「超人間級」の冷静さで日本を引っ張る河村勇輝 ベネズエラ戦で見せた密かなファインプレーとは?
東海大入学後には低迷した時期も
河村は守備、ボールの争奪で「戦える」存在でもある 【(C)FIBA】
まず2020年の1月から3月に見せたサプライズはBリーグの歴史に残るものだ。福岡第一高の卒業を控え、東海大入学直前の彼は「特別指定選手」の制度を利用。インターンシップのような形で三遠ネオフェニックスに加入し、鮮烈なB1デビューを飾った。1試合平均で12.6得点のスタッツは、B1で通用する高校生がいる証明にもなった。
一方で日本社会はそこからコロナ禍に突入し、河村も雌伏の時を過ごす。肉体改造の副作用で一時的にシュートタッチが乱れ、また相手の研究が進んだことで強みも消されるようになっていた。2020-21シーズンの冬は横浜ビー・コルセアーズに合流したが1試合の平均が6得点で、3ポイントシュートの成功率は20.5%。こちらが「どこかを傷めているのだろうか?」と心配になるほどだった。
彼はそんな壁を1年で乗り越えた。2021-22シーズンは横浜BCに戻ると22年1月のBリーグ月間MVPを獲得する大活躍。3月には大学の中退とプロ入りを発表すると、翌シーズンはシーズンのMVPに上り詰めた。河村は苦労知らずのエリートでなく、速いサイクルで勤勉に課題の認識・克服のサイクルを回す「スーパー苦労人」だ。
ベネズエラ戦で見せた狡猾さ
「あれは本当に、ボールにすごく汗が付いているのが見えていました。次の1ポゼッションすごく大事だったので、止めて、トムさんにコールを聞いたりして、流れをもう1回(日本に戻したかった)。自分たちのこの1ポゼッションで勝負が決まるところだった。ちょうど汗が付いていたので、うまくアピールできて良かった」(河村)
日本が残り1分55秒に比江島慎のエンドワンで逆転したものの、ベネズエラはフルコートのプレスをかけてくるなど反撃の機をうかがっていた。河村は敢えて間を取ることで、次のポゼションを有利にしつつ、流れが日本に留まるように仕向けた。いい意味で狡猾な判断だ。
一気にテンポを上げて攻める方法もあったろう。普通の22歳だったら、なおさら残り1分30秒で自分がボールを受ければ攻めたくなる。そもそもボールの湿りに注意が向かないかもしれない。間違いなく、あのタイミングで交換を促そうという余裕はない。
河村は敢えてここで試合に小休止を入れた。日本はそこから一気にベネズエラを突き放して86-77で勝利するのだが、そんな終盤の潮目になったシーンだった。
オフコートでも司令塔?
河村は表情を変えず「皆さんお気をつけて。大きな声で喋ります」とその場を落ち着かせた。位置取りに失敗したメディアが不利にならないよう、しっかり声を張って語った。通常は「早いもの勝ち」「声の大きいもの勝ち」になる質問も、河村は偏りが出ないように自分から指名してその場を仕切った。
激闘を終えても浮かれる様子が一切なく、疲れも見せず、コート上と同じような気配りができる。河村は大学4年生世代で、高校生にも見えるくらいの童顔だが、そういうふるまいは超若者級……いや超人間級だ。冷静で、度胸があり、賢くて、気配りができる。しかも若者にありがちな「背伸び感」がない。
バスケ選手ならば身長、身体能力、スキルといった要素が重要だ。PGはさらにチームのリーダーなので修羅場での落ち着き、状況判断やコミュニケーション力といった人間力が問われる。偉大なPGは痛い経験も積みながら、それを経験の中で磨いていく。
河村は22歳で迎えた人生初のW杯から、少なくとも我々が想定していた以上にやれている。試合を見るほど、取材をするほどにある種の「恐ろしさ」を感じる若者だ。