今こそ求められるストライカーの育成=世界にあって、日本になかったもの

清水英斗

“決定力がない”というスタート地点

スナイデル(中央)が日本戦で決めたミドルシュートは、こう着状態をぶち破る決定力が現れたゴールシーンだ 【ロイター】

「日本には決定力のあるFWがいない。しかし、ないものをねだっても仕方がないので、“じゃあどうするんだ?”というところから僕らは入っている」

 ワールドカップ(W杯)期間中、あるいは大会前から、岡田監督は時折このようなコメントを残していた。ボールも人も動く芸術的なサッカースタイルで、主体的に相手を崩して勝つことができれば、それに越したことはない。しかし実際には、最後のギリギリの場面でそれをフィニッシュさせる(ゴールする)人間がいなければ、スタイルはただの“見世物”になってしまう。その問題に大会直前まで悩まされた日本は、相手のすきを突いて得点を奪うサッカーに切り替え、ベスト16にたどり着くことができた。そして最後は、現状の受け身スタイルでは乗り越えることが難しい壁、相手にすきを見せてくれないパラグアイという難敵にぶち当たり、南アフリカの地を去ることになった。

 たとえ決定力が足りなくても、コツコツと勝ちを拾っていく粘りのサッカーを世界にアピールした岡田ジャパン。しかし裏を返せば、“決定力不足”を解消する絶対的なストライカーさえいれば、日本は全く違うサッカーを体現できた可能性もあったわけである。
 本稿では、ストライカーに対して強いこだわりを持つ国、イタリアで、UEFA(欧州サッカー連盟)公認B級ライセンスを取得した河村優氏の試合分析を紹介しつつ、岡田ジャパンがマイナスからのスタートを強いられた“決定力”の正体を、徹底的に掘り下げていく。

そもそも、決定力とは何か?

 決定力という言葉については、「決定的チャンスを決めるか、決めないか」という意味合いと混同されることがあるが、河村氏の解釈は違う。
「わたしの解釈では、決定力とはチームにとって重要な試合で、組織プレーがこう着しているときに、それをぶち破ることができる個人の力。それを決定力と呼びます」

 例えばパラグアイ対日本のように、お互いの組織がすきを見せず、試合がこう着している状態では、下手にリスクを負って攻撃に出るとすきが生まれ、そこをカウンターの起点にされる恐れがある。このような状況を打ち破るのが、決定力である。今大会でいえば、グループリーグのガーナ対ドイツ(グループD)におけるエジルのシュート、オランダ対日本(グループE)におけるスナイデルの弾丸ミドルシュート、あるいは決勝トーナメント1回戦・ウルグアイ対韓国でのスアレスのスライダーシュート。これらはすべて、お互いの組織がこう着状態に入ったとき、それをぶち破る“決定力”が現れたゴールシーンである。また、それはオシム前日本代表監督が、07年アジアカップで高原直泰に要求した仕事でもある。

 ただし今回、そのようなプレーが岡田ジャパンに全く見られなかったかといえば、決してそうではない。河村氏は次のように語る。
「デンマーク戦の本田圭佑のFKは、彼の決定力が発揮されたゴールでした。序盤の日本はシステムを変更したこともあり、それまでの試合から微妙なズレが生じて劣勢を強いられました。その時間帯に生まれた本田のゴールは、日本に再び自信を与えて落ち着かせ、システムのズレを修正しつつ、この試合におけるメンタルマインドの優位性がどちらに保たれるのかを決定付けたのではと思います。本田のゴール以降、日本はそれまでの試合で機能していた、チャレンジ&カバーのリズムを取り戻すことができました」

 おそらく今大会ベストゴールの1つに数えられるであろう、本田の無回転FKによるゴールは、間違いなく彼の決定力が発揮されたシーンである。ただし、本田の本来のポジションはストライカーではない。
「本田は、体の強さを生かしてボールを収めるという重要な役割を果たしましたが、生粋のストライカーではないため、ゴールにつながるスペースの認知、それを突くジャストなタイミングを感じ取ることができませんでした」

 本番直前のコンバートだったこと、さらに前線で孤立した中でボールを収めるという困難な役割を与えられたことを考えれば、本田が自らの決定力を発揮する機会が少なくなったのは仕方がない。また、FK以外では、カメルーン戦の本田のゴールも強いインパクトを与えてくれたが、それについて河村氏は次のように解説する。
「ゴールキックが本田に向かって蹴られたとき、松井大輔が本田と交わる動きを見せ、これによって、カメルーンのディフェンスは混乱しました。遠藤保仁にボールを落とした本田が中央へ走り、その動きにカメルーンの左サイドバックがついていくことで、松井にはクロスを上げる十分な時間が与えられています。遠藤から松井へのパススピードが速かったことも大事な要素でしょう。そしてクロスに対しては、再び中央で大久保嘉人が本田と交わる動きを見せてマークを引きつけ、最終的に本田がフリーでシュートを決めました。つまり、カメルーン戦の本田のゴールは、日本が組織プレーによってカメルーンのすきを突いたことで生まれた得点であると言えます」

 オランダ戦、パラグアイ戦で日本が1点も決められなかったのは、カメルーンと比較すれば、彼らが組織としてのチャレンジ&カバーを実践できているチームであり、組織的な崩しを成功させられるシーンが少なかったからだという。そういう状況こそ、個の力による決定力に頼りたいのだが、そのような選手が前線にズラリと並ぶオランダやブラジルなどに比べると、日本はそれが圧倒的に足りなかった。

1/2ページ

著者プロフィール

1979年12月1日生まれ、岐阜県下呂市出身。プレーヤー目線で試合の深みを切り取るサッカーライター。著書は「欧州サッカー 名将の戦術事典」「サッカーは監督で決まる リーダーたちの統率術」「サッカー観戦力 プロでも見落とすワンランク上の視点」など。現在も週に1回はボールを蹴っており、海外取材では現地の人たちとサッカーを通じて触れ合うのが楽しみとなっている。

編集部ピックアップ

コラムランキング

おすすめ記事(Doスポーツ)

記事一覧

新着公式情報

公式情報一覧

日本オリンピック委員会公式サイト

JOC公式アカウント