して終了の笛を聞くこととなった。
これと対照的だったのはイングランドで、グループステージ第3戦では「ほとんどサブの選手が出たのにまったく遜色がない」(森山監督)、「最初、サブの選手が出ていると気付かないくらいだった」(久保)というパフォーマンスで、アジア予選では日本を破っているイラクに4−0と圧勝。主軸選手のMFジェイドン・サンチョ(ドルトムント)が所属クラブの都合でラウンド16直前に抜けても、「代わりに出てくる選手がまた強烈」と指揮官が苦笑を浮かべたように、この差は否めなかった。森山監督も「主力同士でやったら何とか渡り合えるけれど、サブ同士だったら確実に厳しい」と、率直に日本の弱みを認めた。
遅咲きのタレントをどう発掘するか
日本は小林友希ら2年前から主軸を担う選手が多かった。遅咲きのタレントをどう発掘するかが課題だ 【佐藤博之】
「普通の年代だったら、14、5歳のときにエリートだった選手はもっと消えていると思う」と森山監督が言うように、この年代のエリート選手は森山監督の厳しい指導に食らい付くようにしてよく伸びてきたのは間違いない。一方で、やはり遅咲きのタレント発掘という意味では、まだまだ足りなかったのではないかという思いも捨て切れない。これはU−20代表で選んだタレントについて、内山監督が「もっと早くに出会えていれば」と語っていたことともリンクする。
木村浩吉ナショナルチームダイレクターが「そこ(タレント発掘)はトレセン(地域の選手選抜システム)でまずやっていく必要がある」と指摘するように、代表監督個人の責任ではない。たとえば、来季からガンバ大阪入りすることが内定しているDF山口竜弥(東海大相模高)は生まれ年的にこの代表の有資格者なのだが、県のトレセンにも入っておらず、森山監督ら代表スタッフが初めてチェックする機会を得たのが今年の夏になってから。「もう半年早く見ていたら」とは指揮官本人の弁だが、こうした例は他にもまだまだあるだろう。
U−16〜17年代のトレセン制度の改革については協会内でもさまざまな議論が進んでいて、「遅咲きの選手は絶対にいるので、それを何とか見つけられるような形にしたい」(池内豊ユース育成サブダイレクター)という方向にはある。もちろん予算の制約はあると思うが、個人的には“U−16日本B代表”のようなチームをポテンシャル重視で編成し、国際経験を積ませながらAチームへの挑戦を促すのも一手ではないかと思う。どうしても“国際経験値”という意味で常連組とそれ以外の格差が生まれてしまい、新しい選手がなかなか割って入れないという構図もあったように思うからだ。
世界大会への継続的な出場は欠かせない
継続して国際レベルの真剣勝負を経験するために、世界大会の切符が欠かせない 【佐藤博之】
17年のU−17とU−20の両W杯でそろって16強入りした国はイングランド、ドイツ、フランス、メキシコ、米国、そして日本の6カ国のみ。アジアの予選が他地域に比べて“ぬるい”ことを差し引いても決して悲観するような結果ではないし、どちらも90分のゲームでは負けなかったという事実もある。こうした成果に対する自信も持ちながら、同時に謙虚に学び、いかにして16強で明確に感じられた“壁”を越えるなり砕くなり、あるいは地中をもぐっていくなりしていくのかを探っていく必要がある。
そしてこうした課題を2年に1度、確実に持ち帰りながら強くなっていくというサイクルを継続できるかどうか。国際レベルの真剣勝負という絶対的な機会が不足している日本が強くなるには、U−17とU−20の2つの年代の世界大会への継続的な出場が欠かせない。世界大会の切符の重要性をあらためて認識させられた、そんな2大会だったとも言えそうだ。