【スポーツマンシップを考える】 これからの人を育む「共育」的思考

Homebase
チーム・協会

【一般社団法人日本スポーツマンシップ協会】

注目される非認知能力の育成

教育の世界において注目されている「非認知能力」についてはご存じの方も多いことだろう。IQ(知能指数)や学力に代表されるように、記憶力、計算力、言語力、論理的思考力、問題解決能力などといったテストで評価できる数値化しやすい能力を「認知能力」と呼ぶ。
それに相対する概念が「非認知能力」である。すなわち、感情、コミュニケーション、モチベーションなどに代表される「情緒的」「社会的」「行動的」なスキルや特性、いわば数値化しづらい能力のことをさす。

これらの認知能力と非認知能力を複合的、総合的に合わせたものが「人間力」といえるだろう。
しかし、日本における教育は、これまで認知能力を磨くことが重視されてきた。教員が伝えられる知識を記憶し、試験という場でその記憶した正解を表現する。このスキルが高いものが優秀であると評価され、いわゆる「偏差値が高い」と呼ばれる世界観に身を置くことになる。
実際、私たちが生きるこの世界には、必ずしも唯一無二の正解があるわけではなく、そうした中でコミュニケーションを図り、ディスカッションしながら、自分たちにとってよりよい解を探っていくのが社会で求められることである。

非認知能力は社会情動性能力などとも呼ばれるが、個々人の人生の成功、豊かさ、幸福感などにつながると考えられている。だからこそ、認知能力を鍛える一方で、非認知能力を高めることがより重視されるようになってきているのである。
ノーベル経済学賞を受賞したシカゴ大学の研究者ジェームズ・ジョセフ・ヘックマンは、認知能力以上に、IQや学力試験などでは計測できない非認知能力こそが人生の成功や豊かさに影響するという研究成果を示している。

我が国においても、コロナ禍にあった2021年、それまで行われていた「大学入試センター試験(センター試験)」が「大学入学共通テスト(共通テスト)」にとって変わることとなったが、これは単に名称が変わっただけでなく、センター試験が始まった1990年代から社会が大きく変化し、未来を予測しにくい現代社会となったその時代の変化に対応するための施策である。

知識、技能だけでなく、それを活用するための思考力、判断力、表現力を持ち、主体性、多様性、協働性を備えた人材が必要であるという考えに基づき、新たに導入された共通テストでは、知識を活用しながらより思考力、判断力を発揮して解くような問題を出題することをめざしたのである。
しかしながら一方で、思考力、判断力、表現力、あるいは、主体性、多様性、協働性といった能力はまさに非認知能力の領域であり、数値化しづらいがゆえに、テストでその能力を測るのは難しいことも事実なのである。

非認知能力を育むカギは「遊び」

目標に向かって粘り強く取り組んだり,他者と協働したり、思い通りにならないことがあっても感情を整えたりするなどといった力、すなわち「非認知能力」は、幼児期に顕著に発達すること、そしてそれが長期にわたって持続するとともに学力向上や社会で活躍する鍵となることが、欧米における長年の研究を通して明らかになってきている。

後天的に大人になってからも伸ばすことができるものの、とくに、子ども主体の遊びを通して育つものであり、また、親や大人の関わりの中で自分が愛されていることの実感や、他者への信頼感が醸成されることによってそれを基盤に非認知的な性質が積みあがっていくとされている。

非認知能力を伸ばすにあたって、とくに幼児期における「遊び」が鍵になることを考えると、スポーツにかかる期待は大きい。誰かにいやいややらされるようなものではなく、自ら「Play」する遊びであるスポーツは、主体的な遊びとして非認知能力の発達に有効であると考えられる。

なおその際、以下の4つが重要と言われている。


◎子どもが主体的に決断し、行動できるように努め、大人は最小限の関わりに留め見守る。

◎興味関心を応援し、積極的にプロセスを褒めることで、子どもの自信を高めるように導く。

◎失敗しても前向きな声かけでサポートしながら、安心感と安全に遊べる環境を整える。

◎保護者や周囲の大人たち、兄弟姉妹や友だちなど年代を超えて幅広い相手とともに遊ぶ。


こう考えたときに、野球というスポーツを自ら選び、主体的に愉しみ、プレーすることで非認知能力を成長させることに期待できる側面があることもお気づきいただけるだろう。
と同時に一方で、大人からの指示に従わせる、大人が過剰に関与する、子どもたちが自ら考え決断することを愉しむ機会を奪う、ミスをした子どもを厳しく叱責して萎縮させる、決まった人間関係のみでプレーする……などであれば、非認知能力の向上に悪影響を及ぼしうることも私たちは忘れてはならない。

野球をはじめとするスポーツは、遊びの要素を含むからこそ非認知能力向上に重要な機能を果たす反面、大人が過干渉になってしまえば、そのよき機能を失いやすいことも理解しておくべきである。子どもたちが野球を愉しむうえで、大人たちの関わり方次第でスポーツのもつ価値を減らしかねないことを自覚したい。

あらためて考えたい大人たちの振る舞い

本稿ではスポーツマンシップについて考えているが、まさにこのスポーツマンシップは非認知能力に関わる世界の概念といえる。

スポーツマンらしい振る舞い方などを学ぶにあたり、大人たちが考える「この場合はこうする」などといった正解を細かく教え込んで、その指示通りに子どもたちが動いたとしても、それは本当に意味でのスポーツマンとはいえない。
子ども自身がそれぞれスポーツマンシップの原理原則を理解して、さまざまな条件や状況下でも自己判断で行動できるように導くことが重要になるわけである。

スポーツマンシップは一朝一夕に身につく心構えではない。スポーツマンらしい振る舞いに関しても、コーチや保護者などすべての価値観が人それぞれであり、唯一無二の絶対解があるものではない。
根気よく一緒に考え、議論や意見交換をしながら、私たち大人も若者たちとともに日々成長していくという考え方が大切になる。

日本社会は日本語特有の「敬語」文化に代表されるように、大人と子ども、監督と選手、先生と生徒、先輩と後輩、上司と部下、親と子といった上下関係が重視されるがゆえに「尊敬」に重きが置かれがちだ。

しかしながら、スポーツマンシップにおいて重要となるのは、互いに対等な立場で「尊重」し合うという精神である。ただし、子ども、選手、生徒、後輩、部下など「目下の立場」の人間側からが対等な関係を構築しようとすれば、どうしても反感が生まれてしまう。

だからこそ、大人、監督、先生、先輩、上司などといった上下関係の「上」にあたる側の人の態度や考え方が重要になる。こういう立場が上の人間が視線を合わせるように心がける必要がある。

「自分で考えられる子どもを育てたい」と考えるコーチや保護者も多いだろう。一方で、具体的にどう育めばいいか、と考えてみると「そのためにはどうしたらいいでしょうか?」と尋ねたくなる人も少なくないはずだ。しかしそういう質問をしてしまう時点で、自分で考えることを放棄していることになる。

「自ら主体的に考えられる子ども」を育みたいのであればなおさら、大人たちが自分の頭で真剣に考えている姿を見せることが大事だ。
伝統、慣習、常識、先入観などにとらわれ、「私の言うことを聞いてその通りプレーすればいい」という姿勢で子どもたちと向き合っていれば、「自分自身で考えることができる子ども」は育つはずもないといえよう。

コーチや保護者の方々も自分自身を疑うことを忘れず、悪しき姿を子どもに見せていないかをつねに自問自答しながら、よりよい大人へと成長し続けていく姿勢を持ち続けることが肝要だ。

野球をはじめ、スポーツに熱中していると、「脳が筋肉」などと揶揄されることもある。
しかしながら、本稿で繰り返し述べてきたように、頭と体を同時に動かしながらさまざまな二律背反を受け止めることが求められるスポーツは、実は非常に高度で難しいことに挑んでいることに気づくことができる。勝敗だけにこだわり、体力や技術の向上のみに終止しているのはもったいないことなのである。

尊重、勇気、覚悟を持ち、スポーツマンシップの意義を理解して実践すれば、非認知能力も身につく。そのことを理解して、自ら考えて行動できる環境を提供できるよきコーチの下、よき環境で野球に取り組んだ子どもたちが、将来成長してまたよきコーチになってほしい。
こうしてよりよき野球界が実現されていくことを期待している。

【一般社団法人日本スポーツマンシップ協会】

中村聡宏(なかむら・あきひろ)

一般社団法人日本スポーツマンシップ協会 代表理事 会長

立教大学スポーツウエルネス学部 准教授
1973年東京都生まれ。慶應義塾大学法学部卒。広告、出版、印刷、WEB、イベントなどを通してスポーツを中心に多分野の企画・制作・編集・運営に当たる。スポーツビジネス界の人材開発育成を目的とした「スポーツマネジメントスクール(SMS)」を企画・運営を担当、東京大学を皮切りに全国展開。2015年より千葉商科大学サービス創造学部に着任。2018年一般社団法人日本スポーツマンシップ協会を設立、代表理事・会長としてスポーツマンシップの普及・推進を行う。2023年より立教大学に新設されたスポーツウエルネス学部に着任。
  • 前へ
  • 1
  • 次へ

1/1ページ

著者プロフィール

「Homebase」は、全日本野球協会(BFJ)唯一の公認メディアとして、アマチュア野球に携わる選手・指導者・審判員に焦点を当て、スポーツ科学や野球科学の最新トレンド、進化し続けるスポーツテックの動向、導入事例などを包括的に網羅。独自の取材を通じて各領域で活躍するトップランナーや知識豊富な専門家の声をお届けし、「野球界のアップデート」をタイムリーに提供していきます。さらに、未来の野球を形成する情報発信基地として、野球コミュニティに最新の知見と洞察を提供していきます。

スポーツナビからのお知らせ

編集部ピックアップ

おすすめ記事(Doスポーツ)

記事一覧

新着コラム

コラム一覧

日本オリンピック委員会公式サイト

JOC公式アカウント