履正社を困惑させた「珍プレー」=タジケンのセンバツリポート2011 第8日

田尻賢誉

ダブルプレーのはずが…失った1点

海部(写真)の活躍などでベスト8に進出した履正社だが、守備で課題が残った 【写真は共同】

【履正社高 8−2 九州学院高】

 やらなくてもいい1点だった。
 6回表、履正社高の守り。1死満塁から九州学院高・大塚尚仁の打球はライナーでレフト前に飛んだ。ヒットかと思われたが、これをレフトの大西晃平が好捕。捕球した勢いのまま二塁ベースへ駆け込み、飛び出していた二塁走者をアウトにした。
 ダブルプレーでスリーアウトチェンジ――。
 ピンチを脱した喜びで、一目散にベンチに向かって走る履正社高ナイン。ところが、スコアボードには九州学院高に1点が追加された。

 大西がライナーをつかんでから二塁ベースを踏むまでの間に、三塁走者が先に本塁を踏んでいた。この場合、たとえタッチアップをしていなくても、得点は認められる。これを防ぐには、大西が二塁ではなく、三塁でスリーアウト目を取らなければならない。
 二塁、または一塁でアウトにした場合は、スリーアウトとなった後、改めて三塁にボールを送り、審判にアピールをして、第三アウトの置き換えをしなければいけない。履正社高ナインも岡田龍生監督の指示により、三塁に戻ってアピールをしたが、その前に全野手がフェア地域を離れ、ベンチ前に集合していたため、アピール権が消滅。審判に聞き入れられなかった。

「サードランナーはタッチアップしてなかったので…」

 レフトの大西はこの場面を振り返ってこう言う。
「サードランナーはタッチアップしてなかったので、関係ないと思いました。三塁に投げて暴投して点が入ったら困るので、一番近いセカンドベースに行こうと思った。内野手も全員が『セカンドベースを踏め』という指示でした。監督も『どーなんかな?』みたいな感じで、点が入ると思ってなかった。チーム全体がよく分かっていませんでした」

 実は、同じようなプレーは意外と起こっている。
 2009年秋の関東大会準々決勝の前橋工高対千葉商大付高戦では、1死二、三塁から、前橋工高のセンターが右中間へのライナーを好捕。二塁に送球して、飛び出した二塁走者をアウトにした。もちろん併殺は完成なのだが、このときも当たりを見て安打と判断した三塁走者が先に本塁を踏んでいたため1点が認められた。前橋工高ナインも小暮直哉監督に指示されてアピールをしたが、その前にベンチに引きあげていたためアピール権が消滅していた。

 ちなみに、6回に履正社高がピンチを広げたのはフィルダースチョイスが原因だった。1死二塁で、ピッチャーゴロをつかんだ飯塚孝史は飛び出した二塁走者を刺そうと二塁に送球。二塁走者が50メートル5秒6の超俊足・山下翼だったために間に合わなかった。
「ランナーが飛び出ていたので、刺せると思いました。点差もあったので、(アウトを)1個取れば良かったなとあとから思いました」(飯塚)
 ここで確実にアウトを取っていれば、レフトライナーでスリーアウト。何の混乱も起きていなかった。

確認を徹底することで防げる「準備のミス」

「知っているだろう」
「分かっているだろう」
 こういった思い込みが最も怖い。知っていても、ルールの確認をすることも必要。分かっていると思っても、野手同士で、次はどこに送球するかを確認しあうことが必要。そうやって、心の準備、頭の準備をしておくだけで防ぐことのできるプレーはたくさんある。

 幸い、履正社高は8対2で勝ち、このプレーは勝敗には影響がなかった。
「珍プレーですね。思い出に残るプレーでした。帰って勉強します」(大西)と苦笑いで振り返ることができた。だが、野球はたった1球で変わるスポーツ。それも、技術的なミスではなく、誰にでも平等にできるはずの『準備のミス』は大きく流れを変える可能性がある。

 たった2年半の高校野球。一度かもしれない甲子園でのプレー機会。だからこそ、悔いを残さないでほしい。準備、確認のJK――。こんな言葉をバカにせず、徹底してほしい。
「JKを笑う者は、JKに泣く」

<了>
  • 前へ
  • 1
  • 次へ

1/1ページ

著者プロフィール

スポーツジャーナリスト。1975年12月31日、神戸市生まれ。学習院大卒業後、ラジオ局勤務を経てスポーツジャーナリストに。高校野球の徹底した現場取材に定評がある。『智弁和歌山・高嶋仁のセオリー』、『高校野球監督の名言』シリーズ(ベースボール・マガジン社刊)ほか著書多数。講演活動も行っている。「甲子園に近づくメルマガ」を好評配信中。

新着記事

編集部ピックアップ

コラムランキング

おすすめ記事(Doスポーツ)

記事一覧

新着公式情報

公式情報一覧

日本オリンピック委員会公式サイト

JOC公式アカウント