7強時代到来か=07-08シーズン リーガ・エスパニョーラ展望

小澤一郎

タイトル争いの鍵はローテーション

スペイン代表を多く抱えるバレンシア。負傷者が戻ってきた今季は、タイトルを狙えるチーム力を誇る 【 (C)Getty Images/AFLO】

 今シーズンのタイトル争いの鍵は各チームの監督が使うローテーション(スペインではターンオーバーではなく「ロタシオン(=ローテーション)」という言葉を使う)になるだろう。来年にユーロ2008(欧州選手権)が開催されるため、シーズン終了は5月中旬。昨シーズンはのん気に6月中旬まで試合があったが、今季は約1カ月日程が縮まることになる。当然、その分平日開催の試合も多くなり、欧州カップ戦、国王杯を含めて3大会(主力選手はその合間に代表戦)を戦う上位陣にとっては、週2試合ペースが当たり前となってくる。
 過密日程を乗り切るためにも、均衡したレベルで2チーム分作れる戦力を抱えることが優勝争いをする上では必要となってくるが、そうした意味で優勝候補と呼べるのがR・マドリー、バルセロナ、セビージャ、バレンシア、A・マドリーの5チーム。普通に考えればR・マドリー、バルセロナの2強にその他中堅クラブが追随する例年通りの構図が浮かんでくるが、私の予想と期待は2強のマッチレースではなく、上記5チームを軸にビジャレアル、サラゴサを含めた上位7チームの激しい上位争いだ。シーズン終盤には優勝争いが2、3チームに絞られる可能性はあるが、CL圏内争いはし烈を極めるだろうし、昨年のUEFAカップでスペイン勢が活躍したように、リーガ中位のクラブと上位クラブは資金力の差こそあれ、実力差は紙一重。R・マドリー、バルセロナがベストな布陣を組んだ時には世界規模でみても豪華な顔ぶれとなるが、逆にその顔ぶれが突出するあまり、うまくローテーションを組めない可能性もあり、他チームが付け入るすきは十分ある。

セビージャ、バレンシアに期待する理由

 優勝候補に挙げた5チームの中でも、特にセビージャ、バレンシアの2チームには期待したい。既にここ2年、ローテーションを使って結果を出しているファンデ・ラモス監督のセビージャ、けが人さえなければベンチに代表クラスの選手が並ぶバレンシア共に昨季ベースの主力に補強選手で肉付けをした良いチームに仕上がっている。最近の日本でも流行している「ポリバレントな選手」が多く、対戦相手や試合の状況によって柔軟に戦術、システムを変えてくる。
 R・マドリー、バルセロナといったチームは国内外で常に立場が上になるため、横綱相撲を取ってもいいが、セビージャやバレンシアはそうはいかない。自分たちのスタイルを持ちながらも、対戦相手や試合状況に応じて戦術、システムを微調整していく必要があり、彼らにはそれを実行できるだけの組織力がある。それはアジアと世界で戦い方を変えなければいけない日本のサッカーにとっても、十分参考になるだろう。

 また、両クラブ共に経済面で世界的なビッグネームを獲得できないことから、選手育成に力を入れている。そこで育った生え抜き選手が地元のスターになっているのは、今のサッカー界の中では良い模範となるだろう。世界的に見ればセビージャのヘスス・ナバス、バレンシアのアルベルダは、ベッカムやロナウジーニョのような世界的な人気はないが、地元では絶大な人気を誇る。
 欧州のビッグクラブがお金の落ちるマーケットを求め外国へ拡大傾向にある中、背伸びすることなく地元出身の選手を基盤に地元ファンに愛されるクラブ経営をしている。こうすることで、結果的に、地元以外のファンからも愛されるクラブにもなっていくのではないだろうか。

 昨シーズンも終盤までこの2チームは優勝争いに加わったが、最後はやはりR・マドリー、バルセロナのマッチレースとなった。今シーズンこそは、この2チームが主役となり、R・マドリー、バルセロナにはないリーガやスペインサッカーの魅力を発信してもらいたい。もちろん、バレンシア在住の私の一押しはバレンシア。スペイン代表選手を多く抱えるバレンシアが良い結果を残すことは、シーズン終了後にあるユーロ2008のスペイン代表の活躍にもつながると信じている。

 最後に1つ。昨年リーガで続出したようなけが人(特にひざの十字じん帯のけが)がなるべく出ないことを願いたい。選手たちがけがなくシーズンを終えてくれれば、必ずやファンを魅了するスペクタクルなシーズンとなるであろう。

<了>

3/3ページ

著者プロフィール

1977年、京都府生まれ。サッカージャーナリスト。早稲田大学教育学部卒業後、社会 人経験を経て渡西。バレンシアで5年間活動し、2010年に帰国。日本とスペインで育 成年代の指導経験を持ち、指導者目線の戦術・育成論やインタビューを得意とする。 多数の専門媒体に寄稿する傍ら、欧州サッカーの試合解説もこなす。著書に『サッカ ーで日本一、勉強で東大現役合格 國學院久我山サッカー部の挑戦』(洋泉社)、『サ ッカー日本代表の育て方』(朝日新聞出版)、『サッカー選手の正しい売り方』(カ ンゼン)、『スペインサッカーの神髄』(ガイドワークス)、訳書に『ネイマール 若 き英雄』(実業之日本社)、『SHOW ME THE MONEY! ビジネスを勝利に導くFCバルセロ ナのマーケティング実践講座』(ソル・メディア)、構成書に『サッカー 新しい守備 の教科書』(カンゼン)など。株式会社アレナトーレ所属。

新着記事

編集部ピックアップ

コラムランキング

おすすめ記事(Doスポーツ)

記事一覧

新着公式情報

公式情報一覧

日本オリンピック委員会公式サイト

JOC公式アカウント