体育会系の王道を歩んだからこそ見えた道!高橋由伸と肩を並べた慶大の4番打者が、キャリアアドバイザーという天職に出会うまで
【photo by Yoshio Yoshida】
そこで今回は就職活動にのぞむ体育会学生や現役アスリートに向けて、木下さんが人生のさまざまなステージで見出すことができたスポーツ経験を積む大切さや体育会系人材の強みとともに、そのキャリアストーリーについてお話を伺う。
きちんと練習をしないと成果が出ない、野球のシビアな一面に心を奪われる
今回お話を伺った木下博之(きのした・ひろし)さん。慶応大学野球部、三井物産、PR会社の株式会社サニーサイドアップを経て、株式会社ナイスガイ・パートナーズを起業。野球選手を中心にトップアスリートから大学体育会部員まで、選手との対等なパートナーシップを意識しながら、彼らの将来を見通したエージェント業務やキャリア支援業務を行う 【photo by Yoshio Yoshida】
たまたま適性がピタリとハマり、見る見るうちにその技術は上達。周囲から「上手だね」と自身の存在を認めてもらえたり、その姿を見た両親にも「頑張ってるね」と喜んでもらえたことで、自己肯定感が高まり、よりいっそう野球に夢中になっていったという。
小学6年生の頃には、3番サードのポジションでチームの中心メンバーに。中学生時代には2番セカンドと器用なプレーヤーの一面を見せるも、高校では4番サードという強打者の定番ポジションでチームを牽引する。
その当時感じていた野球の魅力について木下さんは、「野球は攻撃と守備を交互に行い、双方において『打つ・投げる・走る』といろんな動きが求められます。成果を挙げるには、そのすべての動きをきちんと練習しなければならないシビアな一面があり、逆にそこに魅力を感じていました」と振り返る。
そのため、自然と自身の強みと弱みを冷静に分析し、「今の自分には何が足りないのか? どうすれば、それを補えるのか?」、また「自分の長所はどこなのか? どうすれば、それを伸ばせるのか?」と自問自答しながら、練習に励む癖がついていったという。
木下さんが中学時代に愛用していたセカンド用のグローブと、大学4年次の秋リーグで神宮球場へ放った思い出のホームランボール 【本人提供】
「野球に限らず、その道を極めようとするスポーツに熱中した人なら、自分の強みと弱みを客観視して能力を伸ばしていく練習方法に取り組んだことがあると思います。私はこのやり方に慣れ親しんでいたおかげで、社会人になってからも非常に助けられました。というのも、社会に出てから取り組む仕事も『それを成し遂げるには、何が課題なのか? どうすれば、それを解決できるのか?』と、自身のできること、できないことを客観視しながら進めることがやはり大切だからです」(木下さん)
事実、体育会系人材の長所として、目標達成能力の高さが挙げられることが多いが、それはこうした練習のやり方を習得しているおかげで、自然と目標を達成させるために必要な課題が見えてくるからではないかと木下さんは指摘する。
3番高橋由伸、4番木下のクリーンナップで大学リーグ戦の優勝にも貢献
大学時代を共にした高橋由伸氏(写真左)と木下さん(写真右) 【本人提供】
「1年生の冬には、来春開催されるアメリカキャンプのメンバーの候補に選ばれてはいました。ところが、最終メンバーから外されてしまい、その春は『居残り組』として練習をすることになったんです。それでも腐ることなく、練習に励み、挽回の機会をうかがいました」(木下さん)
転機が訪れたのは、アメリカキャンプ組が帰国した翌日の練習試合のことだった。居残り組から抜擢されベンチ入りし、代打出場した木下さんは、監督の期待どおりに見事にヒットを放ち、自分に期待された役割を全うする。
「初球だったんですよ。インコース寄りのストレートを完璧に芯でとらえることができて、三遊間を抜ける痛烈なヒットをレフト前へと放ちました。今でもその一球は克明に覚えていますね。相手が全国区の好投手だったことから、監督も自分への可能性を感じてくれたのか、その後はすぐに4番で起用されるようになり、そこでも続けて良い結果を出すことができました。いいリズムに乗って、野球に取り組むことができましたね」(木下さん)
2年生では左足骨折などの怪我もあり一時、レギュラーを離れるが、3年生では再びレギュラーに復帰。4年生のときには副主将としてチームを率い、“3番高橋由伸(元巨人)、4番木下”のクリーンナップでリーグ戦の優勝にも貢献した。東京六大学野球リーグのベストナインを2度受賞し、東京六大学選抜や大学日本代表候補にも選ばれるなど、申し分のない成果を残している。
ところが、「一時はそのままプロに進めるかもと勘違いをした時期もありましたが、自分の実力を冷静に分析すると、現実は厳しいなと思いました」という木下さん。主将を務めていた高橋由伸選手のプレーを見て、、「ああ……こういう選手がプロになるんだ」と野球を諦め、就職の道を選んでビジネスの世界に進むことを決める。
三井物産の内定を獲得し、体育会系の王道キャリアを歩みはじめるが……
木下さんが就職活動の際に制作していた「就活ノート」 【本人提供】
「先ほどお話しした、自分の強みと弱みを冷静に分析して技量を高めてきた経験に加え、私は小中高大とキャプテンや副主将を務めたことでリーダーシップを身につけていました。『このチームには今何が必要で、どんな練習をすればいいのか?』と考えながらチームを牽引したり、メンバー一人ひとりの想いや考えを汲み取りながら、チームをまとめ上げた経験は、就職活動時の面接でも高く評価いただけましたし、その後の社会人生活でも大いに役立ちました」(木下さん)
リーダーシップもよく言われる体育会系人材の強みのひとつだが、組織で仕事をするサラリーマンであれば、メンバーの信頼を獲得しながらチームの結束力を高める力は必要不可欠だ。
木下さんも「人は独りでは何もできませんが、仲間と同じゴールを共有して、試行錯誤しながらも目標達成に向けた努力を継続できた経験と、結果を勝ち取った成功体験は大きな糧になります」とそのメリットを語るが、慶応大学野球部という体育会の頂点で活躍してきた実力者が言うと、その説得力も増す。事実、小中高大と一貫して野球に取り組み、高い目標達成能力とリーダーシップを身につけていた木下さんは、見事、就職最難関企業のひとつ、三井物産の内定を獲得し、商社マンという、体育会系人材の王道とされてきたキャリアを歩みはじめることとなる。
ところが、この「一貫して野球に取り組んだ」という、一見すると素晴らしく思えるスポーツ経験が、その後の木下さんの社会人人生に後悔をもたらすことになってしまう。学生時代にひとつのことに打ち込み、そのままストレートに就職することが正解だと信じ込んでいた当時の木下さんは、まだその事実を知る由もなかった。
続く後編では、社会人になった木下さんが本当の意味で気づくこととなる、体育会系人材の真の強みについてお伝えしていく。
text by Jun Takayanagi(Parasapo Lab)
photo by Yoshio Yoshida
※本記事はパラサポWEBに2024年2月に掲載されたものです。
- 前へ
- 1
- 次へ
1/1ページ