大会史に新たなページを加えたコリンチアーノ=2012FIFAクラブW杯を振り返る

宇都宮徹壱

ブラジル化した新横浜

クラブW杯決勝当日の横浜国際。東ゲートではコリンチアーノによって完全に占拠されていた 【宇都宮徹壱】

 15時30分、JR新横浜駅に到着。改札を出ると、さっそく威勢の良い太鼓の音が聞こえてくる。「コリンチアーノ(コリンチャンスのサポーター)がもう騒いでいるのかな?」と思ったが、どうもリズムがブラジルっぽくない。よく見ると、エジプト国旗と黒ワシを象った赤い旗を振り回しているではないか。すぐにアルアハリのサポーターであることが分かった。人数にして10人くらい。コリンチアーノと比べて絶対的な少数派ではあるが、独特のパーカッションのリズムと朗々としたコールは明らかに周囲に異彩を放っていた。

 駅前の陸橋を越えて飲食店が並ぶ広い路地に出ると、今度はチェルシーサポーターの集団を発見。居酒屋の前で、ビールジョッキ片手に日本のファンと記念撮影している。イングランドの強豪クラブの中では、比較的大人しいとされるブルーズ(チェルシーの愛称)サポーターであるが、それでも日本まで駆け付けるコア層は間違いなく存在する。彼らは彼らなりのやり方で、自分たちの存在感をアピールしているように感じられた。

 そこからさらに歩みを進め、川を越えて総合リハビリテーションセンター前から横浜国際総合競技場へと続く東ゲート橋にさしかかると、ここから一気に行列の人口密度が増加して、なかなか前に進めない。何やら初詣で客になったような気分だが、正月の厳粛な雰囲気とは180度異なる、やや危険な雰囲気をはらんだ高揚感に満ち溢れている。そうした空気を発しているのはもちろん、白と黒のクラブカラーで身を固めたコリンチアーノだ。はるか前方のほうでは、巨大な応援フラッグが威勢よく振られ、時おり「地震?」と勘違いするくらい足元が揺れる。彼らが飛び跳ねて橋が揺れているのだ。

 20分ほどの牛歩を強いられ、ようやく東ゲートに到着。しかしそこも、立錐(りっすい)の余地もないくらいコリンチアーノが詰めかけていて、これまた思うように身動きがとれない。05年にクラブワールドカップ(W杯)がスタートして以来、これまで8大会中7大会の決勝を取材しているが、これほどのサポーターが押し寄せた大会は記憶にない。まさに空前絶後だ。

「レーレレオー、レレオー、レレオー、レレーオー、コッ! リン! チャンス!」

 あちこちで発せられるコリンチアーノのコールは、すぐさま東ゲート全体に広がって人の波が激しく揺れる。2012FIFA(国際サッカー連盟)クラブW杯決勝が行われた12月16日。この日の新横浜周辺は、大げさでなくブラジルと化していた。

12年大会の隠れたMVPはコリンチアーノ

 周知のとおり、南米王者のコリンチャンスと欧州王者チェルシーによるファイナルは、コリンチャンスが1−0で勝利した。南米王者の優勝したのは、インテルナシオナルがFCバルセロナを1−0で破った06年大会以来、実に6大会ぶりのこと。だが今大会を振り返るにあたり、あらためて考察しておきたいのが、大会史上空前の盛り上がりを見せた決勝の雰囲気と、それを演出したコリンチアーノの存在である。

 この日の公式入場者数は、6万8275人。08年大会の決勝(リガ・デ・キト対マンチェスター・ユナイテッド)の6万8682人にはわずかに及ばなかったものの、堂々歴代2位の数字である。ここで特筆すべきは入場者数の4割近くがブラジルから駆け付けたコリンチアーノで占められていたことだ。今大会はチェルシーの人気がいまひとつで、モンテレイ(北中米王者)との準決勝のアテンダンスは3万6648人。欧州王者が初登場となる準決勝としては、日本開催では最低の数字となった(2番目に少なかったのは05年のデポルティボ・サプリサ対リバプールFCで4万3902人。ほかの4試合はいずれも6万人を超えている)。

 言うまでもなくチェルシーは、ランパードやチェフ、アザール、フェルナンド・トーレスなどを擁するスター軍団である。とはいえ、同じプレミア勢でもマンUやリバプールと比べると、どうしても日本でのマイナー感は否めない。思えば前身のトヨタカップ時代、ルーマニアのステアウア・ブカレスト(86年)やユーゴスラビア(現セルビア)のレッドスター・ベオグラード(91年)といった東欧のマイナークラブが来日しても、会場の国立競技場には6万人もの観客が詰めかけたものだ。しかし、リアルタイムでプレミアリーグやチャンピオンズリーグ(CL)が視聴できる昨今、日本の観客もシビアにカードを選ぶようになった。もはや「ヨーロッパチャンピオン」という肩書だけでは、スタンドは満員にはならなくなってしまったのである。

 そうして考えると今回、南米王者としてコリンチャンスとそのサポーターが来日したことは、まさしく天恵であったと言えよう。彼らは準決勝が行われた豊田スタジアムでも、スタンドを大いに盛り上げ、さらには名古屋の街に多くのお金を落としていった。そして横浜の決勝では、10年前のW杯をしのぐような雰囲気を作り出したことで、われわれ日本のサッカーファンにとっても極めて印象深い大会となった。コリンチアーノこそ、この12年大会の隠れたMVPと指名することに異論を挟む者はいまい。逆に彼らがいなかったら、今大会のフィナーレはどんなに寂しいものになっていただろうか。

1/2ページ

著者プロフィール

1966年生まれ。東京出身。東京藝術大学大学院美術研究科修了後、TV制作会社勤務を経て、97年にベオグラードで「写真家宣言」。以後、国内外で「文化としてのフットボール」をカメラで切り取る活動を展開中。旅先でのフットボールと酒をこよなく愛する。著書に『ディナモ・フットボール』(みすず書房)、『股旅フットボール』(東邦出版)など。『フットボールの犬 欧羅巴1999−2009』(同)は第20回ミズノスポーツライター賞最優秀賞を受賞。近著に『蹴日本紀行 47都道府県フットボールのある風景』(エクスナレッジ)

編集部ピックアップ

コラムランキング

おすすめ記事(Doスポーツ)

記事一覧

新着公式情報

公式情報一覧

日本オリンピック委員会公式サイト

JOC公式アカウント