完全無欠ではなかったバイエルン。それでも「最後に勝つ」のは、やはり……
ペップ・バイエルンが描く巨大なロンド
「とにかくボールを支配しろ」と指示をしたというペップ・グアルディオラ。支配率73%で思惑通りの勝利を収めた 【Getty Images】
通常、サッカーのシステムでは「4−3−3」や「4−4−2」というように、平行に並んだ「列」によって形作られる。
だが、ペップ・バイエルンは違う。外側にいる選手たちが「円」を作るかのように相手を包み込み、同時に、中央で選手たちがパスコースに顔を出す。巨大なロンド(パス回し)のイメージだ。
アーセナル戦では、「円」の内部でクロース、チアゴ、マルティネスが自由に動き、機を見てSBやサイドハーフの選手たちが中に入ってくる。もはやバイエルンの中盤は、ダブルボランチやアンカーといった既存の概念では表現できない。
10人になったアーセナルは、バイエルンの「巨大なサークル」に包み込まれ、ゴール前に張り付けになった。パスやシュートを跳ね返しても、すぐにバイエルンに拾われてしまう。
バイエルンの先制点は必然だった。後半9分、中央にいたクロースが、ラームからの横パスをダイレクトで打ち、シュートをネットに突き刺した。
ペップは1点のアウエーゴールだけでは満足できなかったのだろう。ベタ引きの相手を攻略するために、混戦に強いミュラー、競り合いに強いピサロを投入する。終了間際、ラームのふわりと浮いたパスを、ミュラーが頭で合わせてダメ押し点が決まった。
昨季と同じ轍は踏まぬよう
キャプテンのラームは言う。
「昨年の経験を、警告にしなければならない。一瞬の油断で、試合は動く。再び集中し、キックオフから全力でプレーする必要がある」
ペップ・バイエルンは不思議なチームだ。相手に隙を与える時間があり、展開がドタバタするのだ。なのに、結局最後はバイエルンが勝つ――。こういう不安定さが、完全無欠なバルセロナ時代とは違い、妙な愛嬌(あいきょう)になっている。
3月11日にミュンヘンで行われる第2レグも、きっとどこかで隙が生まれ、アーセナルにもチャンスが生まれる展開になるに違いない。それでも最後に勝っているのはバイエルンだろうが……。
<了>