悪いのは戦術ではなく“コンディション” 育成指導者が見るスペイン初戦の仕上がり

小澤一郎

スペインは5バックに対処できていた?

スペインがオランダに歴史的大敗を喫した要因は何なのか。スペインで指導者として活躍する坪井健太郎氏に戦術分析をお願いした 【写真:YUTAKA/アフロスポーツ】

 ワールドカップ(W杯)連覇の期待を背負って臨んだ初戦でオランダに1−5という歴史的大敗を喫したスペイン。国内では、そのショックからスペインサッカーやサイクルの終えん節が議論され始めている。オランダ戦から一夜明けてDFセルヒオ・ラモスは「サイクルの終えんなどという話をするのは馬鹿げたこと」とけん制したが、本稿では少し冷静に戦術やコンディションの面からスペインの初戦を振り返った上で、王者として迎える“ラ・ロハ”(スペイン代表の愛称)の仕上がりについて分析したい。

 今回、戦術分析はスペインで指導者として活躍する坪井健太郎氏(UEコルネジャ育成コーチ)にお願いした。坪井氏は「まずはオランダが5−3−2を使ったというのが一つのポイント」とした上でこう続ける。「ゲームプランとしては中盤のエリアでボールを奪ってロビン・ファン・ペルシーとアリエン・ロッベンの2トップでカウンターを仕掛ける形です。4−2−3−1のスペインは、サイドハーフのアンドレス・イニエスタとダビド・シルバが中に入ってフエゴ・インテリオール(真ん中でのプレー)を特長としていますから、オランダは逆にそこでボールを奪うために中盤で3対3を作ってマンツーマン気味のプレッシングをかけていきました」

 実際、5バックでありながらもコンパクトかつ高い位置でプレッシングを仕掛けてきたオランダを前に、スペインは思うようなパス回しができず、序盤はペースを握れず、ボールを持たされる状態が続いていた。しかし、そこは育成年代からのち密な戦術指導で戦術メモリーを蓄積させているスペインの選手たちで、坪井氏は「15〜20分あたりからオランダの戦略に気づいたスペインは『スペースの創造、侵入、利用』という戦術コンセプトを用いて前線にモビリティー(動き)と壁パスによる崩しを生み出していきました」と説明する。

ミスが重なったが「総体的には悪くなかった」

「スペインの2列目の3選手(シャビ、イニエスタ、シルバ)とジエゴ・コスタが上下左右に動いてスペースを創り、そのスペースに他の味方が侵入、スペースを利用することでオランダの守備組織が混乱する状況が20分過ぎから発生しました。相手のボランチを引き出し、そこに入ってくるという動きが出始めた時、シャビがオランダのボランチとセンターバック(CB)の間でボールを受けて、2度スルーパスを出しました。それが結果的にスペインにPKをもたらしました。先制後の43分にはシルバの決定機も作りましたが、結果論としてはあの決定機を外したことでオランダに付け入る隙を与えてしまいました」

 このように前半はオランダが5バックシステムで対スペインの戦略を練ってきたのに対し、スペインも問題を解決する行為たる戦術を蓄積されたメモリーから選び出し、状況を改善したわけだが、後半は「トップレベルでは起こってはいけないミスが重なってしまった」ことでオランダの一方的な展開となった。だからこそ、坪井氏は「ディテールとして悪い部分は多かったが、総体的には悪くなかった」とスペインの戦術を分析する。

 ただし、コンディション面では大会前から不安視されていた以上に悪い状態であることが明らかとなった。チャンピオンズリーグ(CL)決勝がレアル・マドリーとアトレティコ・マドリーのカードとなったこと、無冠に終わったバルセロナのパフォーマンスレベルの低下によって主力の大半が良い状態で開幕を迎えることができなかった。攻守で象徴的な選手を1人ずつ挙げるとすれば、FWジエゴ・コスタとDFジェラール・ピケになるだろう。

1/2ページ

著者プロフィール

1977年、京都府生まれ。サッカージャーナリスト。早稲田大学教育学部卒業後、社会 人経験を経て渡西。バレンシアで5年間活動し、2010年に帰国。日本とスペインで育 成年代の指導経験を持ち、指導者目線の戦術・育成論やインタビューを得意とする。 多数の専門媒体に寄稿する傍ら、欧州サッカーの試合解説もこなす。著書に『サッカ ーで日本一、勉強で東大現役合格 國學院久我山サッカー部の挑戦』(洋泉社)、『サ ッカー日本代表の育て方』(朝日新聞出版)、『サッカー選手の正しい売り方』(カ ンゼン)、『スペインサッカーの神髄』(ガイドワークス)、訳書に『ネイマール 若 き英雄』(実業之日本社)、『SHOW ME THE MONEY! ビジネスを勝利に導くFCバルセロ ナのマーケティング実践講座』(ソル・メディア)、構成書に『サッカー 新しい守備 の教科書』(カンゼン)など。株式会社アレナトーレ所属。

編集部ピックアップ

コラムランキング

おすすめ記事(Doスポーツ)

記事一覧

新着公式情報

公式情報一覧

日本オリンピック委員会公式サイト

JOC公式アカウント