“匠”松平康隆が、日本のバレーボールに遺したもの
昨年12月31日に息を引き取った松平氏。日本バレーを人気スポーツに成長させるなど、日本バレーに大きく貢献した。写真は98年に殿堂入り表彰式に出席した時のもの 【写真は共同】
全日本男子は「勝たないとダメなんだ」
某バレーボール雑誌の編集長を務めていた僕の先輩が、かつてこう書いたことがある。30年近くも前のことで、詳しい内容は覚えていないが、おそらくこういうことだ。
松平氏は1964年の東京五輪で、全日本男子チームのコーチとして銅メダルを獲得した。だが、バレーボールが初めて五輪競技となったこの大会、「東洋の魔女」といわれた全日本女子が金メダルを獲得したため、男子はほとんど脚光を浴びることがなかった。
「勝たないとダメなんだ」
監督となった松平氏は、8年後のミュンヘン五輪優勝に照準を合わせ、強化を進めていく。大古誠司、森田淳悟、横田忠義ら、当時としては大型の“ビッグ3”を10代のうちに抜てきし、8年計画を進めた。
ミュンヘン五輪金メダルに向け、壮絶な日々
そうした8年の蓄積は、72年ミュンヘン五輪、準決勝でのブルガリア戦の大逆転、そして決勝で東ドイツを破っての金メダルへとつながっていく。最後まで、9メートルの逆立ち歩きにもがき、苦しんだ大古元全日本監督はいう。
「何もできないところから指導が始まった。本当に厳しい方で、世界一になるための執念がすごかった。私は、松平さんの手づくりの作品なんです」。
だからこその、“匠”――。ミュンヘン五輪では世界の大砲といわれ、のちには監督として92年バルセロナ五輪6位に導いた大古だが、監督在任中でも、この“匠”が激励などに訪れると、「ハイ、ハイ」と、大きな体を小さくし、直立不動になっていたものだ。