U−23が参戦するJ3、成功の鍵は? FC東京、G大阪、C大阪それぞれの事情

元川悦子

U−22選抜から単独のU−23チームへ

U−22選抜は2シーズンでその活動を終え、今季は新たに3クラブのU−23チームがJ3に参戦することとなった 【写真は共同】

 手倉森誠監督率いるU−23日本代表が2016年リオデジャネイロ五輪の本大会出場権を獲得するなど、ようやく若い世代の台頭に光明が差し始めた日本サッカー界。そんな流れをより加速させるのではないかと期待を集めているのが、FC東京、ガンバ大阪、セレッソ大阪の各U−23チームが今季、J3に参戦することである。

 日本サッカー協会とJリーグは、2014〜2015年の2シーズンにわたってJ1、J2のU−22選抜をJ3に参戦させてきたが、「場当たり的な寄せ集めチームでは若年層の抜本的強化にはつながらない」という懐疑的な見方が高まった。そこで、U−22選抜の活動を昨シーズンで打ち切り、今季から単独クラブのU−23チームを年間を通してリーグ参戦させる方針に転換。上記3クラブが2016年のJ3を戦うことになった。

 U−23チームの出場資格は23歳以下(当該シーズンの12月31日における満年齢)の選手に与えられるが、オーバーエージ枠3人が認められている。GKに限っては追加のオーバーエージ1枠を活用できるルールも設けられた。さらにU−23はJ2昇格資格を有さないという申し合わせもなされている。

U−23をトップチームと一緒に活動させるFC東京

城福浩監督(中央)率いるFC東京は、U−23とトップチームが一緒に活動しながら強化していくという 【写真は共同】

 とはいえ、全てのクラブが23歳以下のプロ契約選手だけで1チームを作れるわけではない。FC東京の場合、今季登録メンバーでU−23に該当するのは、小川諒也、室屋成、柳貴博、幸野志有人、佐々木渉、中島翔哉、野澤英之、橋本拳人、平岡翼、ユインス、2種登録の波多野豪とギリギリの11人しかいない。こうした実情を踏まえ、クラブとしてはU−23とそれ以外を分けずに通常通りのトレーニングを行い、試合直前に誰をU−23の試合に行かせるかを臨機応変に判断するというやり方で、今季J3に挑むという。

「ウチの場合、23歳以下だけで11人を組める陣容でないのが現実。オーバーエージも3人までなので、どうするかを考えなければいけません。前日にあるJ1の試合でベンチ入りした選手が45分出たのか、10分出たのか、全く出なかったのかという状況の違いも起きる。誰を行かせるかは悩ましい部分で、現場にとって非常に難しいハンドリングになるのは間違いない。だからこそ、常に一緒に活動しながら最後のところで『この選手は今回、J3に出る』と切り分けていくことが、チームにとってプラスになると考えます。

 いずれにせよ、われわれにとって一番重要なのは、J1制覇を目指す中で1人でも多くのU−23の選手を引き上げること。そのために、J3をうまく活用していくことが大切だと思います」と城福浩監督は説明する。

人材育成、チームの底上げの重要性

 FC東京U−23の指揮を執る安間貴義監督も「あくまで最大のテーマはJ1で活躍できる人材を数多く送り出すこと」と言い切る。

「僕らの使命は、移籍市場が開いた時、外から何人も選手を補強するような形にしないこと。『U−23には使える選手がいますよ』と胸を張って言えるような状態にしないといけない。そうすることで、限られた補強費を1人の大物選手に充てることもできる。未完成品を完成品に近づけることが僕の仕事なんです」

 実際、安間監督は昨季も丸山祐市や橋本をセカンドチームで指導し、トップチームに送り出している。とりわけ丸山は湘南ベルマーレ時代に磨いたカバーリング能力に、前でつぶせる力を加えようと意識的に指導した結果、ヴァイッド・ハリルホジッチ監督の目に留まって日本代表入りも果たした。そういう人材を1人でも多く作ることを意識していくという。

 こうした考え方はG大阪にも共通している。彼らもFC東京同様、トップとU−23を分けずに活動し、試合前にメンバーを選別してJ1とJ3を戦う方向で動いている。今季のチームには23歳以下が16人おり、U−23の単独チームを活動させられる状態ではある。だが、あえて全員一緒にトレーニングすることでチームの底上げを図り、若い世代の台頭を促そうともくろんでいるようだ。

 長谷川健太監督も「トップの選手が代表やけが人で抜けることもあるし、ユースの選手も加えながら戦う必要が出てくることもある。U−23の實好礼忠監督やユースとも連携を密にしていく必要がある」とコメントしており、チームとしての総合力が問われるのは確かだろう。

1/2ページ

著者プロフィール

1967年長野県松本市生まれ。千葉大学法経学部卒業後、業界紙、夕刊紙記者を経て、94年からフリーに。Jリーグ、日本代表、育成年代、海外まで幅広くフォロー。特に日本代表は非公開練習でもせっせと通って選手のコメントを取り、アウェー戦も全て現地取材している。ワールドカップは94年アメリカ大会から5回連続で現地へ赴いた。著書に「U−22フィリップトルシエとプラチナエイジの419日」(小学館刊)、「蹴音」(主婦の友社)、「黄金世代―99年ワールドユース準優勝と日本サッカーの10年」(スキージャーナル)、「『いじらない』育て方 親とコーチが語る遠藤保仁」(日本放送出版協会)、「僕らがサッカーボーイズだった頃』(カンゼン刊)、「全国制覇12回より大切な清商サッカー部の教え」(ぱる出版)、「日本初の韓国代表フィジカルコーチ 池田誠剛の生きざま 日本人として韓国代表で戦う理由 」(カンゼン)など。「勝利の街に響け凱歌―松本山雅という奇跡のクラブ 」を15年4月に汐文社から上梓した

新着記事

編集部ピックアップ

コラムランキング

おすすめ記事(Doスポーツ)

記事一覧

新着公式情報

公式情報一覧

日本オリンピック委員会公式サイト

JOC公式アカウント