ポゼッションを支える縁の下の力持ち 福西崇史のボランチ分析 ブスケツ編

北健一郎

サッカーIQの高さを感じる守備の判断

ブスケツは守備のときは泥臭いプレーも厭わない。状況に応じて瞬時に正しいポジションをとる姿は、サッカーIQの高さを感じさせる 【Getty Images】

 ディフェンスに関しては「頭が良い選手だな」という印象だ。味方がボールを持った選手に寄せたときに、味方がどちら側から寄せているのか、相手がプレッシャーをどれぐらい感じているのかを瞬時に判断して、正しいポジションをとることができる。

 例えば、シャビがボールを持った選手の右側から寄せたとする。ボールを持った選手はプレッシャーを感じて顔が上がっていない。このとき、ブスケツはシャビが寄せていない左方向のパスコース上にいる選手の前に入ってインターセプトをする。

 こちらとしてはコースを限定しているつもりなのに、味方の選手がその意図を感じておらず、あっさりとパスを通されてしまうと、守備側としてはかなりしんどい。しかし、ブスケツのようにサッカーIQの高い選手がいると、ほかの選手はかなり楽だろう。

 バルセロナはボール保持率が高いので、相手陣内でプレーする時間がかなり長い。その中でブスケツは攻撃時にあまり相手陣内に深入りすることなく、後方でボールを奪われたあとのことを考えたポジショニングをとっている。バルセロナでは相手のボールになったら、即座にプレッシングをかけることが約束事になっているが、それでも通過されてしまうことはある。

 サイドバックも攻め上がっているので、後ろにはセンターバックの2人とブスケツぐらいしか残っていない。相手ボールになったとき、ブスケツは前からのプレッシングには加わらず、中央の位置であえて余っている。そして前の選手が、プレスをかわされたタイミングでボールを持った選手に寄せていく。これによって縦方向のスピードアップをさせず、味方が戻ってくる時間を稼ぐのだ。

 本当に危ないと感じたとき、ブスケツは迷わず身体で止めにいく。ブスケツは私と同じでスピードがあるほうではないので、スペースにボールを運ばれたら追いつくのが難しい。このような場面でファウルをしてでも止めたほうがよいのかは判断が分かれるところだと思うが、ブスケツのような選手がいなければバルセロナがもっとカウンターを食らっていることは間違いない。

 攻撃のときは味方のサポートに徹しながら、守備のときは泥臭いプレーも厭わない――。ブスケツは世界一美しいと言われるバルセロナのポゼッションサッカーを支える、縁の下の力持ちといえるだろう。

ボランチ専門講座

【ボランチ専門講座】

元日本代表にして現在は解説者も務める著者だからこそ書けた、競技力も観戦力も高まる究極のボランチ専門書!

「 試合中、『 流れが良いな 』 と思ったら、そこには必ずと言っていいほど“効いているボランチ" の存在がある。ボランチのプレーを深く知ればサッカー通的な見方を手に入れることができる 」――本書より

ボランチの理論、実践、練習方法についてより深く知り、ボランチというポジションの奥深さを理解すれば、技術も観戦力も飛躍的に高まる!

<目次>
第1章 守備編1 ポジショニング
第2章 守備編2 アプローチ
第3章 守備編3 1対1の守り方
第4章 守備編4 グループ
第5章 攻撃編1 ビルドアップ
第6章 攻撃編2 ターン技術
第7章 攻撃編3 ゲームメイク
第8章 攻撃編4 攻撃参加
第9章 ボランチの見方

2/2ページ

著者プロフィール

1982年7月6日生まれ。北海道旭川市出身。日本ジャーナリスト専門学校卒業後、放送作家事務所を経てフリーライターに。2005年から2009年まで『ストライカーDX』編集部に在籍し、2009年3月より独立。現在はサッカー、フットサルを中心に活動中。主な著書に「なぜボランチはムダなパスを出すのか?」「サッカーはミスが9割」(ガイドワークス)などがある。

新着記事

編集部ピックアップ

コラムランキング

おすすめ記事(Doスポーツ)

記事一覧

新着公式情報

公式情報一覧

日本オリンピック委員会公式サイト

JOC公式アカウント