打撃で見せたオコエの高い適応力 持ち味は周囲の指摘に耳を傾ける謙虚さ
経験値を積んで残した結果
木製バットへの適応などが心配されたが、西谷監督の下で好成績を残している 【写真は共同】
「自分は真っすぐに張っていたりして、スライダーに突っ込んで、たたくバッティングになってショートゴロが多かったです。球の速いピッチャーに対しては、間をとるのが遅かった。それで(首脳陣から)『待ち構えるような気持ちで、いつでもバットを出せる位置から振ってこい』と言われました」
以前は投球モーションに合わせてトップをつくっていたため、変化球にタイミングを崩されて体が前に突っ込むことや、ストレートに差し込まれる場面があった。それを早めにトップをつくり、左足でタイミングを合わせながら打ちにいくように変えたのだ。
そうした対応力の高さを試合のなかで見せたのが、30日のオーストラリア戦だった。
3打席目までは相手先発の投じたファーストストライクを振りに行き、すべてストレートに差し込まれての凡退に終わっている。初球から打ちにいくのはオコエの持ち味であり、同時に指揮官の指示でもあった。
「西谷監督から言われているように、振って合わせることをどんどんやっていこうと思いました。最初は自分の始動が遅くて、相手ピッチャーに対するタイミングが合わなかった結果です。その部分でどんどん振って、ファウルにして、という意識でした」
だが無安打で迎えた9回の6打席目、オコエはあえてファーストストライクを見逃したのだ。相手投手が4番手に交代したばかりのタイミングだったが、最初は振りに行かない決断は、3番手投手にサードゴロに打ち取られた4打席目が関係していた。
「(6打席目は)1球見ることによって、捉える率を上げることが目的でした。(4、5打席目に対戦した)サイドっぽいピッチャーは4打席目の最後、2ストライクからインコースにシュートみたいなボールを投げてきたので。そういった(凡打になった)部分で、もうちょっとボールに目をつければよかったのかなという反省があったので、(6打席目は)1球見逃しました」
結果、2球目のストレートをファウルにした後、3球目に甘く入ったスライダーをレフト前タイムリーとしたのだ。これは、スライダーを3球続けて泳がされた5打席目に伏線があった。
「前の打席でボールは見えていたんですけど、自分の振りが甘くて。配球がスライダーばかりで、三振しました。次の打席(6打席目)では初球から真っすぐ、真っすぐだったので、『ここでスライダーがあるんじゃないかな』というのはあったんですけど、スライダーは投球練習で1球も投げていなかったので、張りようがなくて、真っすぐに張った結果でした。でも、今日の試合である程度の海外の配球がわかってきましたね。米国戦から考えると、配球が見えてきたというか」
オコエは自身の打撃スタイルを変化させると同時に、慣れない海外勢との対戦を通じて経験値を積みながら、結果を残しているのだ。
謙虚に周囲の指摘に耳を傾ける姿勢
米国戦では5回、盗塁で二塁を陥れた。前の打者の船曳海(天理)が一塁に出塁した際、相手投手の一塁けん制に対してギャンブルスタートを切り、二塁への盗塁を決めたのを見て、「船曳の足でセーフになれたので、自分でも行けるんじゃないかな」とギャンブルスタートを切ったのだ。
ただし、この試合では走塁のミスも出ている。この盗塁を決めた直後、二塁でけん制につり出されたのだ。1度足を上げてから振り返ってのけん制は、日本ならボークを取られているだろう。だが国際大会では認められるプレーに、オコエは引っかかってしまったのだ。
「走塁で、国際大会ならではのけん制の仕方に対応できていませんでした。そういった部分がしっかり課題として見えたので、次から試合のなかで修正していきます」
大会序盤で課題が見えたことは、むしろ光明ととらえていいだろう。欠点を自覚し、周囲の指摘に耳を傾けながら修正していく能力と謙虚な姿勢こそ、オコエの持ち味であるからだ。
果てしなくスケールの大きな外野手は、まだまだ発展途上にある。それを春夏通じて甲子園5回制覇の名将・西谷監督の下でプレーしながら改善できることは、侍ジャパンの何よりの価値と言えるだろう。そうしたチームで国際試合を戦いながら、対応力に磨きをかけている。
U−18W杯で2週間の戦いが終わった後、経験値を増したオコエは大きくスケールアップしているはずだ。