データが示したJ1必勝法 浮かび上がる今季のリーグ傾向とこれから

よくゴールが決まる今季のJ1

今季のJ1ファーストステージの総得点は407点と、例年に比べてゴール数が大幅に増えている 【写真:伊藤真吾/アフロスポーツ】

 ここ最近、J1リーグのゴール数が、うなぎ登りになっている。

 昨シーズンの2014年前期(1−17節)のJ1総ゴール数は、375点だった。そこから後期(18−34節)は399点に増え、さらに15年J1ファーストステージは407点に増加した。セカンドステージはまだ序盤だが、仮に7節までのペースで得点を積み重ねるとすれば、総ゴール数は415点に伸びる試算になる。

 このゴール数は、多いのか、少ないのか?

 参考までに、14−15シーズンの欧州トップリーグと比較した。各リーグによってチーム数が異なるため、1試合平均ゴール数からJ1半期分に合わせて換算すると、プレミアリーグは393点、リーガエスパニューラは406点、セリエAは412点、ブンデスリーガは421点のペースになる。15年のJ1は、ブンデスリーガほど多くはないが、欧州トップリーグと比較しても、よくゴールが決まる水準に上がっていることが分かる。

 そこで目を向けたいのは、要因だ。なぜ、15年のJ1はゴール数が増加したのか?

 データスタジアム社の協力の下、状況別にゴールの内訳を探ったところ、次の3つのケースが、相対的に大きく増えたことが分かった。

●PKゴール数
●ペナルティーエリア外(PA外)からのゴール数
●途中出場選手のゴール数

【データおよび画像提供:データスタジアム】

『PKゴール数』は、19→27と増えている。14年前期から15年ファーストステージの増加率は142%と、大幅な上昇を見せた。

 これは昨今に各クラブへ通達されているとおり、ホールディング(相手を押さえるファウル)を厳しく取るレフェリングの基準が影響しているだろう。特に今季は、ボールに絡まない場所でのホールディングで、PKが与えられるシーンも散見される。選手の理解が進めば、今後のPKゴール数は、下降に転じるかもしれない。

G大阪、鹿島、川崎は対策が立てやすい!?

J1チームの中で最も多くのPA外ゴールを挙げた浦和は、武藤の2ゴールのみならず、点を取る選手が散らばっている 【写真:田村翔/アフロスポーツ】

 一方、『ペナルティーエリア外(PA外)のゴール数』も38→53と上昇している。14年前期から15年ファーストステージの増加率は139%と、大幅に増えたことが分かる。

 その理由は、たくさん打ったから増えたのか、精度が上がったから増えたのか? 

 PA外のシュート本数を見ると、14年前期は1224本、後期は1225本と、ほぼ同じ。15年ファーストステージは、1332本と少し増えたが、増加率は109%。ゴール数ほどの急激な増加ではない。

 ミドルシュート能力が上がっているのか、あるいは守備側が自由に打たせているのかは分からないが、PA外のゴール数が増えた要因は、シュート本数だけでなく、精度の向上が大きいようだ。

 チーム別に見ると、15年ファーストステージで、最も多くのPA外ゴールを挙げたのは浦和レッズ(9ゴール)。シュート数は87本で、成功率は10.3%。本数も多いが、精度が高いことも分かる。当然、浦和と対戦するチームは、ミドルシュートを打たせないように警戒しなければならない。

 とはいえ、その9ゴールの内訳は、武藤雄樹と阿部勇樹が2ゴールずつ、森脇良太、梅崎司、興梠慎三、宇賀神友弥、ズラタンが1ゴールずつと、点を取る選手が散らばっている。このすべての選手にミドルシュートを打たせないというのは、非常に困難なタスクに違いない。

 PA外ゴール2位の6ゴールを挙げた横浜F・マリノスと、3位の5ゴールを挙げた湘南ベルマーレも、決めた選手はバラバラで、各選手が1ゴールずつだ。浦和と同じく、対戦チームにとっては防ぎづらさがある。

 逆に、ガンバ大阪はPA外ゴールを3点決めているが、決めた選手は、いずれも宇佐美貴史だ。30本打って3本決め、成功率は10%。逆に、他の選手は53本打ってひとつも決めていない。このようなPA外のゴールが、特定の選手に偏るクラブに対しては、対策を打ちやすいのではないか。

 一方、PA外のシュート本数が、際立って多いクラブが3つある。112本のサンフレッチェ広島、106本の鹿島アントラーズ、104本の川崎フロンターレだ。しかし、ゴール数は、それぞれ3、2、2と、成功率が低く、3%を割り込む。

 特に鹿島と川崎は、PA内への侵入数が多いため、対戦チームの守備の優先付けとしては、侵入されないようにスペースを消し、ミドルシュートを打たせることが有効だ。残りのセカンドステージでも、焦点のひとつになるのではないか。

1/2ページ

著者プロフィール

新着記事

編集部ピックアップ

コラムランキング

おすすめ記事(Doスポーツ)

記事一覧

新着公式情報

公式情報一覧

日本オリンピック委員会公式サイト

JOC公式アカウント