中村憲剛×里見夏生総監督 みんなの愛と想いを紡ぐ映画にするために【憲剛と語る川崎フロンターレ06】

川崎フロンターレ
チーム・協会

【© KAWASAKI FRONTALE】

『One Four Kengo The Movie〜憲剛とフロンターレ 偶然を必然に変えた、18年の物語〜』の公開を記念した対談企画。最終回は本映画の総監督を務めた里見夏生氏。

憲剛とフロンターレの出会いと成長を伝える映画の制作は、どのようにして実現したのか。計30人以上、約50時間ものインタビュー取材を通じて里見総監督と制作チームが感じ取ったのは、中村憲剛と川崎フロンターレに関係する人々の強い愛情と想いだった。今回は憲剛自らがインタビュアーとなって制作の舞台裏、そして作品に込められた想いを探る。

「唯一無二」の理由をどう表現するか

里見氏は無数の切り口がある中、テーマを決める「決断」が難しかったと振り返る 【© KAWASAKI FRONTALE】

憲剛 映画を作っていただいた皆さんに聞きたいことがたくさんあるので、今日はここまでとは少し趣向を変えて、自分がインタビュアーになりたいと思います。総監督の里見さんとは、昨年から度々顔は合わせていますが、ちゃんと腰を据えてお話しするのは初めてなので楽しみにしていました! 里見さんよろしくお願いします。まず初めにですが、クラブから映画制作の話があったのはいつ頃ですか?

里見 2020年の11月中旬くらいですね。憲剛さんが引退を発表して少し経った後に、クラブの方から「憲剛さんのドキュメンタリー映画を作りたい」と声を掛けていただきました。

憲剛 引退を決めた時点でインサイドの撮影は始まっていて、早い時期から構想はあったと聞いています。映画の中にも出てきますけど、「こんなところまで撮るの?」ってシーンまで押さえていましたから。と言いつつも、このクラブはいつもそうだから気にはしてませんでしたが(笑)。

里見 もともとDAZNさんで引退記念コンテンツの制作が決まっていて、そちらはプレーヤーとしての魅力にフォーカスした内容になると聞いていました。もちろん素晴らしい内容でしたが、一方で「中村憲剛というワンクラブマンの魅力はそれだけでは描ききれない」、「憲剛のサッカー選手人生はクラブとの地道な取り組みがあってこそ」という根強い意見もあり、クラブ周辺の方々が今回作った映画のような切り口が必要だと考えて、広報の熊谷直人さんからお話をいただきました。

憲剛 もともと熊谷さんとはつながりがあったんですか?

里見 2020年からJリーグのプロモーションやクリエイティブをお手伝いさせていただいていて、その関係でJリーグの方からご紹介いただきました。ただ、実は熊谷さんには約20年前からお世話になっていたんです。2005年に新卒で入った出版社が当時Jリーグの雑誌を作っていて、まだプレハブのクラブハウスだった時代の麻生グラウンドにもよく来ていました。

憲剛 ええ! それは初耳ですよ! ということは僕も当時から取材してもらっていたと思うし、あの頃の麻生グラウンドをご存知であると。それは映画制作に少なからず影響している気がしますね。

里見 はい。でも、憲剛さんはすでに主力選手で、まだ駆け出しだった私には残念ながら直接取材させていただく機会はなかったのですが(笑)。その後、出版社を退職して、JFL時代のFC町田ゼルビアで広報になりました。そこは少年時代にFC町田でサッカーをやっていた縁です。当時はJFLに昇格して、Jリーグ準加盟クラブになったばかりで社員も約10名程度。私も含めて広報経験者がゼロだったので、町田から山を越えてすぐの麻生グラウンドにいらっしゃる熊谷さんに何度も電話して「こういう時はどうすればいいですか?」といろいろ教えていただきました。

憲剛 なるほど。今度はJクラブの広報という同じ立場になったんですね。

里見 その知見を得てクラブ広報として最初の修羅場を乗り切ったのが、2010年に相馬直樹さんがゼルビアからフロンターレの監督に就任される時だった、という後日談もあります(苦笑)。あの時は本当に何度も熊谷さんにお電話しました。そして2012年に横浜DeNAベイスターズの広報になります。私がベイスターズに就職してからも何度か試合にご招待したり、視察にお越しいただいたり、ずっとご縁がありました。

憲剛 なるほど、そういう経緯があったんですね。でも、出版社に入り、ゼルビアやベイスターズで広報をされたところまでは分かったのですが、今のお仕事、つまり映像のお仕事はどこからされ始めたんですか?

里見 私は実際に映像を作る映像作家ではありません。大きなテーマやメッセージ、シナリオや演出方法などを決めて、それを実際に映像にしてくれる制作チームを編成して、監督や映像制作スタッフなどの専門家の力を借りながら作っていく役割です。ベイスターズでは広報をやりながら、広告や映像を作るクリエイティブのディレクション業務が増えてきて、2017年からはブランディング全体の責任者をしていました。2016年には『FOR REAL』という球団公式ドキュメンタリー映画を企画し、その制作統括をしていました。実はBリーグの川崎ブレイブサンダースも2018年からDeNAが経営をすることになった縁でお手伝いしていたんですよ。ベイスターズとの兼務ですね。

憲剛 ええ! それも初耳! じゃあ、川崎という街にも縁はあったんですね。

里見 2019年は水色で染まる川崎の街に、何とかしてブレイブサンダースのブレイブレッドをもっと増やせないかと考えていました(笑)。そこで「この街は本当にフロンターレへの愛で溢れている」と実感しました。外部の人間として、この街にいかに川崎フロンターレというサッカークラブが浸透し、根を張り、愛されているかをまざまざと経験したことが、今回の映画制作に活きていますね。

憲剛 なるほど、そういうことでしたか。ここまでのお話を聞かせてもらって、合点がいきました。初めてフロンターレを知った、見たという方ではこういった内容の映画にはならなかったと思うんです。個人的にもどういう方が作られたのかはすごく興味がありましたし、ご覧になられた方やこれから観ていただく方にも知っていただけたらと思います。映画制作のオファーを受けたときのことは覚えていますか?

里見 はい。本当に光栄でしたし、うれしかったです。映像編集を(元DeNA投手/現監督)三浦大輔さんの引退セレモニーの映像やベイスターズのドキュメンタリー映画を一緒に作ってきたドローイングアンドマニュアルという制作会社にお願いすることに決まって、「さあ、作り始めるぞ!」と意気込んだんですが、そこから大きなプレッシャーに襲われました(笑)。憲剛さん本人はもちろん、関係者の方々やファン・サポーターの皆さんの声を聞いて、長い時間をともにしてきた人の想いや愛情を感じるにつれて、徐々に案件の重大さに気がついていきました。制作スタッフとの会議で何度も「本当に僕たちが作っていいのだろうか」とも話していたくらいです。

憲剛 それは実際に映画を観ていくような感じですね。歴史を追いかけて深く入り込んでいく感覚というか。深く入れば入るほど、フロンターレに関わる人たちのフロンターレへの思いをより受けることになるんですもんね。

里見 そうですね、ただ、もちろん一人のサッカーファンとして外から見てはいたんですが、やはり当時の雰囲気や空気感、感情までは共有できてはいない。そこで詳しい方のお力を借りようと考え、映画制作が正式に決まる前から素材撮りに協力されていて、取材準備やインタビュアーとしても入ってもらっていた元サッカー専門誌編集長でDAZN所属の青山知雄さんに、監修として加わっていただくことになったんです。

憲剛 実際に映画で流れたインタビューだけでなく、そのインタビューに向けた事前取材も結構されていましたよね。

里見 憲剛さんにも事前に2時間半くらいお話を聞かせていただきましたよね。インタビュー対象者と内容を決めていく上で、あれが実は結構大きかった。誰に何を聞いたらいいのかをしっかり考えなければと思っていましたから。その事前取材も本当に面白かったですし、皆さんのお話を聞くたびに「素晴らしいものができそうだ」という高揚感と、「いい作品を作らなければ」というプレッシャーが交互に(苦笑)。帰り道はいつも『天才の種』をリピートで聴きながらウルウルしていました。

憲剛 『天才の種』でウルウル。分かります(涙)。では、いろいろと取材を進めていく中で、印象に残っていることはありますか?

里見 皆さんが異口同音に「憲剛は唯一無二の存在なんだ」とおっしゃっていたことですね。クラブ関係者だけでなく、サッカー界の皆さん、地元の方々もそうでした。その「唯一無二」と言われる理由を表現することが、映画の最初のテーマになった気がします。もちろんホームタウン活動や発信力、人間性は理由として考えられるんですが、それだけではなくて「選手としても超一流のレベルを保ち続けたことも尊い」と言われる方が多くて。そうやって徐々に映画のストーリーの骨子ができてきた感じがします。ピッチ内外の中村憲剛と川崎フロンターレというクラブ、チームの歩みをどう見せるか。このパラレルワールドをどう並走させ、どうクロスさせて同じ道に載せるかというストーリーです。

憲剛 フロンターレで言えば、僕が加入する前からのストーリーもありますからね。むしろこの映画の根幹の部分だと思います。2時間18分という上映時間はドキュメンタリー映画としては長い部類に入るとも思うんですが、そのお話を聞くと、裏を返せばよくこの時間で収まったなと思いました(笑)。

里見 何も気にせずにつないでいったら、最初は4時間くらいありました(笑)。頑張って短くしたんですけど、それでも120分くらいでリーグ優勝もしていなくて……。

憲剛 4時間!? それはそれで見たい気もしますが……(苦笑)。120分でリーグ優勝していなかったら、それは4時間にもなりますね(笑)。そこから短く編集していく作業も大変だったと思いますが、制作していて一番難しかったことは何でしたか?

里見 テーマを決める「決断」をする時は緊張しましたし、難しかったですね。憲剛さんとフロンターレの18年間には、無数の切り口があると思うんです。ドキュメンタリー映画の分類としては、誰にも知られていない人物や出来事を広めていく作品がある中で、今回は全く逆のパターン。「日本で一番強く、有名になったサッカークラブの、一番有名なサッカー選手を描く」という想いで作品を作っていきました。

憲剛 ありがとうございます。歴史を知れば知るほど、取材を重ねれば重ねるほど、里見さんたちもいろいろな人の想いを背負っていくわけですよね。それをどう見せていくか。しんたさん(常田真太郎/スキマスイッチ)もそうですが、無数の素材をつなぎ合わせて一つの形に作り上げていく人は、いつも本当にすごいと思います。

里見 今回は皆さんのコメントを断腸の思いでセレクトしていく作業でした。30人くらいインタビューにご出演いただいて、たくさんお話しいただいていたので……。残念ながら時間の関係で映画の本編には入らなかったインタビュー映像は、何らかの形でお届けしたいと思っています。

憲剛 それは僕も観たいので、ぜひお願いします! それだけの方たちが自分について話してくれている映像は今までにないですから。

里見 あと、印象的だったのは、憲剛さんとフロンターレの地域密着度合い。インタビュー取材が予定よりも早く終わったので、せっかくだから街頭に出て市民の方々の話を聞いてみようと、何となく川崎大師の周辺に行ってみたんです。そこでどんどん人を紹介してもらえて、必勝祈願の時に毎年“必勝ダルマ”をクラブに渡している方につながりました。アポなしで街に出て、そんなディープなキーパーソンまで簡単にたどり着いた。おそらく大師駅前商栄会だけではなく、各地で同じことが起こるんだろうなと思いましたね。

憲剛 そういう意味で言うと、やっぱりこの映画はフロンターレだけじゃなく、サポーターやホームタウンの皆さんの物語でもあるんですよね。そこを描いてもらったのは個人的には本当にうれしかった。チームが強くなっていく過程だけじゃなくて、サポーターや街の方たちとともに一緒に作り上げてきた歴史ですから。しかし、オフ・ザ・ピッチの出演者の多さと言ったら(笑)。さすがフロンターレですね。

里見 たぶんプレー映像を全く使わず、ユニフォーム姿なしのドキュメンタリー映画も作れると思いますね(笑)。でも、ホームタウンとのつながりに関して言うと、広報の熊谷さんやクラブスタッフの皆さんに強いこだわりがありました。そういった部分も描いてこその映画ですし、それを我々が汲み取っただけです。そのリクエストに応えられていたらうれしいですね。

グッときたのは、オニさんの“あの場面”

映画を観てくれた方が「前向きな気持ちになって一歩を踏み出してくれたらうれしい」と語る憲剛 【© KAWASAKI FRONTALE】

憲剛 改めてになりますが、この映画で誰に、何を一番伝えたいと思ってもらったんですか? いろいろな素材を集めて制作を進めていく中で、当然ながら里見さんにも愛着が湧いていくわけですよね?

里見 そうですね。そこはさっきも少し話しましたが、みんなが知っているクラブと選手のストーリーで、漫画でも描かないような美しくて、エモーショナルなフィナーレに向かっていくことはすでに決まっていたわけですから、だから、その過程をしっかりと見せていくことが大事になるなと。「メッセージ」は憲剛さんのサッカー人生と引退までの歩みが十分に伝えてくれている。だから、そこまでの過程をていねいに伝えようと。2017年12月2日、憲剛さんが等々力のピッチに泣き崩れ、多くの人が涙しましたけど、それまでのどんなストーリーがあの美しい場面に結びつくのか。誰もが知る有名なシーンにつながるものを描かなければというところですね。

憲剛 誰に、という部分ではどうですか?

里見 これは少し難しいんですが、多くの方々に見ていただいたとしても、憲剛さん本人に喜んでもらえなかったり、満足してもらえなかったら失敗だと思っていました。だから最初の試写はめちゃくちゃ緊張しましたよ。憲剛さんの現役生活のラストを飾る映画でケチをつけたくないというプレッシャーと、そんなことには絶対してはならないという強い気持ちと。

憲剛 本当に作っていただいた皆さんの想いは伝わりましたよ。観終わった時、それがうれしかったんです。それは映画をご覧いただいた方も同じなんじゃないかと思うんです。先行上映会のとき、館内の湿度がすごく高かったんですけど、あとで上映を観ていた妻に聞いたら、周りがみんな泣いてくれていたと。それもすすり泣くというか、嗚咽が漏れる感じだったそうです。DAZNの『やべっちスタジアム』で告知をしてもらったとき、泣いているお客さんの映像を初めて見たんです。よく映画の宣伝で「全米が泣いた」的なフレーズがあるじゃないですか。本当に泣いてもらえるんだって思いましたね。ああ、頑張ってきて本当に良かったと心から思える瞬間でした。生配信中なのに泣きそうになりましたから。

里見 館内のどこにカメラを向けても、ああいう光景でした。撮り放題でした(笑)。

憲剛 撮り放題? どこを抜いても!? そういう話を聞くと、最初の試写を思い出すんですよね。試写室に招いていただいて、明るい場所で観たんですが、うちのマネージャーもいて、制作スタッフの方もいらっしゃったので、泣きそうなのがバレるのが嫌で、そのたびに周りの人に話しかけて気を紛らわせてました。(苦笑)。映画の最終版を初めて観たのは新幹線の中でしたけど、イヤホンして一人で泣いてましたから。他の乗車されていた方たちからしたら、「この人、どうしたんだろ?」と思われるレベルで(笑)。それは自分の話だからではなくて、セレモニーで泣いている方の映像を見たり、いろいろな場面で目にするフロンターレを応援してくれている、支えてくれている方たちの涙に泣きそうになるんです。ちゃんと言ったことがなかったですけど、すごくいい映画を作っていただいて、スタッフの皆さんには本当にありがたく思っています。制作チームの愛がすごく溢れていて。それは僕に対してだけじゃなく、クラブやサポーターの皆さんへの強い想いを感じたから本当にうれしくて満足しています。

里見 取材させてもらった人が愛に溢れていう人たちばかりで、我々もどんどん引っ張られていきました。なので、愛情が入らない映画になりようがなかったですね。

憲剛 本当にたくさんの方に、たくさんの話を聞いてもらっていますもんね。

里見 憲剛さんだけでも事前取材を含めたら10時間以上は回していて、他の皆さんも1時間〜1時間半くらい話していただいているので、合わせて50時間以上はインタビューしている計算になりますね。

憲剛 無知な質問かもしれませんが、映画制作にあたって、そのインタビュー時間は当たり前じゃないですよね?

里見 当たり前じゃないですね。気合を入れて話を聞きすぎてしまった部分もありますが、快く答えていただけた皆さんには本当に感謝しています。逆に憲剛さんが映画の中で印象に残っているシーン、好きなシーンはどこですか?

憲剛 やっぱりオニさん(鬼木達監督)の話のところですかね。プロ入り当時のキャプテンでしたし、先輩と後輩、コーチとキャプテン、監督と最年長の選手とお互いに立場を変えながら、長い時間フロンターレをより良いクラブにするために考え、話し合ってきた関係ですから。人間的にも本当に信頼していますし、あのシーンはかなりグッときました。

里見 あそこはいろいろな関係性が垣間見えた、まさにドキュメンタリーというべきシーンでしたね。

憲剛 映画の予告編でも出してましたけど、チームミーティングの映像は本当に生々しいですよね。チームへのあいさつも含めて、あの空間って本当は密室なんですよ。部外者は入れないし、外にも流さないところ。撮影しているのは知ってましたけど、外にも流さないものと知っていたので「これ、撮ってどうするんだろう?」って思っていたくらいでしたから。試合前のロッカールーム映像もほとんど出さないクラブなので、ここを使ったのは驚きました。

里見 本当に大事なシーンを使わせてもらえたんですね。そういう意味でも価値のあるものになっていたらうれしいです。

憲剛 本当にたくさんの人の想いが詰まった作品に描いてもらえていますし、このタイミングでクラブ史を学べるものが残せたのは、フロンターレにとっても大きなことだと思います。選手やスタッフが入れ替わっていく中でも、この映画を観ればクラブが大事にしていくべき信念を可視化されていますし、もしどこかでブレそうになったとしても立ち戻るベースにできるはずなので。それにホームタウンを含めた『Jリーグ百年構想』という理念としても一つのモデルケースになるのではないかと思いますし、いろいろな困難を乗り越えてきたという意味でも、観てくれた方それぞれに何かを感じ取ってもらえるのではないかと思います。

里見 映画を観てもらったあと、川崎の街を彩っているフロンターレの装飾や、大勢のお客さんが来ている等々力陸上競技場が、今までと少し違って見えたり、より素晴らしいものに感じてもらえたりしたらいいですね。

憲剛 この映画で歴史やいろいろな方たちの想いを感じ取ってもらえたら、今まで何気なく見ていた景色が違う景色に受け取れるかもしれないですね。優勝したときに僕が長く突っ伏してた理由は何となく知ってもらえていると思いますが、その根っこにあったものがちゃんと描かれていますから。苦しい時代があって、たくさんの先輩たちや先人たちへの想いあっての涙なので、ただ勝った負けたという結果だけを描いた映画じゃないんですよね。

里見 憲剛さんが涙したあの瞬間は、本当にスポーツという枠を超えているシーンですよね。僕も個人的に映画館で観ましたが、自分でも感動しました。

憲剛 あとは映画を観てくれた方が映画館を出る時に「明日から頑張ろう!!」と前向きな気持ちになって一歩を踏み出してくれたらうれしいです。Jリーグの村井チェアマンもおっしゃってくれていましたが、フロンターレを愛するみんなの想いが凝縮した映画であると同時に、観た方によって受け取り方が変わる作品で、いろいろなメッセージが込められた映画にもなっていると思います。僕も少しでも多くの方に観ていただけたらと思います。里見さん、今回は貴重なお話をたくさんしていただき、本当にありがとうございました!
<プロフィール>
中村憲剛(なかむら・けんご)
1980年10月31日生まれ。東京都出身。都立久留米高(現・東京都立東久留米総合高)、中央大を経て2003年に川崎フロンターレ加入。中心選手として17年、18年、20年のJ1リーグ優勝など数々のタイトル獲得に貢献。16年には歴代最年長の36歳でJリーグ年間最優秀選手賞に輝く。20年限りで現役引退し、現在は育成年代の指導や、川崎フロンターレでFrontale Relations Organizer(FRO)を務めるとともに、解説者などでも活躍中。6月には現役最後の5年間について綴った『ラストパス 引退を決断してからの5年間の記録』(KADOKAWA刊)を上梓。

里見夏生(さとみ・かせい)
1981年7月3日生まれ。東京都出身。出版社、FC町田ゼルビアを経て、2012年に横浜DeNAベイスターズ入社。広報としてPRやプロモーション業務、2016年からは広告や映像のディレクション業務も担当。2017年、球団全体のブランドアドバイザーに就任。2018年からは川崎ブレイブサンダースのコミュニケーションストラテジストを兼務。アリーナ演出、映像制作などのディレクションを行う。2020年、株式会社バスコムに参画。
  • 前へ
  • 1
  • 次へ

1/1ページ

著者プロフィール

神奈川県川崎市をホームタウンとし、1997年にJリーグ加盟を目指してプロ化。J1での年間2位3回、カップ戦での準優勝5回など、あと一歩のところでタイトルを逃し続けてきたことから「シルバーコレクター」と呼ばれることもあったが、クラブ創設21年目となる2017年に明治安田生命J1リーグ初優勝を果たすと、2023年までに7つのタイトルを獲得。ピッチ外でのホームタウン活動にも力を入れており、Jリーグ観戦者調査では10年連続(2010-2019)で地域貢献度No.1の評価を受けている。

新着記事

編集部ピックアップ

おすすめ記事(Doスポーツ)

記事一覧

新着コラム

コラム一覧

日本オリンピック委員会公式サイト

JOC公式アカウント