センバツで評価を上げた投手10選 ドラ1候補に躍り出た報徳学園・今朝丸が筆頭格
関浩一郎(青森山田/3年)
187センチの長身でありながら体の使い方が上手く、フォームに悪い癖がないのが大きな長所。1回戦では先発として試合を作り、リリーフで登板した2回戦ではギアを上げて以前より出力がアップしたこともしっかりアピールした。プロが高校生に求めるスケール感と将来性を高いレベルで兼ね備えており、夏までに150キロを超えてくればドラフト上位指名の可能性もありそうだ。
伊東尚輝(愛工大名電/3年)
少し重心が上下動するのは気になるが、テイクバックをやや小さくしたことでリリースが安定し、140キロ台中盤のストレートがコーナーに決まるようになった。スライダーもストレートと変わらない軌道から変化し、空振りが奪えるボールだ。ここからさらに出力を上げて、スライダー以外の変化球がレベルアップすれば、高校からのプロ入りも見えてくるだろう。
佐藤龍月(健大高崎/2年)
173センチと投手としては小柄で、右足をかなりクロスに踏み出すフォームは気になるが、鋭く変化するスライダーとチェンジアップのコンビネーションは高校生離れしたものがある。走者を背負っても慌てることなく、落ち着いて相手を見ながら投げられるというのも大きな長所だ。秋に比べると少しストレートの勢いがなく、技巧色が強くなった印象で、来年のプロ入りを見据えると出力をどれだけ上げられるかが重要なポイントとなりそうだ。
石垣元気(健大高崎/2年)
姿勢が良く、177センチというプロフィールよりも大きく見え、豪快な腕の振りが大きな特長。昨年秋はただ速いだけという感が強かったが、この春はスライダーなど変化球もしっかりレベルアップして投球の幅が広がった。まだ全体的に粗削りながら、2年春ということを考えると十分な完成度もあり、今後の成長が楽しみな本格派右腕である。
森陽樹(大阪桐蔭/2年)
先輩の平嶋桂知と比べて全身を使ってゆったりと腕を振ることができており、指にかかった時のボールの勢いは目を見張るものがある。変化球も鋭く落ちるフォークはブレーキ抜群で、決め球として使える威力があった。まだ長身を持て余している印象だけに、ここからスケール感を残したまま、どうやって完成度を高めていくか。引き続き注目したい。
(企画・編集/YOJI-GEN)