日本のGKを支えたイタリア人コーチの存在=アジアカップ優勝の影の立役者
ザッケローニ監督とGKコーチが施した心のケア
ザッケローニ監督は最後まで川島を信頼して起用し続けた 【写真:ロイター/アフロ】
ヨルダン戦の失点のシーンについて、川島は「あそこでコースが変わってしまったら仕方がない」と声をかけられていた。その失点が防ぎようのないものだったとしても、GKは必要以上に失点を気にしてしまうことがある。そこで傷に塩を塗るようなまねをしても、自信を失ってしまって、かえって良いプレーにはつながらない。
それよりも、練習メニューに盛り込んで気づかないうちに失点シーンへの対処法を覚えさせた方がはるかに効率がいい。例えて言うなら、野菜嫌いな子供に「野菜を食べなさい」と無理やり食べさせても効果はないが、うまく調理して出してあげれば、知らないうちにその野菜が食べられるようになっているというような感覚だろうか。
シリア戦で川島が退場し、その後出場した西川がシリア戦の残り時間とサウジアラビア戦で上々のプレーを見せたことで、守護神交代説もにわかに浮上した。ザッケローニ監督がカタール戦後に「何かは言えないがFKからの失点は4つのミスがあった」と発言すると、川島から西川に正GKを代えるのではないかという推測も流れた。
だが、ザッケローニ監督は代えなかった。ザッケローニ監督は「わたしはGKを代えるのがあまり好きではない」と話していたが、理由はそれだけではないはずだ。これは推測だが、ザッケローニ監督は準々決勝・カタール戦までのGKのパフォーマンスに関しては、「参考資料」のようなイメージでとらえていたのではないだろうか。
以前、元日本代表GKで現在は横浜F・マリノスのGKコーチを務める松永成立氏は「GKにとって本当に難しいのはほとんどボールが飛んで来ない試合」だと話していた。ほとんどボールが飛んで来ない試合では集中を保つのが難しく、突然来たピンチへの対処を誤ったり、反応が遅れたりしやすくなる、と。
それに照らし合わせれば、ヨルダン戦やシリア戦のように、相手が守備的でプレー機会が少ない試合の方が、韓国戦やオーストラリア戦よりも難しいということになる。川島の調子が悪かったというよりも、試合の状況的に本来の実力を出せなかったと判断していれば、川島起用にこだわったのにも納得がいく。
むしろ、韓国やオーストラリアのように自分たちと同等か実力が上の相手で、シュートがコンスタントに飛んで来る方が、GKからすればリズムに乗りやすい。オーストラリア戦での川島の神がかり的なプレーは、相手に主導権を握られ、攻められっぱなしだったことで逆にリズムを保てたからという見方もできる。
失点シーンをいち早くメニューに取り入れたグイードコーチと、GKの心理を理解して起用したザッケローニ監督。準決勝・決勝でMVP的活躍を見せた日本の守護神のパフォーマンスの背景には、「世界一ディフェンスにうるさい国」から来た男たちの巧みなマネジメントがあったのである。
<了>