和田ら引退で真価が問われる中日 大改革へ、落合GMの新たな一手は?

ベースボール・タイムズ

ベテラン引退で見えてくる「競争」時代

来季は監督に専念となる谷繁監督。落合GMとの体制で3年目を迎え、結果を求められる1年になりそうだ 【写真は共同】

 今回のベテラン勢の一斉退団が、選手個々の事情とともに、球団フロントの力も働いていることは間違いない。しかし、落合博満ゼネラルマネージャー(GM)は常々、能力のあるベテランを年齢だけを理由に若手と切り替えるのはナンセンスだと、安易な世代交代を否定してきた。ゆえに、「各選手のパフォーマンスの低下によるもの」だとの判断には納得できるが、「若手にポジションを与えて育成する」というのは落合GMのポリシーに反する。そこで浮かんでくるひとつのキーワードが、監督時代に打ち出し続けていた「競争」だ。

 かつて、中日のここ一番での勝負強さは他に抜きんでていた。しかし今季は、チーム打率がリーグ2位、防御率もリーグ3位ながら、順位は5位(9月24日現在)。新たな戦力の台頭も、チームの勝利には直結しなかった。そこで必要なのが「競争」である。誰一人ポジションを確約することなく、秋季キャンプから全員が横一線の状態でのサバイバルレースを開始するために、実績のあるベテランを切り離す必要があったと思えば合点がいく。

 そして、その競争意識をさらに活性化するためには新しい血を取り入れる必要がある。それも少量ではなく、チームの人格を変えるほどの大量の血。考えられる方法としては、ドラフトで、過去に例を見ない数の指名や、トライアウトで一度地獄を見た選手の獲得。または、亀澤のように他球団でくすぶっていた選手に目をつけたトレードも画策できる。常識にとらわれないのが“オレ流”である。落合GMが、非情のコストカットに次ぐ新たな一手で、チームの再建に打って出る絶好のタイミングになる。

深刻な長打力不足、結果が求められる谷繁3年目

 今季、頭角を現した若手の面々は、殻を破ればレギュラーとしてチームの顔となれる力を感じさせた。秋からの競争の中で選手個々が勝負強さを体得できれば、かつての常勝軍団が復活する日も遠くないだろう。しかし、どうにも補えないのが、試合の流れをひと振りで変えられる本塁打の欠如だ。

 9月24日現在、中日のチーム総本塁打数は69本で12球団ワースト(リーグトップの横浜DeNAが105本、パ・リーグ覇者のソフトバンクが132本)。チームトップが平田良介の13本(リーグ10位タイ)では明らかに物足りない。さらに和田が抜けることからも、長打力不足は深刻になるばかりだ。そして、この長打力は簡単に育てられるわけではなく、持って生まれた部分が大きいことから、やはりフロントが解決すべき課題となる。事実、落合監督時代には横浜からT・ウッズを獲得し、09年からはブランコがチームに加入。過去、どの時代を振り返っても、打線に最低1人は長距離砲が必要なのは明らかだ。

 来季、現段階で分かっている変化といえば、谷繁監督兼選手の「選手」の肩書きが外れること。監督専任でチーム作りに全精力を注ぐことが可能になるが、それだけでチームが強くなるというような単純なものではない。やはり大々的な改革は避けられない。

 谷繁監督兼選手は引退会見の場で「(兼任した2年間は)結果だけを見れば失敗だったかもしれないが、谷繁という人間としては成長できた」と収穫を口にした。だが、一個人の成長のためにチーム全体が2年間も代償を払ったというのでは、ファンは納得できない。谷繁“監督”には、「戦えるチームをつくる」と誓った言葉通りの、確かな結果を求めたい。「落合GM−谷繁監督」体制の3年目となる来季は、その真価が問われる重要なシーズンになる。

(文:高橋健二/ベースボール・タイムズ)

2/2ページ

著者プロフィール

プロ野球の”いま”を伝える野球専門誌。年4回『季刊ベースボール・タイムズ』を発行し、現在は『vol.41 2019冬号』が絶賛発売中。毎年2月に増刊号として発行される選手名鑑『プロ野球プレイヤーズファイル』も好評。今年もさらにスケールアップした内容で発行を予定している。

新着記事

編集部ピックアップ

コラムランキング

おすすめ記事(Doスポーツ)

記事一覧

新着公式情報

公式情報一覧

日本オリンピック委員会公式サイト

JOC公式アカウント