清水エスパルスが直面するかつてない危機=方針転換したゴトビ監督にのしかかる重圧
対照的な姿を見せた横浜FM戦
公式戦12試合連続未勝利。ゴトビ監督にのしかかるプレッシャーは大きい 【写真:YUTAKA/アフロスポーツ】
「何かがうまくいかなくなると、そこからすべてがうまくいかなくなる」
「選手たちはもしかしたら経験だったり、困難を乗り越えていく自信が足りなかったのかもしれない」
「試合で状況が悪くなったときに、選手たちのメンタル的な強さが足りていないかもしれない。それで自分たちのサッカーができなくなってしまう点があったと思う」
すべてのコメントに共通するのが、ピッチに立つ選手たちの心の問題に関して言及している点だ。
1つの失点から焦り、自信を失い、自ら崩れていった清水。対照的に横浜FMは、マルキーニョスや中村俊輔、中澤佑二が要所を締め、存在感を放っていた。彼らが相手だったからこそ、自チームの打たれ弱さが余計に目についたのかもしれない。しかし、そういうキーとなる存在、ベテランの経験値よりも、若手中心のチーム作りを重視したのは指揮官であり、クラブの判断でもある。そのツケがついに回ってきたように思える。
指揮官の方針にブレが出始めている
しかし、開幕直前に行ったアルビレックス新潟とのプレシーズンマッチで4失点を喫し、前述の横浜FM戦では屈辱的な5失点を記録。慌てて2ボランチへシステムを戻し、第3節の湘南ベルマーレ戦に臨んだが、一度狂った歯車はなかなか元に戻らないでいる。
さらに、こうして万策尽きた結果、広島戦では勝利にこだわり、ベテランの高木純平や、けが明けの杉山浩太を起用。脱ベテランとは反するさい配を披露したが、勝利を得ることはできなかった。
これまでどんなことがあっても自分の意見を曲げることがなかったゴトビ監督。だが、ここにきて3ボランチシステム、脱ベテランと少しずつ指揮官の方針にブレが出始めているのは気になるところだ。それもこれも勝利から約5カ月遠ざかっているというプレッシャーが迷いを生じさせているのかもしれない。
広島戦で見えた光明
例えば、これまではボランチからFWへ縦パスを入れるシーンはほとんど見られなかったが、この試合では何度かFWのバレーに合わせる場面があった。そして、そのバレーのポストプレーからワイドの河井や石毛がゴール前に詰めるプレーがあった。得点こそならなかったが、こうしたプレーには可能性が感じられる。先日、選手たちだけで青空ミーティングをした効果なのか、自分たちで考えてプレーし、打開しようとしているのは間違いない。
「まずは自分のできることをしっかりやる」(杉山)
周囲の雑音に心を乱されず、今、選手たちが勝つためにやろうとしていること。その気持ちをブレずに持ち続けることができれば、トンネルを抜ける日も近いだろう。1つの勝利をきっかけに事態が好転することは往々にしてあるものだ。
<了>