体操・コナミが見せた団体戦の勝ち方=世界を勝ち取る前提は“全員ノーミス”
1人で複数種目をこなすことが必要
ゆかと跳馬で世界トップレベルの実力を持つ白井(写真)だが、団体戦を考えると3つ目の種目がほしいところだ 【Getty Images】
以下、
2位の日本体育大は4種目の選手が2人、3種目が2人、2種目が2人。
3位の順天堂大は加藤凌平が6種目、4種目が1人、3種目が2人、1種目が2人。
4位の徳洲会は5種目1人、4種目1人、3種目2人、2種目1人、1種目1人。
これらの結果を俯瞰(ふかん)して見ると、順天堂大は6種目を受け持った加藤の負担が大きく、それが跳馬の失敗を招く遠因になった可能性がある。事実、日本体育大にも敗れて3位に終わったのは、跳馬のミスが響いたからだった。
また、今回の結果がすべてを物語っているわけではないが、1種目しかできない選手がいると、団体としてはどうしても苦しい戦いになる。ロンドン五輪の山室のように、試合中の負傷で選手を欠いてしまうケースも想定しなければいけない。スペシャリストであろうと、2つ以上はこなせるレベルになることが望まれる。
ロンドン五輪では、山室が跳馬で負傷した後の4種目は、実質4−3−3でこなした。それでも銀メダルに踏みとどまったのは、日本が長年をかけてオールラウンダー重視の選手強化を進めてきたからだったと言える。
6−3−3で戦う世界選手権でもそうだが、五輪では5−3−3になる。6人での戦い以上に、1人で複数の種目をこなす必要性は高まる。すでに、ゆかと跳馬で世界トップレベルの実力を示している白井には3つ目の種目を、そして、あん馬の亀山も、最低でも世界レベルの2種目目を身につける必要があるだろう。
チームワークを築ける代表スケジュールを
内村は「コナミは、メンバーの半分以上が世界選手権や東アジア大会の代表。試合が終わってからあまり日数がなかったので、最初は不安な部分があったが、やってみるとチームワークが抜群だった。チームワークで乗り切った、本当のチーム戦だった」と胸を張った。
ただ、内村は「本当のチームワークというのは、1カ月あまりの合宿で作るのは難しい」とも口にしている。来年10月、中国で開催される世界選手権では団体戦が行われる。16年のリオデジャネイロ五輪での金メダル奪回に向け、ナショナルチームの活動スケジュール見直しを視野に入れた議論も、今後出てくるかもしれない。
<了>