大谷翔平の言葉から考える2年目の進化 打球角度、柔軟性、適応力…
配球の変化に対してもアジャスト
特にヤマを張るタイプでない大谷だが、対戦を重ねるにつれてアジャストしていく(写真は花巻東高の先輩、マリナーズ・菊池雄星から本塁打を放ったシーン) 【Getty Images】
大谷はヤマを張らない。ただ、対戦を重ねる中で、体が相手投手の傾向を覚えていく。そこからある程度、狙い球を絞り込んでいく。もっとも、相手も大谷の傾向を学習するわけで、そうすると当然、配球が変わる。
今季、それが顕著だったのは前半の最後ぐらいから。大谷自身、「配球が変わっている」と口にした。
その変化。かつてその一部を紹介したが、もう少し間口を狭めてみると、よりそのことがはっきりした。まず、状況を右投手が投手有利のカウントになったときの配球に絞った。そして期間を5月7日〜7月4日(期間A)と7月5日から29日(期間B)の2つに分けた。
すると期間A(図1)では、4シームの比率が一番多く38.4%。カーブ18.2%、チェンジアップ11.9%、スライダー11.9%と続いた。一方、期間B(図2)では、チェンジアップとスライダーがともに27.9%で、4シームが18.0%。続いてカーブが14.8%だった。
つまり、期間Aでは、投手有利のカウントで右投手が大谷に4シームを投げる確率は40%近かったが、期間Bではチェンジアップとスライダーを合わせた比率が50%を超えた。一方で、4シームは18.0%に下がっている。つまり、投手有利のカウントでは、配球の軸が4シームからスライダーとチェンジアップへと変わったのだ。
図1 期間Aにおける投手有利カウントの配球。球種略称:FF/4シーム FT/2シーム FC/カッター SI/シンカー SL/スライダー CU/カーブ KC/ナックルカーブ CH/チェンジアップ FS/スプリット 【出典『baseballsavant.mlb.com』】
図2 期間Bにおける投手有利カウント時の配球。チェンジアップとスライダーが大幅に増えていることがわかる 【出典『baseballsavant.mlb.com』】
図3 期間Aにおける右投手有利カウント時のコース。ストライクゾーンで仕留めにかかっている 【出典『baseballsavant.mlb.com』】
図4 期間Bにおける右投手有利カウント時のコース。外角低めに集まっている(図は捕手側の視点) 【出典『baseballsavant.mlb.com』】
大谷が手を焼いた、マリナーズの左腕2人
大谷がなかなか攻略できない投手のひとり、ウェイド・ルブラン。かつて西武でもプレーした技巧派サウスポーだ 【Getty Images】
ともにカッターとチェンジアップを主な持ち球とし、大谷に対する配球が4シームとスライダーだけで6割近くを占める他の左投手とは一線を画す。彼ら2人合わせて、大谷に4シームを投げる割合はわずか3.8%で、スライダーに至っては1.3%だ。一方で、カッター、チェンジアップ、カーブの3球種を合わせた比率は70%近い。
攻め方のパターンはいくつかあるが、大谷が手を焼いたのは、カッターやカーブで追い込まれてからのチェンジアップ。
図5 ゴンザレスとルブランのチェンジアップ投球頻度(カウント別) 【出典『baseballsavant.mlb.com』】
「落ちなければ危険な球だ。でも、そのために練習もしている。きっちり内角低めに決まれば、効果も大きい」
追い込むまでも過程もまた興味深いので、またいずれ機会があれば紹介したい。
「誰しも痛みを抱えながらやっている。そこは言い訳にはならない」
そこにも大谷の選手としての姿勢が現れていた。
JALは、日米間の渡航サポートを通じて、世界を舞台に挑戦を続ける大谷選手を応援しています
【(C)Japan Airlines】