ずばり「中日はいつ優勝できる?」森繁和さんと考える今年のドラゴンズ

Timely!編集部

森さんだから語れるドラゴンズの補強事情

意外な選手の名前も飛び出した、森さんのシニアディレクター時代のトレード秘話(左:武田健吾(現・三菱重工East)/右:松葉貴大) 【写真は共同】

 監督退任後にシニアディレクターを務めた森さん。その頃の編成、外国人選手獲得、トレードについて振り返ります。

「トレードは先に仕掛けたらダメ。足下を見られる。匂いだけさせて相手が動いてきたら強気でいける」

 そんななか、オリックスの福良淳一GMからトレードの打診があったのが外国人のモヤ選手だったといいます。そこに現場サイドから「右の外野手を獲って欲しい」という要望もあり、オリックスからも「キャッチャーが欲しい」という話もあったことから、モヤ選手、松井雅人選手、松井祐介選手とオリックスの松葉貴大投手、武田健吾選手とのトレードが成立したのだといいます。

 しかし、実は当初の交換相手は松葉投手と武田選手の2人ではなかったそうです。

「外野は、最初は××××だった。××××を出すと相手が言ってきた。まだ今みたいにそんなに活躍してなかったくすぶっていた頃の話ですけど」

 長打が打てる中日にはいないタイプの選手でしたが、現場に話を持っていくと「こっちの方がいいです」と守備と足に定評のある武田選手に変更。投手の方も「松葉でお願いします」とロッテ監督時代に対戦経験のある伊東勤ヘッドコーチ(当時)の希望で、当初予定していた投手から松葉投手に変更になったといいます。

 中日元スカウト部長の中田宗男さんの本(『星野と落合のドラフト戦略』)を読んだという大谷さんは森さんにこう話します。

「『長打力があるという長所よりも足と守備がないとバンテリンドームでは無理だと、欠点を見てスカウティングをしていた傾向があった。それが現在の打てないチームにつながっている』って書かれてあったんですけど、今のお話を聞いていると現場も同じようなことを考えていたんですね」

 それに対して森さんは自身の経験談を話します。

「俺が監督をやっていたとき、こういうバッターが欲しい、足が速いのが欲しい、右が欲しい、左が欲しいとスカウト会議で言うこともあった。でもスカウトにはスカウトの、球団には球団の考えがある。その上に中日の場合はさらにオーナーがいる。オーナーはトヨタだヤマハだと地元企業とのつながりも結構ある。でもスカウトは全体を見て『今年はここのポジションを優先的に補充したい』という。本当は優先すべきことはそこなんだけどね」

 森さんは現在のスカウティングについてこう続けます。

「いまは「『打てる選手が欲しい』となったときに外野ばかり獲るし、『内野が欲しい』となったら二遊間ばかりを獲る。そうしたら毎年うまく回らないよね」

 二遊間については「まず守れることが大前提のポジション」と話しながらも、DeNAのセカンド牧秀悟選手のような体がゴツくてホームランもバンバン打てる選手を優先するのか、(スカウトが)『守りはどうなんだ?』って守りを優先的に見る人なのか?(「打てる」という長所を見る人なのか?)という話になってくる」

 さらにこう話します。

「スカウトの目からしたら『セカンド』っていうと、ちょっと小さくてもちょこちょこ動けて、足が速くて、と同じような選手ばかりじゃない?(中日は)選んでいる選手がみんな同じに見える。それは選び方としては違うのかなと思う。打てるけど守備は…っていう(牧みたいな)選手もOKなのよ」

 この話を受けて、大谷さんは近年の阪神、オリックスの例を挙げ「一軍、二軍の現場、フロント、スカウトで『こういう選手を獲ってこういうふうに育てていこう』という意思疎通、共有がしっかりできているように見える」と話し、「中日の場合はさっきのお話を聞いているとなかなか意思疎通、共有がしづらい環境なんですか?」と森さんに問います。

「落合さんみたいに8年監督をやっていれば思うとおりにできる。星野さんの時もそう。ところが2年、3年しか時間がないと自分の在任期間中に結果を出したいから、将来のことは考えなくなるよね」と森さん。西尾さんも「元阪神監督の金本さんも『やっぱり監督は高校生よりもすぐ使える選手が欲しい』と言っていました」と森さんに同調しました。

 それでは森さんの監督時代は、目先のことと将来のことをどのように考えていたのでしょうか?

「俺は谷繁(元信)監督が途中で辞めて監督代行をやって、次の監督までのつなぎだと思っていたから後のことは何も考えていなかった。そうしたら谷繁監督の次に予定していた監督がまだ経験がなくて早いから『つなぎであと2年監督をやってくれ』って言われて。だから俺はルーキーだった京田(陽太)と、あとは福田(永将)と高橋(周平)が規定打席に到達したことがなかったから守備に目をつぶって使い続けた。それくらいのことを考えていればいいなと思ったから」

 気になる谷繁監督の次に決まっていた監督について、大谷さんが「立浪さんだったんですか?」と聞くと、森さんの口からは意外な人の名前が飛び出します。

「全然違う。小笠原道大だったのよ」

 結局小笠原監督は実現せず、2019年からは与田剛氏が監督就任。「まぁいろいろあったんじゃないですか」と森さんもその経緯については多くを語りませんでした。

2/4ページ

著者プロフィール

新着記事

編集部ピックアップ

コラムランキング

おすすめ記事(Doスポーツ)

記事一覧

新着公式情報

公式情報一覧

日本オリンピック委員会公式サイト

JOC公式アカウント