記憶に残る甲子園の大逆転劇の裏で――八戸学院光星はあの一戦で何を思ったのか

沢井史

4番・藤嶋を打ち取り安堵感…

9回裏、マウンドの桜井(左から3人目)のもとに集まる八戸学院光星ナイン 【写真は共同】

「まずは先頭打者を、しっかり取らないと」

 エースの桜井一樹の思いとは裏腹に、先頭の1番・鈴木光稀がレフト前ヒットで出塁した。先頭打者を出し、ベンチからはすかさず伝令が走った。

「とにかく周りみんなで声を掛けろ。ピッチャーを1人にするな」

 ただ、その段階でバッテリーには気持ちの余裕が徐々になくなっていた。徐々に押し寄せる歓声。視界でグルグル回るタオルの数が次第に増えていく。

「今思うと、(9回頭の伝令で)もう(1試合の既定の回数に満たしていたため)伝令が使えなくなっていたので、自分がタイムをかけて間を取らないといけなかったです」(奥村)

 1死後、3番の松山仁彦がヒットで続いたが、4番の藤嶋健人をセンターフライ打ち取ったところで桜井の気持ちの中に安堵感が漂っていたという。

「あそこで勝ちを意識してしまって。それで甘くなったボールを打たれた。(負けたのは)本当に自分の実力不足としか言いようがないです」(桜井)

「応援の影響はない」ときっぱり

 帰郷後、この試合に関してはさまざまな反響があった。多くは「あの展開は気の毒だったね」といったねぎらいの言葉だった。ただ、指揮官の心の底はどんな思いだったのか。

「あの応援の影響で負けたとは思っていないんです。ウチは負けるべくして負けた、と。東邦さんの打線は見事でした。四球なしで、とにかくヒット、ヒットでつないでいましたから。マシンで練習しても、あれだけ連打は出ないですよ。何より全力疾走を怠ったり、ここというところでけん制を入れられなかったり、デッドボールを当てられた打者が相手投手をにらんだり、ウチには負ける要素があった。だから、そういう基本的なことをしっかり見直して、これからは甲子園から応援してもらえるチームになろうと。それは(宿舎に戻ってすぐの)ミーティングで言いました」

 そもそもこの日、先発させたのはエースの桜井ではなかった。桜井は1回戦の市尼崎高で先発したものの、9回に追いつかれ「少し(雰囲気が)おかしくなっていた」(仲井監督)という。そのため状態の良かった和田悠弥を先発させ、左腕の戸田将史につないで、点差をつけてリリーフに桜井を…という形を練っていた。和田と戸田が3イニングずつ投げ、計2失点。ここまでは理想の展開だった。

 だが、指揮官の不安はやはり的中する。7回から登板した桜井がいきなり2失点を喫した。その時の桜井の表情が「とてもじゃないけれど7点リードしているピッチャーの表情じゃなかった」と指揮官は言う。

「甲子園は楽しい場所なのに…。甲子園は消極的になったり弱気になると勝たせてくれる場所じゃないと常々言い聞かせているんですけれど」(仲井監督)。さらに8回にも1失点。終盤に追加点をなかなか取れなかったことも、自然と流れを与えてしまったのかも知れない。とは言え、最後に思わぬ結末が光星ナインを待ち構えていた。

ナインはひとつの「経験」として消化

あの試合を今では「ひとつの『経験』だった」と振り返る投手・桜井(写真右)と捕手・奥村 【沢井史】

「甲子園は高校球児に優しい球場」とも言うが、この時ばかりは八戸学院光星ナインにとって優しさは微塵とも感じなかっただろう。それどころか、「スタンドが全員敵なんだと思った」という試合後の桜井のコメントが心に突き刺さる。あの雰囲気に乗って、劇的な試合が見たくて、と思わずタオルを振って応援した人がほとんどだったかも知れない。屈指の好カードと言われていた次試合の履正社高(大阪)vs.横浜高(神奈川)戦を前に、ボルテージが高い人も多かったのだろう。

 だが、高校野球の舞台である甲子園は、プロ野球とは違ってフェアな球場なのだ。アルプス以外の席から試合を見るお客さんがどちらかの学校を応援するのは自由だが、過度な“肩入れ応援”は時にはここに立つために毎日歯を食いしばって練習に励んできた高校球児にとって、少なくともマイナスの要素にはなっていることを忘れないで欲しい。

 ただ、あの試合を今ではひとつの「経験」として振り返ることができる光星ナインの姿が今はある。

「あれだけの経験をすれば、もう怖いものはないって、今は思っているんです」(奥村)。

「あの試合があって良かったと思える日が来るように、これから大学でも野球を続けて結果を残していきたいです」(桜井)。

 そう言って笑った2人の表情を見て、少しだけ救われた気持ちになった。

2/2ページ

著者プロフィール

大阪市在住。『報知高校野球』をはじめ『ホームラン』『ベースボールマガジン』などに寄稿。西日本、北信越を中心に取材活動を続けている。

新着記事

編集部ピックアップ

コラムランキング

おすすめ記事(Doスポーツ)

記事一覧

新着公式情報

公式情報一覧

日本オリンピック委員会公式サイト

JOC公式アカウント