広島に必要な“エース以外の得点源”=佐藤対策をいかにかいくぐるのか
指揮官が目指す「勝ちきれる」チーム
開幕戦では敗れたが収穫もあった。今後はそれを生かしつつ課題を解決することが求められる 【写真は共同】
さらに森崎浩のFKが決まって1点差となった後、心身の疲労から浦和の運動量はガックリと低下、ペースは完全に広島側に移った。88分には清水のシュートをGK加藤順大があわやトンネルしてしまいそうになるシーンもあった。サッカーとは、そういう紙一重の部分が重なりながら、やりとりを続けるスポーツだ。
先制点が取れるかどうか。2013年に広島が戦った3試合では、結果としてそこが勝敗の分かれ道となっている。昨年のリーグ戦では一度も逆転勝ちがない広島の課題は、まだ解決できていない。それでも優勝できたのは、34試合中23試合で先制し、19試合で勝利を収めるという試合運びのうまさ、そしてそれを支える守備の堅実さが大きな要因だ。
その強みはそのままにして、森保一監督はさらに「勝ちきれる」チームを目指し、前線からの守備もオプションに加えようとしている。広島の堅守を支えた引いた位置でのブロックだけでなく、高い位置からボールを奪えるようになれば、先制を許して守備を固めた相手からも得点が奪える。それができれば、広島対策への解決策にもつながるはずだ。
浦和戦では、その前線からの追い込みが逆に中盤でのスペースを相手に与えてしまい、主導権を握られてしまった。ただ、いくらキャンプでやってきたとはいえ、実戦の中での失敗経験・成功体験がないと、本当に使える戦術にまで昇華できない。リトリートとアグレッシブの使い分け、アグレッシブにいく時の連動性など、課題を一つひとつクリアにしていけば、精度はさらにあがるはず。そうなった時、新しい広島の姿が見えるかもしれない。
広島の課題もまだ「保留」
「自分が10得点くらいをあげないと、今季は厳しい」と高萩は語った。ブニョドコル戦後の水本は「ミドルシュートが必要」と口にした。ゼロックス杯で素晴らしいゴールを記録したエースへの信頼は絶大だが、どんなチームも広島対策として「佐藤に点を取らせないための方策」を構築してくる。そこをかいくぐるには、エース以外の得点源が必要だ。
ただ、それは決して簡単なテーマではない。例えば広島に完勝した浦和にしても、得点はコンビネーションよりもカウンターとミス絡み。興梠も、結果としてシュートゼロに終わっている。原口のシャドーは機能していたが、守備のタスクが増える今のポジションで昨年ほどの得点を稼げるかどうか。広島戦を見る限りは「やれる」とも言えるが、シーズンは長い。このシステムが花を開くかどうか、それはまだ結論は出せまい。興梠という実績のあるストライカーを補強した浦和が「結論保留」であるならば、広島の課題もまだ「保留」である。
勝った浦和にも、負けた広島にも「課題」と「収穫」はある。開幕戦の結果に一喜一憂したくはなるが、ここから展開されるドラマの結末は、まだ誰にも分からない。
<了>