伊達、杉山が見せた“復活劇”=全豪テニス

内田暁

女子は“復活”がキーワード

38歳の伊達のプレーは、世界中のテニスファンを驚かせた 【Photo:アフロ】

 一方、セリーナ・ウィリアムズ(米国)の優勝で幕を閉じた女子には、多くの“復活劇”が見られた。昨年の全米でも優勝しているセリーナは「復活とは無縁だろう」と思われる方も多いかも知れないが、彼女は昨年の9月に、なんと約5年ぶりに世界1位に返り咲いたばかり。2006年の最終ランキングが95位だったことを考えれば、今大会の優勝をして、“完全復活”と見て問題ないだろう。
 だが何と言っても、今大会最大の復活物語は、かつて天才少女と呼ばれたエレナ・ドキッチ(オーストラリア)のベスト8進出。大会1週目のメルボルンは、彼女の話題一色だったと言っても過言ではない。

 そして、伊達だ。今大会は予選から参戦し、3つ勝ち星を連ねて13年ぶりに全豪オープン本選出場。初戦では、21位(当時)のカイヤ・カネピ(エストニア)を相手に、4−6、6−4、6−8の大熱戦。38度に達する気温の中、3時間近くのマラソンマッチを戦い抜き、惜敗した。この伊達のパフォーマンスには、世界中のテニス関係者が驚かされた。試合後の伊達の会見にメーンインタビュールームが用意された事実が、人々の関心の高さを物語っている。

伊達が舞台裏で見せた成長の証

 インタビュールームでの会見は、くしくも、伊達の復帰物語を構成する、多くの要素を盛り込んだものとなった。会見はまず、英語で行われる。伊達は質問者の声を聞き、相手の目を見ながら、英語で一つ一つ、丁寧に答えていく。内容は、試合のことから復帰した理由、そして私生活までと多岐に渡った。

 ある記者が、聞く。
「そもそもどうして、13年前に引退を決意したのか?」
「あのころの私は、日本人唯一のトップ10選手ということで、いろんなプレッシャーを背負い込んでいた。成績を残さなくてはならない、トップ10から落ちてはならない……。それがつらかった」

 そう答える伊達の姿そのものが、13年前と現在の位相を、象徴的に物語っている。トップ選手時代の伊達は、会見や取材の場で、多くを語らないことで知られていた。英語での会見も、大きなストレスになるからと、通訳を置いて行っていた。その伊達が笑顔を見せながら、英語で冗舌に話していく。ご主人との出会いについて聞かれた際には、「彼は、実際に会う前から私のことをテレビで見て知っていたのだけれど、その時すでに、『僕はワイフを見つけた!』って言ってたんですって(笑)」と秘話を披露し、会場の爆笑を誘う場面すらあった。

 試合での集中力、相手をのむような駆け引きのうまさは、杉山愛(ワコール)をして「昔のまま。むしろ、磨きが掛かっているくらい」と言わしめるほど。勝負師の激しさを維持しつつ、プレッシャーから解放された柔らかさをも併せ持つ、現在の伊達。「全仏、ウィンブルドンにも挑戦したい」と言う彼女の今後から、まだまだ目が離せない。

2009年の躍進を予感させた杉山

 最後にもう一つ、忘れてはならない“復活”がある。杉山愛だ。
 杉山は今年から、ダブルスのパートナーを、2年前まで一緒に組んでいたダニエラ・ハンチュコバ(スロバキア)に戻した。ダブルスで数々の好成績を残してきた杉山も、2003年以降、グランドスラムのタイトルから遠ざかっている。「もう一度優勝を目指して新たにパートナーを探そうと思った時、公私共に仲の良いダニエラしかいないと思った」と、世界の頂点を目指して再結成。その最初のグランドスラムで、いきなり準優勝という結果を残した。
 中でも準々決勝で、世界1位のカーラ・ブラック(ジンバブエ)、リーゼル・フーバー(米国)組を3時間近くの熱戦で下した試合は、今後の活躍に大きな期待を抱かせる内容。ファイナルセットのタイブレークで4本のマッチポイントを凌いだ場面は、二人の気持ちが同じ方向を差していることを示していた。

 もちろん今年の杉山には、ダブルスだけでなく、シングルスの活躍にも期待が掛かる。今大会では、3回戦で世界1位(当時)のエレナ・ヤンコビッチ(セルビア)に敗れたものの、打ち合いでは互角に近い内容。だがそれをしても、「自分の力を出し切れず、とても悔しい」と吐き出す杉山の言葉が、現在の好調さを裏付ける。
 若手の錦織や森田あゆみの成長、そして伊達の復活に刺激を受けた33歳の杉山が、今年、躍進の1年を過ごす可能性は高い。

<了>

2/2ページ

著者プロフィール

テニス雑誌『スマッシュ』などのメディアに執筆するフリーライター。2006年頃からグランドスラム等の主要大会の取材を始め、08年デルレイビーチ国際選手権での錦織圭ツアー初優勝にも立ち合う。近著に、錦織圭の幼少期からの足跡を綴ったノンフィクション『錦織圭 リターンゲーム』(学研プラス)や、アスリートの肉体及び精神の動きを神経科学(脳科学)の知見から解説する『勝てる脳、負ける脳 一流アスリートの脳内で起きていること』(集英社)がある。京都在住。

新着記事

編集部ピックアップ

コラムランキング

おすすめ記事(Doスポーツ)

記事一覧

新着公式情報

公式情報一覧

日本オリンピック委員会公式サイト

JOC公式アカウント