重友が5年ぶりVで世界陸上代表に名乗り 収穫と課題に瀬古リーダーは更なる注文
重友「こういう走りもできるんだ」
ここで日本勢の判断が分かれる。前回2位の堀江美里(ノーリツ)と前回6位の加藤岬(九電工)、昨夏北海道マラソン優勝の吉田香織(TEAM R×L)は付いていき、リオ五輪代表の伊藤舞(大塚製薬)も追ったが15キロで後退。一方、重友は「タイムは遅くないし、体が動いていないこともない」とマイペースを守った。
先頭の堀江ら3人はハーフを1時間11分46秒で通過。重友は24秒遅れていたが、3人を視界に捕捉しており、追撃を開始した。
25キロすぎ、「後ろから追いつかれるのを待って対応するより、一人になってでも先頭を走ろう」と決意した堀江が吉田をかわして単独先頭へ。30キロまでに重友との差をまた広げたが、重友は30〜35キロも16分台でカバー。「いい感覚だったし、しっかりした足取りだった」という走りで、35.5キロで堀江に並び、35.7キロで突き放した。
目標にした自己記録には59秒及ばなかったが、15年大阪国際は後半が4分09秒遅く、16年は後半が9分02秒も遅かった。順位を上げていった今回は後半2秒遅いだけ。ほぼネガティブスプリットだったと言っていい。
重友は「ペースメーカーの設定にこだわりすぎず、前半落ち着いて走ったらどうなるんだろうと思いながら走りました。昨年までの私なら(ペースメーカーが設定より速くても)追いかけて無理やり付いていたと思います。前半冷静でいられて、こういう走りもできるんだなと思えるレースでした」と自己評価。新たなレーススタイルを経験に加えることができた。
今回はこの「ネガティブスプリット」という言葉が先行したが、女子マラソンナショナルチームのオリンピック強化コーチの山下佐知子・第一生命グループ監督は「ネガティブスプリットができた、できなかったではなく、後半をしっかり走り切ってこそのマラソンなんです」と話す。
上位8人でネガティブスプリットだったのは4位のセレナ・ブルラ(米国)のみだが、先頭集団にいたのは5キロまでで、記録は2時間26分53秒。これではネガティブスプリットでも意味薄なのだ。
瀬古リーダー「先頭集団に付いても勝てるレースを」
堀江は「速いペースの練習が足りていないし、終盤は足がないなと実感しましたが、一人で先頭を走るということをやれてよかったと思います」と経験値を上げた。田中も「次は世界をというわけにはいきませんが、2歩、3歩は進んだかな。もっと高い目標を持ってやっていきたいです」と前向きだ。
20年東京五輪でメダルを獲得するために、日本の女子マラソンは立ち直れるのか――。
その答え探しは始まったばかり。日本陸連のマラソン強化戦略プロジェクトの瀬古利彦リーダーはレース後の会見で「不満もあるんです」と切り出し、「先頭集団に付かないで、遅れてきた選手を抜いていく走りだと、強い外国人選手に逃げられるレースになると厳しい。先頭集団に付いても勝てるレースを」と注文した。もちろん重友の走りは入賞を目指すものとしては及第点で「重友のような実績のある選手が戻ってきてくれたことは良かった」と語った上で、タイム的にはメダルを争える走りだったかというと物足りなさもあったという意味でのコメントを残した。
それぞれの収穫と課題をそれぞれが良薬にしなければならない。その積み重ねが停滞からの突破口を開くことになる。