『ロナウド依存』が生んだチームの欠陥 ポルトガルの慢性的な決定力不足は未解決

市之瀬敦

エウゼビオはもういない

ぎりぎりグループリーグ突破に望みをつないだポルトガル。しかしエース・ロナウドは「W杯の優勝は望めない」と語る 【写真:ロイター/アフロ】

 ドイツ戦に続き、対米国戦でもエデルの出来は悪くなかった。前半終了間際の45分に放ったループシュートなど、惜しい場面も作った。後半もいく度か見せ場を作ったが、決め切れなかったのは残念である。

 ポルトガルをグループリーグ敗退の危機から救ったのは、右サイドからロナウドが送ったクロスをヘディングで決めたもう1人のサイドアタッカー、バレラであった。真正のセンターFWがゴールを決められない。らしいと言えばとてもポルトガルらしい得点の決め方であった。

 ポルトガル代表の決定力不足は誰もが指摘するようになり、すでに慢性病の域に達している。今年1月に逝去した往年の名ストライカー、エウゼビオ以降、ポルトガルには絶対的な点取り屋が生まれてこないのである。

 確かに、80年代にはフェルナンド・ゴメスという2度もゴールデンブーツ賞(欧州主要リーグ中、個人最多得点を挙げた選手に贈られる賞)に輝いたFWがいたし、21世紀に入ればヌーノ・ゴメスも活躍した。彼らはいく度かポルトガル代表を救う印象的なゴールを決めたが、世界的な基準で見れば超一流のストライカーというわけにはいかない。

 現在ブラジルで行われているW杯でも、ポルトガルは2試合を終えて2ゴールを決めているが、どちらもサイドアタッカーの得点である。ポルトガルにはロナウド、ナニ、そして救国の英雄となったバレラのように世界に誇れるサイドの選手がいる。
 ここにエウゼビオクラスの選手がいれば毎試合ゴールラッシュと夢想するのは私だけではないだろう。しかし、ない物ねだりをしてもしかたないのである。

ロナウドの負傷がチームに影響

 では、なぜポルトガルにはセンターFWが育たないのだろうか。歴史に答えを求めるのなら、かつて英国勢のチームと対戦し中央突破を試みてもはじき返されるだけだったのでサイドからの攻撃に磨きをかけ続けた結果、そのポジションばかりに名選手が多数生まれるようになったというのは一つの説明だろう。

 また、中盤の組み立てを重視するばかりに、パスをつなぐこと自体が目的になってしまいがちという見方も可能だ。

 だが、現在の代表に関して言えば、問題は『ロナウド頼み』という欠陥が指摘できそうだ。ドリブルで突破し、相手守備陣の組織を崩し、精度の高いラストパスを供給し、必要なら自らも決定的なゴールを決める。これだけスーパーな選手がいるのだから、同僚たちにはどこかで甘えが生じてしまうのではないか。

 そして、いま最大の問題は、そのスーパースター、ロナウドが負傷に苦しみながらプレーしているということである。そんなロナウドに依存したチームがドイツから点を奪えないのはある意味当然であり、逆によく米国から2点をもぎ取ったものである。

ロナウド「W杯の優勝は望めない」

 いよいよ後がなくなったガーナとの第3戦。ポルトガルは失点せずにゴールラッシュを見せなければならない。得失点差を考えれば、5−0くらいで勝ちたいものである。だが、センターFWでけがをしていないのはエデルだけ。彼にはまだ代表でのゴールはない。西アフリカのギニア・ビサウ出身の彼がガーナを前に爆発するのかどうかは分からない。だが、過剰な期待を寄せることはできないだろう。

 それならいよいよロナウドをトップの位置に持ってくるのか? けがをしていてもロナウドなら何かをやってくれるのではないか。しかも、正確なクロスならナニとバレラが入れてくれそうだ。
 しかし、それはベント監督が望む戦術だろうか。第1戦、第2戦を通して中盤が十分に機能しているとは言えないポルトガル代表にとって、あまりにも前がかりになることは失点のリスクを上昇させることになりかねないのではないか。不安は残る。

 トゥード・オ・ナーダ。イチかバチか。

 わずかな希望にすがるしかないポルトガル。米国戦後、あきらめの雰囲気も醸し出したベント監督は、ガーナを相手にどんな策を練ってくるのだろうか。ロナウドはすでに「ポルトガルは限界のある代表チーム。W杯の優勝は望めない」と認めてしまったのだが……。

2/2ページ

著者プロフィール

1961年、埼玉県生まれ。上智大学外国語学部ポルトガル語学科教授。『ダイヤモンド・サッカー』によって洗礼を受けた後、留学先で出会った、美しいけれど、どこか悲しいポルトガル・サッカーの虜となる。好きなチームはベンフィカ・リスボン、リバプール、浦和レッズなど。なぜか赤いユニホームを着るクラブが多い。サッカー関連の代表著書に『ポルトガル・サッカー物語』(社会評論社)。『砂糖をまぶしたパス ポルトガル語のフットボール』。『ポルトガル語のしくみ』(同)。近著に『ポルトガル 革命のコントラスト カーネーションとサラザール』(ぎょうせい)

編集部ピックアップ

コラムランキング

おすすめ記事(Doスポーツ)

記事一覧

新着公式情報

公式情報一覧

日本オリンピック委員会公式サイト

JOC公式アカウント