FC町田ゼルビアユースが6部から全国へ 躍進の背景にあった伝統と革新

大島和人

“革新”を担った竹中と酒井

育成の“革新”を担った酒井は町田育ちの元Jリーガー 【大島和人】

 FC町田は89年にトップチームを発足させていた。97年からはゼルビアの愛称を名乗るようになり、03年には法人化(※現在はアカデミーがNPOでトップは株式会社)して市協会から独立する。ただし都、関東、JFLと昇格を続けたトップと違い、育成年代の実績はJクラブや新興の街クラブに押されていた。FC町田もその後、太田宏介(00年〜02年に在籍)のような選手を出している。しかし違う流れで活動する、そこから袂(たもと)を分かった有力クラブも町田は手強い。例えば町田JFCは技術にこだわる指導で小林悠、大前元紀といった人材を輩出した。

 大きな流れを引き継ぎつつも、育成の“革新”を担ったのが竹中と酒井である。竹中は海外経験もある元プロ選手だが、そのキャリアは型破りなものだ。英語を満足に話せない状態でイングランドに渡り、体当たりで人間関係を構築。「代理人と会って、リトアニアを紹介できると言ってくれたので飛びついた」(竹中)という豪傑である。リトアニアのクラブで2年半を過ごした彼は、帰国して03年に横浜FCでプレー。バイタリティーとハングリーさを見込まれて、04年に選手兼“職員第1号”としてこのクラブに迎えられた。FC町田とは絡んでいないが、彼も町田育ちである。

 酒井もザスパ草津を退団し、06年に町田へ帰ってきた。彼らはJを目指していたトップチームでプレーしつつ、スクール事業の立ち上げに力を尽くす。

「最初は3人くらいで全て事務作業もやっていた。(竹中は)選手兼コーチ兼スクールマスターです。竹さん家に電話を引っ張って、申し込みを受け付けた。(ゼルビアのスクールは)竹さんのアパートから始まった」(酒井)

「初めてゼルビアでスクール生をサマーキャンプに連れて行ったときの子。トマトが食えなくて泣きながら食っていた」(酒井)という白井聖也も、今はユースで活躍している。

わずか3年半で全国の舞台へ

 町田は11年にJ2昇格を成し遂げる。その直後にアカデミーダイレクターとして迎えられたのが楠瀬直木だ。彼は東京ヴェルディ1969ユースの監督としてクラブユース選手権を2連覇し、小林祐希、中島翔哉、前田直輝といった選手の指導も手掛けた実績の持ち主だ。

 そんな彼から見ると、強化という面では心許ない部分もあったようだ。「トップがあって、スクールがある。その脇にジュニアユース、ユースがくっついている感じだった。僕が来る前に(ユースの)セレクションは終わっていたんだけど、15人くらいしか来ていなくて……。全員合格でそのうちの7人くらいしか来ないとか、そういう世界だった」(楠瀬)

 しかし、町田ユースはスクールからの積み上げがあったとはいえ、そこから3年半で全国の舞台に躍り出た。楠瀬も今回の躍進については「思ったより1年2年早く結果が出た」と驚く。

竹中が実戦する“ハート”で伝える指導

ユースの監督を務める竹中は“ハート”で伝える指導で選手たちのコンプレックスを取り去った 【大島和人】

 強化・育成統括本部長として、13年に竹中をユースの監督に指名した楠瀬は「ハートで指導している。小手先じゃないサッカーをやれる奴」とその特性を評する。キャプテンの加倉井拓弥が「目力があるので、何も言わなくてもプレッシャーを感じる」と説明する“怖さ”も竹中の特徴だろう。技術や戦術を決して軽視しているということではなく、愛嬌やユーモアも彼の持ち味だ。ただ竹中の有無を言わさぬ迫力、情熱が選手に作用して今回の結果が生まれたことは間違いない。

 町田ユースが格上を倒すためには、相手以上に頑張るしかない。しかし竹中自身は「球際だとか、頑張るチームになろうなんてことは一言も普段は発していない。むしろ発しないようにしている」と説明する。そこは言葉でなく“ハート”で伝える部分なのだろう。

 T4という立ち位置に加えて、今年の3年生は昨年からのレギュラーが加倉井しかいない“谷間”の世代だった。そんな中で竹中が心を砕いたのは、選手たちのコンプレックスを取り去ること。練習から良いプレーや判断を指摘し、試合中も「お前の方が上だよ」と煽ることさえあるという。心のブレーキを開放した選手たちは、物怖じしないプレーで結果を出した。

全国の舞台でさらなる躍進なるか!?

 人材のレベルも徐々に上がっている。竹中のユース監督就任後は、ジュニアユースの有望選手が外部に流れることもほとんどなくなった。強引な引き留めで親に苦言を呈されたこともあるというが、竹中は引かなかった。彼は「ウチで預かったら後悔させないと、親にも発信してきた。今回こうなったことはそういう意味でラッキー」と自らの“有言実行”に胸をなでおろす。

 竹中が「トップで預かってくれないかなと思う素材」と評価するのは、背番号10を背負う2年生・青木義孝。セントラルMFながら「3人くらいちぎりながら、ペナルティーエリアにするするっと入っていく」(竹中監督)という突破が持ち味だ。1年生サイドバックの須藤友介も、東京都の国体選抜候補(U−16)に名を連ねる有望株だ。

 6月末に行われた組み合わせ抽選の結果、町田は名古屋グランパス、モンテディオ山形、横浜FCと同じAグループに入った。関東予選と同じ戦いができれば1勝はもちろん、ベスト16進出も十分に可能だろう。もちろんそれは歴史の出発点であり、ゴールではない。トップの主力となる選手を送り出して、初めてユースの活動は意味を持つからだ。

 しかし竹中は「速度はゆっくりですけど、後退はない。間違いなく成長している」と胸を張る。きっとそう遠くない未来に、選手とスタッフの努力は結果として実を結ぶだろう。町田の伝統、土壌を生かした新興勢力として、FC町田ゼルビアのユース、そしてトップの可能性は拡がっている。

2/2ページ

著者プロフィール

1976年生まれ。生まれが横浜で育ちは埼玉。現在は東京都(神奈川県に非ず)町田市に在住している。サッカーは親にやらされたが好きになれず、Jリーグ開幕後に観戦者として魅力へ目覚めた。学生時代は渋谷の某放送局で海外スポーツのリサーチを担当し、留年するほどのめり込む。卒業後は堅気転向を志して某外資系損保などに勤務するも足を洗いきれず、2010年より球技ライターとしてメジャー活動を開始。

新着記事

編集部ピックアップ

コラムランキング

おすすめ記事(Doスポーツ)

記事一覧

新着公式情報

公式情報一覧

日本オリンピック委員会公式サイト

JOC公式アカウント