すきのない走塁に見た日本一・東洋大の強さ

スポーツナビ

流れを引き戻したタッチアップ

優勝がきまった瞬間、マウンド上の上野に駆け寄る東洋大ナイン 【島尻譲】

【東洋大 7対5 東海大】 初戦は上野大樹(4年=帝京高)が快投を見せ、準々決勝は打線が爆発しコールド勝ち。そして準決勝は中倉裕人(4年=PL学園高)が快打連発と、大会を通じて見せ場をつくってきた東洋大。この日も派手な活躍を見せるヒーローが現れるかと思われた。だが、決勝の勝敗を分けたのは“タッチアップ”という一見して地味なプレーだった。
 3回、1死一、二塁とチャンスをつくった東洋大。ここで打席に立った十九浦拓哉(4年=八千代松陰高)が、左中間へのライナーを放つ。東海大のセンター・水江賢太郎(4年=市立尼崎高)が落下点に入るが、風に煽られた打球は微妙に変化。水江は下がりながらの捕球を余儀なくされた。
 これを見逃さなかったのが、セカンドランナーの鈴木啓友(4年=愛工大名電高)だ。果敢にタッチアップを敢行し、三塁を陥れる。その直後、続く大野奨太(4年=岐阜総合学園高)が勝ち越しタイムリーを放ち、鈴木は勝ち越しのホームを踏んだ。東海大ナインの虚を突く鈴木のプレーは、直前に同点に追いつかれた悪い流れを断ち切る好走塁だった。
 セオリーでは、センターから左の飛球でタッチアップすることはあまりない。だが、鈴木は「セーフになる自信はあった」と言う。「十九浦の打球のくせは知っているし、風も読んでいます。野手が捕る瞬間の体勢が悪いと思ったので、(三塁に)いけると思いました」(鈴木)。同点という緊迫した場面で、瞬時の判断ができる。そこに東洋大の強さがあった。

勝敗を分けた走塁の差

野手のすきを突き、三塁を陥れた東洋大・柘植。高い走塁意識は、東洋大の武器のひとつだ 【島尻譲】

 大会期間中、筆者は高橋昭雄監督と一緒に試合を観戦する機会があった。そのとき、高橋監督が「あれじゃワンヒットで本塁にかえれないよ。もっとリードしなきゃ」と解説していたことを思い出す。
 日ごろから打撃練習時に走者をつけ、走塁強化に努めているという東洋大。それを裏付けるシーンはほかにもあった。7回、十九浦の詰まった当たりのレフト前ヒットで一塁ランナーの柘植宏介(4年=明秀日立高)が一気に三塁へ。野手が一瞬、ファンブルしたことを見逃さないしたたかな走塁だった。そして、その後東海大を突き放す7点目のホームを踏み、試合の行方を決めた。
 一方、東海大は初回、内野ゴロの間にホームを狙った伊志嶺翔太(2年=沖縄尚学高)がタッチアウトになり先制のチャンスを逃す。その後も2度盗塁を失敗して得点の芽を摘んでしまった。「走塁とか、バントをしっかりやらないと勝ち上がれない」と石谷潔(4年=岡山理科大付属高)が悔しがったように、走塁ミスが響き競り負ける結果になった。

 高橋監督は、「次は東都リーグの4季連続優勝」と目標を定めた。そのためには、準決勝、決勝と乱れた守備の強化が必須条件となる。高橋監督も「そりゃ、守備は課題だよ」と渋い表情をつくった。そして「会長(閉会式でスピーチした八田英二・全日本大学野球連盟会長)がおっしゃったように、明日からまた練磨しなきゃね」と笑った。
 戦いは、選手権は終わった。だが、新たな目標に向い、東洋大ナインの野球はこれからも続いていく。

<了>
  • 前へ
  • 1
  • 次へ

1/1ページ

著者プロフィール

スポーツナビ編集部による執筆・編集・構成の記事。コラムやインタビューなどの深い読み物や、“今知りたい”スポーツの最新情報をお届けします。

編集部ピックアップ

コラムランキング

おすすめ記事(Doスポーツ)

記事一覧

新着公式情報

公式情報一覧

日本オリンピック委員会公式サイト

JOC公式アカウント