2024年J1第35節 ヴィッセル神戸 - ジュビロ磐田 マッチレビュー
【2024年J1第35節 ヴィッセル神戸 - ジュビロ磐田 マッチレビュー】
先発
【けーすけ】
フォーメーションは3-4-2-1。直近のリーグ戦からのスタメン変更は2人。松本、レオ・ゴメスが外れ、西久保、植村が入った。川崎がリーグ戦初のベンチ入り。松本は怪我による別メニュー調整。レオ・ゴメスはサスペンションによる出場停止。
神戸
フォーメーションは4-1-2-3。直近のリーグ戦からのスタメン変更は2人。過密日程を考慮して初瀬、佐々木が外れ、本多、広瀬が入った。
前半
そしてある程度、5-4-1フォーメーションのローブロックで構えてまずは失点をしないという姿勢が伺える磐田。そこから走れるジャーメインとツーシャドーのカウンターで早く仕留めたいというゲームプランだ。敵陣で時間が作れればクルークスの単騎の推進力を活かす狙い。
最終ラインの前までは突破されてしまうのは折り込み済。そこまでは破綻するが、最後のゴール前だけは人数を置き人の網を張ることで何とかしようということである。そこまで腹を括っている。ラインをひくくすることで、前に出てカバーリングするのは得意ではないが、ゴールラインに立ちながらショットストップするなら未だ日本トップクラスの川島の能力を最大元に引き出して立ちはだかせる。
「俺たちは弱い」をきちんと認めて残留へ向けたサッカーにシフトした横内磐田の直近の歩みは理解出来ますし、シーズンの最初から色んなことを諦めながらサッカーをしていっては選手が監督に付いてこないでしょう。やれることだけやる。これは横内さんが上手くいかないときに立ち返る仕事の進め方。
ボールを神戸に自陣でリサイクルされ続ける展開。低い位置でボールを奪えても蹴り出すしかなく、そこでのセカンドのデュエルもタフな神戸に対して良いところがない磐田という序盤。
それでもサッカーはミスのスポーツ。ボール保持率が100%になることはありません。なのでボールを持ちゴールを目指すシーンは必ずどこかで見ることが出来ます。そのワンチャンスから、ペナルティエリアに近づくことはありますし、そこで1刺し出来ればという展開。勝ち点3を諦めているわけではない。シャドーがカウンターで抜け出してのショートクロスにジャーメインと、もう片方のシャドーがゴール前に飛び込むことで何かを起こすのが、このところの得点パターンだ。
11分頃からボールの行ったりきたりのダイレクトな展開が落ち着くと、神戸の保持に対して磐田のローブロックの誰が誰を見るかのマーキングがはっきりしてきて、神戸も上手くシュートまで持ち込めない展開に様相が変わる。
神戸は左サイドバックの本多が内側に絞り変則的な3バックを形成してのビルドアップの構えが増える。代わりに右サイドバックの酒井高徳を前に押し出て初期フォーメーションから右肩上がりに可変することが多い。そのほうが個々の選手の特徴を活かしやすいんだろう。武藤は張らせるより中で大迫とドッキングさせた方が良いし、広瀬は元々サイドバックの選手なのだからピッチのサイドに張らせるほうが良い。
磐田のボール非保持のローブロックの形は5-4-1ですが、もうワンライン前に重心がかかるとミドルブロックの5-2-3の様になります。なのでこの磐田の3と神戸の変則的3バックはフォーメーションの噛み合わせが合います。だから磐田のシャドーのところで上手に神戸の変則スリーバックの両サイドを追い込める時は、神戸のビルドアップを息苦しくさせることも何度かはありました。特に磐田の左サイドは高畑に松原が上手く前ズレ連動していてスムーズ。
ボールサイドで呼吸をさせない磐田左サイド 【けーすけ】
クルークスの背後を突く宮代 【けーすけ】
神戸の最終ラインにボールを持たせる磐田 【けーすけ】
川島が絶えずシュートをあびていましたが、シューターと1vs1というのはほぼ見られていなく、2vs1でファーのシュートコースを限定しながらシュートを打たせていました。コースを切ってくれれば川島永嗣はシュートを止めることが出来る能力を持っているからです。最後の局面でディフェンダーとゴールキーパーを繋げることが磐田の5バックの狙いなので、これは狙い通りだったと思います。もちろん、そこまでエリアを下げないとゴール前を閉じれないのか?という疑念はありますが、もうチームは腹を括っているので、これはまた来年考えましょうという気持ちです。
前半の最後のフェーズの27分頃からは、神戸が浮いている最終ラインから、運ぶのではなく一気に対角にロングボールを出してきました。これでまた試合の様相が代わり、神戸の強力なアタッカーである大迫と武藤のキープ力とセカンド回収隊である井手口や宮代のパワーを受けてしまいます。磐田のDHの中村、植村は軽量なペアでトランジションでのパフォーマンスはどうしても神戸の選手に質的に劣位でした。
それでも何とか耐えてスコアレスで前半を終えたのは磐田としてはゲームプラン通りであったと思います。今季は相手がトップトップのクラブの場合だけ強度差が大きく戦況に大きな影響を与えています。2022シーズンの様に真っ向から行くと戦術も何もない状況に追い込まれてしまいますから、概ねゲームプラン通りで折り返すことが出来ました。0-0の時間を長くすればなるほど、カウンターのチャンスが増えますので。
誤算だったのはボール保持率が想定よりやや低かったことでしょうか。せっかく前を向いたら違いを出せる中村と植村のペアでスタートしたなら、もう何度か敵陣でボールを保持する回数を増やしたかったところです。
神戸のロングがあった11分までは神戸優勢、ロングの無かった11~26分は攻めあぐね、ロングを再び活用した27分から神戸が盛り返した前半でした。
後半
うーむ…というところでコーナーキックからのあっさりと追加点を献上。
2024年J1第12節 東京ヴェルディ - ジュビロ磐田 雑観|けーすけ(https://note.com/ksuke_aoj/n/n6e2d2ece21f6)
あえてゴール前に入り込む動きをせず、スペースで止まってのシュートでした。神戸のスカウティングが功を奏した結果と言えるでしょう。きちんと突き詰めるところを突き詰めてる習慣の差が出たとも言えるかもしれない。
磐田は5バックを維持しながら交代策でフォワードを増やして2TOP2シャドー+アンカーのフォーメーション。ファイヤー気味にビハインドを跳ね返そうとする。どうやって最前線にボールを届けるかはロングボールしか解がなく、無理くりトランジションを発生させてセカンド勝負なのだけど神戸のチームとして選手としても大好物なシチュエーションでもあり、相性が悪すぎた格好。実際にはシャドーと言うよりはインサイドハーフの様なタスクを渡邉が務めたり、セカンド回収を得意としていないプレイヤーが並び、狙っていたよりもボールをリサイクル出来ない大味な流れ。
スカッド全体の強度はトップクラスとは差がある上に屈曲なレオ・ゴメス出場停止にインテンシティに定評のある松本昌也の欠場も響いていて、ベンチパワーも弱く、尚更苦しい選手起用になっていった。
ロングボール以外に前進の術が何か無いのか?というところは…
何度も書いているように過去の戦略ミス+補強禁止禍というハンディがありながらJリーグのトレンドに慌てて追随するために時間を奪われてしまい、ボール保持やビルドアップのトレーニングに注力出来なかった可能性もあるので、戦術的なボール保持の浸透性が低いため術を持っていないというのを見解として持ってます。だからこそスムーズなボール前進を現体制に求めにくいため、ロングボール一辺倒は致し方なし!という思いが頭をよぎる…モヤモヤするが総じて磐田が弱い、足りないとして受け入れるしかないのだろう。
ジャーメインが一度、ネットを揺らしましたが惜しくもファウルの判定。あの様なシーンで効率よく仕留めれればと思いましたし、それが狙いだったものの、あまりにも戦力差や実力差が大きく、千載一遇の好機となっていたところに弱さを感じざるを得ませんでした。
一向に試合の風向は変わらず虚無的な試合が続き、神戸がボールに汗をかかせて時計の針を進めてタイムアップ。
神戸は今の横内磐田が目指す方向性のチームです。上位互換にはなかなか勝てない。完敗でした。
4バックに変更すべきだったのか?
前提として、この試合で必ず勝ち点3を目指さないといけない試合であれば、定石通りのご提案だと思います。捨て身で何が何でも3得点を取りに行かなればなりませんから。
しかし、実際には戦前の横内さんのインタビューでは「勝ち点を持って帰る」と言われています。つまり勝ち点1でも御の字という認識でしょう。今節後のスケジュールは神戸より順位が下のチームとのホーム三連戦と、降格が決まっている鳥栖との対戦を残しています。優勝を狙う神戸との力関係と今節がアウェイということを考慮しても勝ち点3を狙いつつも最低限ら勝ち点1さえ持って帰れれば良いと判断するのは妥当なところです。ここが林さんの認識とズレているところでしょう。
個々の強度差が大きい上で、ファーストラインとセカンドラインが容易に突破されているので、そのまま後ろのバランスは変えずに失点はせず、まずは1点を狙っていこうという采配にも見えました。1点が取れれば、当たり前ですが1点差ですから自陣でのプレーやセットプレーについて、神戸としては余裕の無い状況を作り出せます。何が起こるか分からない状況を作れれば、追いつけるチャンスも出てきたはずですから。
そして構造的なところから4バックにしてプレッシャーをかけやすくするのはサッカーのセオリーとして当然のご提案です。2TOPと2シャドーだと、ウイングバックが前に出ていくのに広い距離がありますから。
ただし、今シーズンの磐田はずっと4バックでも各ラインを突破されていました。夏の補強を終えて特定の選手が揃った時にようやく守備の各ラインの連動が試合の途中までは組める状況でした。試合途中に変更することで、相手も混乱させられたかもしれませんが、自分たちが混乱することもありえましたし、4バックで守れないから5バックにしたのに、また4バックに戻してどうするの?という視聴者の指摘も当然のことだと思います。おそらく選手間がスカスカになりトドメの3点目を食らう可能性もあったでしょう。そうなった場合、現場のメンタリティにとっては相当なストレスになります。
ベンチパワーとしてウイングが居ないということもフォーメーションを変えなかった要素として大きかったと思います。翼が無いから中枢を厚くするしかありません。古川が移籍したのも痛いですが、これまた過去の戦略ミス+補強禁止禍で10番ばかりを獲得してきたツケが廻ってきたとも言えるでしょう。
今シーズンの過去の成功体験として、フォワードを増やしたファイヤー采配で得点を奪えた成功体験もありました。林さんは直近の試合しかご覧になってないんだと思います(直近の試合を見ていただけるだけめちゃくちゃ有り難いです。)
こういった様々な要素からサッカーを複雑的に捉え、どうすればよかったかを考えると私的には5バックのままでよかったのではないか!というところに行き着いています。やるならラスト10分。
私達サポーターはこの試合以外にも様々な要素を知っているから、この試合だけを解説する方よりも情報を多く持っていますので、このズレが生まれるのは当然です。
林さんの解説はロジカルで見事なものでした。この試合を解説するということで言えばプロフェッショナルの極み。流石でした。こうやって議論を呼ぶこともサッカー界にとって関心の糸を増やすことにつながっていると思います。とても良いと思います。またジュビロ磐田の試合を解説して貰いたいなと願っています。サッカーに正解はありません。
正直、SBS制作の中継は放送席の解像度がオールディックでしたので久しぶりにズバズバとフラットな目線での言葉を聞いて、「こういう解説のほうが静岡に合うのでは?」と思っていました。
フラットな評価だからこそ磐田の悪いところの指摘もあるので、瞬間的には、「何クソーー」ってなるんですが、ほとんどが「その通りでございます。すいませんでした。」なのですよね。自分たちの弱さを知ってからが第一歩です。
選手達や現場スタッフは死んでる様にも見えません。もちろんサポーターも。今節は戦力差、実力差が大きかったですが、差を最小限にする仕組みを横内監督以下スタッフが作ってくれています。降格圏にいますがチームが壊れていない手応えを感じる試合が続いています。
今後のスケジュールは、順位からしても神戸ほどの差があるチームは無いと思います。残り4試合、各々が出来るサポートをしていけば充分に残留のチャンスはありますし、絶対にJ1に残りましょう!
今回はここで締めにします。
反応(スキ、いいね、RP、フォロー他)大歓迎です。
宜しければポチっとお願いいたします。
お読み頂きありがとうございました!
※リンク先は外部サイトの場合があります
- 前へ
- 1
- 次へ
1/1ページ