「Bリーグ」創設元年を理事はどう見たか 企業スポーツの“プロ化”と今後の課題
「どういった世界観を作るかを明確にすることが大事」
バスケは「エンターテインメント性」を追求するという世界感を持っている(写真は開幕戦の様子) 【写真は共同】
――企業スポーツをプロ化するうえで、難しい点は何ですか?
やはり1番難しいのは、意識を変えることだと思います。今まで選手たちは会社の前で試合の告知チラシを配っていましたが、今は駅に行ってチラシを配っています。それは相当な意識の改革がなければできないことなのです。
川淵さんが最初に言ったことの1つに「タダ券を配るな」という言葉がありました。なので、私もよく(チケットを用意してもらえないかという)期待をされるんですが、「すみません。自分で買ってください」と言っています。やはりそれが、スポーツの価値を上げていくことになります。もちろん、それに応えられる選手を私たちは育てなくてはならないし、選手にもその自覚がなければいけない。スタッフも含めて、みんなプロではなくてはいけません。その意識を作っていくことが非常に難しかったところです。
――プロ化したことで、観客の質も変わりましたか?
観客の様子は今でも、秋田(ノーザンハピネッツ)や琉球(ゴールデンキングス)とA東京では違っています。例えば、サンロッカーズのホームは青山学院大学の体育館にあり、表参道から少し入ったところなのですが、フラっとデートで来てくださったりする方もいます。そういった方は初観戦の場合が多いです。
また、企業でチケットが配られなくなった分、社員の方の数は減っています。なので、そういうところにちゃんと地域や地元に根ざしたお客様を段々と呼ぶことができるようになってきたと思います。地域によっても、チームによっても客層は違いますし、企業クラブにおいても、だいぶ変わってきました。
――プロ化を目指すスポーツで、最近はVリーグ(バレーボール)もあるようですが、どのようなことを大事に考えれば、うまくプロ化すると思いますか?
これはスポーツの特質とか環境によっても、随分変わると思います。そのリーグやスポーツが「どういった世界観を作るか」ということを明確にしていくことがすごく大事だと思います。
バスケはとにかく「エンターテインメント性」を追求するという世界観を持っています。見に来てくれた方がすごく楽しんでくれて、子供たちが楽しむことで、家族連れが増えたり、カップルが増えたりという今の状況を見ていると、どんな世界観を作っていくのかということを念頭に起きながら、お客様に「どんな価値を提供していくのか」を考えるのは、すごく大事なことだと思います。また、女性の視点を入れることも大切だと思います。
「マネジメントの徹底が千葉の成功につながった」
島田社長(右)の「チームマネジメントの徹底」が結果をもたらしたと竹内は分析する 【写真は共同】
千葉の島田(慎二)社長とよく話をするのですが、私が見立てた彼の成功要因は、ビジョンが明快にあること。そして、それをきちんと言語化して、個々のスタッフや選手に落とし込むプロセスマネジメントが徹底していることです。現在、「島田塾」という経営塾を作って、各クラブの社長に展開しようという計画が進行しているのですが、そういった「経営者」としても、どこでも必要とされるスキルを持っておられます。
クラブの社長の中には「勝つか負けるかに関しては自分は手を出せない」と言う方もいますが、島田社長は企業のビジョンの後に、チームのビジョンを作りました。バスケに関しては素人ですが、その中には「アグレッシブなディフェンスで走る」という項目があり、それに賛同してくれるヘッドコーチを探したと言っておられました。
そういったことを言う社長はあまりいないと思いますが、自ら「チームを強くする」という姿勢を示していました。それによって、起用される選手が変わったりということもありました。チームマネジメントを徹底していたので、それが非常にスピーディーな結果をもたらしたのではないかと思っています。
――Bリーグ開幕以前に「bjリーグ」の試合を見に行ったことがありますが、選手が気のないプレーをしていて、それ以来、バスケを見る気が湧きません。Bリーグでは、そのような無気力試合に対する対策はされているのでしょうか?
おそらく今見ていただくと、そんなことはないと思います。今シーズンのメディアのインタビューをすべて記録したものを見ましたが、苦労した選手ほど「Bリーグができて良かった。ここに僕が立てるなんて1年前は思ってもいなかった。本当に感謝している」と「感謝」という言葉を口にしていました。
今は若い選手にもそういったことを理解してほしいという教育をしています。なので、無気力試合のようなものはないだろうと思っています。それは希望的観測ではなく確信ですし、今のところはそういった制裁も特に設けていません。
――ファンをもっと増やすために、必要だと思うことは何ですか?
すごく基本的なことですが、バスケは地域密着型のスポーツなので、選手が地元で愛される存在にならなくてはいけないと思います。ですので、選手にはそういった教育を行っています。選手は「見られる存在」になりますので、選手自身が地域に出て行って、地域に愛される存在になることが重要です。
実際に試合を観に来ていただいたときには、どんな立ち居振る舞いをするのか。あるいは学校訪問やクリニック訪問をする際には、どんな価値を提供するのか。そういったところを選手1人1人ができるようになることが大切だと考えています。
あなたにとってラグビーとは?
竹内はラグビーについて「リスペクトの対象」と話す 【スポーツナビ】