高校サッカー選手権準決勝、近江vs.堀越を展望 “変化”で躍進した初の4強同士の対決

安藤隆人

近江の変化は金山耀太の存在

近江の変化を象徴する金山耀太。今年は3バックの左CBにコンバートされたが、果敢に攻撃に加わる 【写真:YUTAKA/アフロスポーツ】

 共に基本的なスタイルがある上での“例年との変化”が、今大会での両チームの躍進の大きな要因になっている。

 近江の変化は3バックの左に位置する金山耀太の存在にある。昨年まで彼は左のウイングバックを主戦場としており、爆発的なスピードと持久力、正確なクロスと果敢なカットインが魅力の選手だった。近江のウイングバックの条件を全て兼ね備えていた金山だが、安定した守備とカバーリング能力を買われたのと、鵜戸の成長もあり、今年は3バックの左CBにコンバート。

 その際に前田高孝監督は金山の持ち味を発揮させるべく、攻撃参加に制限は加えなかった。「自由にやらせてもらっています。前線や中盤のバランスを見て判断して行けるところは前に行っています」と語るように、高い戦術眼を持ち合わせた金山が全体のバランスとチャンスとなるスペースを見逃さないで果敢に攻撃に加わることで、相手からするとマークが付きづらく、受け渡しやスライドに隙が生まれる。

 さらにクロス、カットインだけではなく、スルーパスやミドルシュートも持っており、将棋で言うと飛車が成って「龍王」になるようにトップ下、セカンドストライカーのような働きを見せてくるのだから厄介極まりない。

 それだけではない。金山が上がるスペースを山門と荒砂のインサイドハーフが空けたり、上がってできたスペースを川上と西のダブルボランチが埋めたりと、金山の攻撃参加に対する周りの共通認識も高いことで、彼の特殊能力をチームとしてフルに活用できるようになったことも、今年のチームの新たな変化だ。

[4-3-3]の中でシステマティックに守る堀越

 堀越は戦術的な柔軟性を持っているがゆえに4バックと3バックの切り替えなど、相手や展開によってフォーメーションを変えることを得意としていたが、今年は[4-3-3]に強いこだわりを持ってやってきたという印象を受ける。

 これこそが今年の変化で、リーグ戦で失点が多くなってしまった時に3バックもしくは5バックにしてブロックを固めて対応するのではなく、あくまで[4-3-3]の中でシステマティックに守れるようにすることにフォーカスを当ててきた。

 これは夏以降に「もう一度守備面での自分たちの課題を洗い出した」とキャプテンの中村が口にしたように、チーム全体で守備のあり方を考え直したことが1つの転機となっている。

 そこで攻撃から守備への切り替えの遅さだったり、ブロックを作るのではなく前向きなプレスを仕掛けたりすることを共通認識としてブラッシュアップしていく方向性を固められたことが大きかった。T1リーグ(U-18サッカーリーグ東京1部)ではワーストの41失点を喫してしまったが、選手権予選で5試合を2失点で乗り切ったことで自信をつかみ、今大会では自信が確信に切り替わった。

「右切れ、左切れ、今出ろ、ステイだという後ろからの声があるし、僕も全体を見て守備のバランスや意識を改善するポイントを見出しながら、みんなで声を掛け合ってプレーしています」(中村)

 1年間やり切ったことでこの布陣における守備のアプローチとそれぞれのポジションの役割が明確となり、いま成熟の時を迎えている。

 伝統に新たなスパイスを加え、躍進の時を迎えた両チームによる準決勝第2試合。仲間と監督を信じて積み重ねてきた経験を、どちらが集大成として勝利に結びつけることができるか。ぜひバックボーンを知った上で注目してもらいたい。

2/2ページ

著者プロフィール

1978年2月9日生まれ、岐阜県出身。5年半勤めていた銀行を辞め単身上京してフリーの道へ。高校、大学、Jリーグ、日本代表、海外サッカーと幅広く取材し、これまで取材で訪問した国は35を超える。2013年5月から2014年5月まで週刊少年ジャンプで『蹴ジャン!』を1年連載。2015年12月からNumberWebで『ユース教授のサッカージャーナル』を連載中。他多数媒体に寄稿し、全国の高校、大学で年10回近くの講演活動も行っている。本の著作・共同制作は12作、代表作は『走り続ける才能たち』(実業之日本社)、『15歳』、『そして歩き出す サッカーと白血病と僕の日常』、『ムサシと武蔵』、『ドーハの歓喜』(4作とも徳間書店)。東海学生サッカーリーグ2部の名城大学体育会蹴球部フットボールダイレクター

編集部ピックアップ

コラムランキング

おすすめ記事(Doスポーツ)

記事一覧

新着公式情報

公式情報一覧

日本オリンピック委員会公式サイト

JOC公式アカウント