あなたにフィットするのはコレ!PING「G425 ドライバー」3種の違いを解説

スポナビGolf

【スポナビGolf】

待望の最新モデルPING「G425 シリーズ」が、より進化して遂に登場しました。そこで今回は、ティーチングプロの石井良介さんに、G425MAX・G425LST・G425SFTドライバー3種類を試打してもらい、それぞれの特徴やおすすめポイントを語っていただきました。

G425 MAX・G425 LST・G425 SFTの3種類のヘッドタイプが新登場

PINGのG400・G410とGシリーズは爆発的に売れたモデルです。それよりも前のPINGのG10からG20と歴代のドライバーを持っていますが、ひと昔前まではPINGのパターは有名で使っているがそれ以外はマイナーな印象でした。

しかし今やゴルフ場に行ったら、PINGのクラブを見ない日はないと思うぐらいPINGのクラブであふれています。それだけ多くの人にPINGの良さが伝わって認知されてきたということで、ずっと昔からPINGを使っていた僕としては、とても嬉しく思っています。そんなPINGの最新作がG425になります。

G425 MAXの特徴

【スポナビGolf】

3つのヘッドの中で、スタンダードでど真ん中のポジションに位置するのがMAXになります。前作はG410PLUSというモデルでしたが、今回はPLUSではなくMAXになっています。

G410の前のG400シリーズでMAXというモデルがありましたが、改めて460ccになったことでG425MAXという名前でスタンダードのものが出ています。

G425シリーズ全体として、慣性モーメントが大きいところが一番の特徴。深低重心で球が上がりやすく、芯を外してもブレが少なく直進性が高いドライバーです。

G425 LSTの特徴

【スポナビGolf】

G425 MAXを基軸にして、G425 LST(ロースピンテクノロジーの略)は球を上げる力を減らして前に飛ばし、スピンを減らすタイプ。球を上げたいのであればG425 MAXで、球を強くしたいスピンを減らしたいならG425 LSTが向いていると思います。LSTはG400の頃からG410と続いているので、G425と3代そのままこれを選べば良いと思います。

G425 SFTの特徴

【スポナビGolf】

SFT(ストレートフライトテクノロジーの略)で、つかまるドライバーの印象です。簡単に言えばスライスを減らしてくれる、スライサーがフッカーになるくらい球を左に曲げる力が強いドライバーです。

Gシリーズユーザーで乗り換えを検討している人へ

【スポナビGolf】

PINGのドライバーは、ヘッドが大きいというイメージを持たれているかもしれませんが、新発売のG425シリーズはMAXとLSTとSFTと3種類あり、どんなゴルファーが選んでも3つの内どれかがマッチするラインナップになっています。
G400やG410のユーザーさんが、今作のG425に換えると少し球がつかまる傾向になると思っています。

モデル名が微妙に違うのでG400・G410 PLUS・G425 MAXというラインナップのところは微妙にコンセプトが違ってはいますが、今回のMAX・LST・SFT全般的に前作・前々作よりも球がつかまる傾向にあり、どのシリーズもスピン量が前作より少なくなっていると思います。

初速も速くなっていて、打音もすこし柔らかくなった印象です。

前作までのGシリーズからのG425の変更点
・初速が少し速い
・スピン量が減る
・打感が少し柔らかい

G410 PLUSとG425 MAXは全然打感が違うので、それは是非実際に打ってみて体感してみてください。

他メーカーから乗り換えを検討している人へ

とくかくPINGのドライバーは球がねじれません。

PINGは、前作より飛びますとは言ってもただ飛べば良いという作り方をしておらず、ゴルファーがゴルフ場でやさしさを感じられることをコンセプトにして、歴代のクラブを作っているメーカーです。

PINGのクラブを使うと結果がでると実感していただけると思いますので、ぜひ一度は試してほしいなと思います。
※本記事はスポーツナビが独自で企画したものです。記事内の商品選定や評価はスポーツナビまたは出演者の方の判断にもとづいています。記事内で使用している商品画像はメーカーから画像・サンプルをお借りした上で使用、撮影しています。
  • 前へ
  • 1
  • 次へ

1/1ページ

著者プロフィール

ゴルフメディアで活躍する識者たちが、人気のギアを徹底解説! ドライバーからアイアン、パターといったクラブ一式はもちろん、シューズやウェア、距離計など、ゴルファー必須のあらゆるギアをご紹介していきます。

新着記事

編集部ピックアップ

おすすめ記事(Doスポーツ)

記事一覧

新着公式情報

公式情報一覧

日本オリンピック委員会公式サイト

JOC公式アカウント