李娜がテニス界に起こした革命=伊達が開けた扉を抜けてアジア人初の頂点へ

内田暁

全仏オープン女子シングルスで優勝し、新たな歴史を築いた李娜 【Getty Images】

 長き歴史に、原点回帰と革新の双方を内包するフランスにて、女子テニス界に革命が起きた。
 革命の旗手たる自由の女神は、李娜(中国)。アジア人女性として初めてグランドスラム・シングルスの賜杯を掲げ、新たな歴史を築いた中国の大砲である。

「夢が現実になった」
 李は優勝の意義をそのように断言する。それは自身の夢のみではなく、中国人すべての夢を指す言葉であった。

「中国には、今までグランドスラムを取った選手がいない。だからどの選手も、必死に練習して勝利を目指してきた。だからこれは、夢が実現した瞬間なの」。
 この李の言葉をもう少し拡大解釈させていただくなら、それはアジア人すべての夢だったとも言えるだろう。伊達公子が1995年に全仏でベスト4に進出してから16年。李が10代前半だった頃、すでに引退してはいたものの、アジア最強選手であった伊達を実際に見て、感激したというエピソードが残っている。その伊達が開いた扉を走り抜け、李はついにその先の頂点まで到達した。

強い意志と柔軟性で成し遂げた快挙

 それにしても、今大会の李の強さを、どう説明すればいいのだろうか?

 球足が遅く、スピンなど回転系のボールが有効とされるクレーにおいては、李のようにフラットにボールを撃ちぬく選手は不利と見られていた。現に李も、準決勝進出を決めた頃には「アジアにはクレーコートが少ないし、私も一番苦手なコート。正直、ここで準決勝まで来られるとは思っていなかった」と、予想外の快進撃にこみ上げる笑いを抑えられない……といった様子だったのだ。

 この、本人すら予期せぬ数々の勝利の要因として、李が対戦してきた選手の多くが、フラット系の強打を多用するパワーヒッターだったことが上げられるだろう。
 だが、決勝で対戦した昨年の女王フランチェスカ・スキアボーネ(イタリア)は、スピンやスライス、そしてネットプレーなど複数のショットを操るクレーのスペシャリスト。その相手に李は、自らのプレーを真っ向から貫くことで、相手の長所を封じて見せたのだ。
 この試合でのスキアボーネは、ネットに出ることも、ドロップショットを打つこともほとんどなかった。その理由を問われると、「相手のボール、特にフォアのショットはどれも深かった。だから前に出ることができなかった」と、李の武器である強打に、自身の持ち味を封じ込まれたことを認めた。その一方でスキアボーネは「彼女はクレーでの動きがとてもうまくなった」と、サーフェスへの適応と上達にも言及している。
 自らの信念を貫く強き意志と、弱点を補い勝利への順路をたどる柔軟性――。歴史を変えるに必要なことごとくを、29歳の“マダム・リ”は備えていた。
 
 彼女の優勝が中国に及ぼす影響力は、この大会中にさんざん語られたトピックである。
 きっと、多くの子どもがテニスを始めることだろう――そのような希望を抱く李は、こうも言う。
「アジアは欧米の国に比べテニスの歴史が浅い。だから強い選手が出てくるまで時間がかかったが、これからはどんどん、もっと短いスパンでいい選手が続いてくれると思う」。
 アジア人初の優勝という歴史的な出来事も、後に続く者がなければ、単なる一個人の快挙に過ぎない。これを“革命”にするためには、中国のみならず、今後の日本勢の台頭と奮起も不可欠だ。

 革命の火の手を上げるに、パリほどふさわしい街はないのだから。

<了>
  • 前へ
  • 1
  • 次へ

1/1ページ

著者プロフィール

テニス雑誌『スマッシュ』などのメディアに執筆するフリーライター。2006年頃からグランドスラム等の主要大会の取材を始め、08年デルレイビーチ国際選手権での錦織圭ツアー初優勝にも立ち合う。近著に、錦織圭の幼少期からの足跡を綴ったノンフィクション『錦織圭 リターンゲーム』(学研プラス)や、アスリートの肉体及び精神の動きを神経科学(脳科学)の知見から解説する『勝てる脳、負ける脳 一流アスリートの脳内で起きていること』(集英社)がある。京都在住。

新着記事

編集部ピックアップ

コラムランキング

おすすめ記事(Doスポーツ)

記事一覧

新着公式情報

公式情報一覧

日本オリンピック委員会公式サイト

JOC公式アカウント