早稲田はなぜ勝てなくなったのか? 岐路に立つラグビー界の名門
2年連続で大学選手権4強入りを逃す
2年連続で大学選手権4強入りを逃した早稲田大 【斉藤健仁】
大学ラグビーはいよいよ佳境を迎え、12月27日、大学選手権のセカンドステージ第3戦が行われる。セカンドステージは各地域リーグを勝ち抜いた16チームが4つのプールに分かれ、3試合の総当たり戦を行い、首位のみが1月2日の準決勝に進出する。
大学選手権で最多の15回の優勝を誇る早稲田大は、昨年度は東海大に敗れてセカンドステージで敗退した。今年度の関東大学対抗戦で、早大は筑波大(●25対45)、帝京大(●15対92)、明治大(●24対32)に敗戦し、4位で大学選手権のセカンドステージに進出。関東リーグ戦王者・東海大、関西2位の天理大、朝日大と同じプールBに入った。
今年も東海大と同じプールに入り、早大の後藤禎和監督は「(最初の2戦に勝利して)弾みをつけて(最終戦の)東海大には昨年の借りをキッチリ返したい」と意気込んでいた。だが、早大は初戦でつまずく。12月13日の初戦・天理大戦で、10対14で敗戦。第2戦、早大は朝日大に快勝するも、東海大が2連勝したため、3戦目で早大が東海大に勝っても勝ち点で上回ることができず、東海大のプール首位が決定。早大は今シーズンも準決勝に進出できなかった。
「ポッド」を採用も問題点が残る
ワールドカップ日本代表の藤田も奮闘したが、チームを優勝に導くことはできなかった 【斉藤健仁】
だが、「ポッド」では、SOやCTBの位置に入った選手が、外にスペースを作るための動きがほとんど見られなかった。カットアウトしてからカットインして、対面に仕掛けてからパスしなければいけない。ただ流れてパスをすると、相手のディフェンスもドリフトできる。すると強豪相手には外の味方にスペースが残った状態で1対1を作れない。ポジショニングはしているが、細かいところまで落とし込むことはできていたとは言いがたい。ポッドは導入すること自体は簡単だが、ポジショニングだけで終わってしまうチームはよく見られる。
天理大戦で奪われた2トライの原因
早明戦では、後藤監督が「春からしつこくやってきた」と語ったドライビングモールが機能した 【斉藤健仁】
そんな早大が、シーズン終盤になって頼りにしたのがゴール前のドライビングモールだった。「FWはサイズも能力もないので春からしつこくやってきた」(後藤監督)。対抗戦の最後の試合となった早明戦では、特に後半、モールが機能し接戦に持ち込んだ。だが、天理大戦では、まず、モールを組む機会自体をあまり作ることもできなかった。ラックからモールを作って攻め込む「リモール」も練習していたようだが、高校強豪の御所実(奈良)のように、絶対的な武器まで仕上げることはできなかった。