新作シューズで「スピード、解放」  「ニューバランス バジー」を体感!

スポーツナビDo

【スポーツナビDo】

2016年秋冬シーズンの製品 【写真提供:ニューバランス ジャパン】

 ニューバランスの2016年秋冬アパレルと新作ランニングシューズを体感できるイベント「UNLEASH YOUR SPEED NIGHT」が7月下旬に開催されました。ニューバランスの新製品を試せるこのイベントに、東京の下町生まれ下町育ちのモデル・菅沼宏恵ちゃんに参加してもらい、新製品の機能を体験してもらいました。

新商品が続々登場

ランニングシューズ「VAZEE(バジー)」 【写真提供:ニューバランス ジャパン】

 まずは商品紹介。「速く走りたい!」というランナーの願いを叶えるランニングシューズ「VAZEE(バジー)」の新モデル「VAZEE URGE(アージ)」、そして「VAZEE PACE」「VAZEE RUSH」のバージョンアップモデルが7月に発売。「VAZEE」の特徴は、反発性に優れたミッドソール素材を使っており、弾むような感覚で走ることができるので、走りに加速が加わり、自然とスピードアップができます。さらにフィット感や履き心地にもこだわり、足とシューズが一体になるような感覚で「速く走る」ことを実現してくれます。

このイベントのために準備されたウェア 【写真提供:ニューバランス ジャパン】

 またアパレルは7月〜11月に新製品が続々と登場。それぞれランナーが必要とする「COMFORT(快適さ)」を追求しています。夏のランニングを快適にしてくれる「NB ICE」コレクション、ストレッチ性や夜のランニングにも適している「PRECISION RUN」コレクション、気温の変化が大きい秋の時期に使える「Merino Wool」コレクション、寒さや防水性に優れた「BEACON」コレクションと、様々なシーンやニーズに合わせた商品が展開されます。

新製品を着用して隅田川ランへ

【写真提供:ニューバランス ジャパン】

 今回の「UNLEASH YOUR SPEED NIGHT」は夏本番となる7月下旬開催。ということで、参加者は「VAZEE」の新モデルを履き、「NB ICE」のイベント限定バージョン(胸のロゴの部分にスカイツリーやお相撲さんのデザインが施されていました!)を着用し、東京の下町・両国から、日本一高い構築物・東京スカイツリーを目指して走っていくというイベントでした。

 イベントに参加してくれた宏恵ちゃんは、毎日マラソンの練習をするわけではない“時々ランナー”。往復で約5〜6キロのコースを走るのは「中学生以来かも!」とのこと。それでも若さと下町出身の地元感(!?)で、楽しく走ってくれました。

 スタートは両国にある狄と健康″を楽しむ複合施設「両国テラス」。隅田川沿いを走る「隅田川ラン」をする人たちのランベースとしてもお馴染みで、更衣室やラン後の食事も楽しめる場所です。

 イベント参加者はみんながおそろいのウェアに着替えましたが、それぞれ胸のプリントには「RUN FOR LOVE」「RUN FOR LIFE」「RUN FOR VICTORY」「RUN FOR BEER」と4種類に分かれ、これが後にチーム分けの区分けとなりました。ちなみに「BEER」が最多でした!

階段駆け上がりもラクラク

【スポーツナビDo】

 さて、ランナーのみなさんはスタートしてから隅田川へ向かい、川沿いを北に向かって走ります。スタートが19時頃となりましたが、まだまだ暑さも残り、何よりジメジメとした湿気を感じる時間。立っているだけで汗がジワジワと出てくるような気温でしたが、ここは「NB ICE」が活躍しました。宏恵ちゃんに話を聞くと、「生地が薄くて通気性がいいから、風を感じやすくて、すごく涼しさを感じました」とのこと。汗で体にくっつく感じもないので、ベタベタが気にならない印象のようです。

 ランナーのみなさんは隅田川を横断する吾妻橋のところで墨田区役所の方へ方向転換。ここでいったんみんなで集合してストレッチをしました。長距離ランで大事になる肩甲骨回りや股関節、そして足全体の筋肉を伸ばすストレッチをしました。

【スポーツナビDo】

【スポーツナビDo】

 そこから吾妻橋を渡って墨田区役所に到着すると、ここでは階段を使って、シューズの性能を体感するため、階段駆け上がりに挑戦。ここまで2キロ〜3キロぐらい走っており、やや疲れも見え始めている宏恵ちゃんでしたが、階段駆け上がりは「最初はきついかなって思ったら、意外と走ったらそうでもなかったです。なんか足にストレスというか、負荷をそんなに感じなかったから、ポンポンと上っていける感じでした」と、ここは「VAZEE」の反発性をすごく感じたようです。

1/2ページ

著者プロフィール

習慣的にスポーツをしている人やスポーツを始めようと思っている20代後半から40代前半のビジネスパーソンをメインターゲットに、スポーツを“気軽に、楽しく、続ける”ためのきっかけづくりとなる、魅力的なコンテンツを提供していきます。

編集部ピックアップ

おすすめ記事(Doスポーツ)

記事一覧

新着公式情報

公式情報一覧

日本オリンピック委員会公式サイト

JOC公式アカウント