Jリーグのアナリスト養成所!? 筑波大学蹴球部のデータ分析術

footballista

現場経験がないとデータは読めない

アナリスト出身の小井土監督だが、「決してデータありきではない」と語る 【footballista編集部】

──抽出されたデータはどの程度、戦術やメンバー選定にも使われていますか?

小井土 「言い方は良くないかもしれませんが、学生が出してくるデータよりも自分が見たものを信じています。だから、彼らの活動に対してリスペクトはしていますが、どのように使うかは私の裁量。ただ、学生にとって一生懸命試合を見て、分析して、アウトプットするという作業には教育的な意味では非常に意義があると思っています」

──データはあくまで参考値である。

小井土 「そうですね。筑波大学を卒業してアナリストになる人間の多くは、蹴球部で大学院生コーチを1年もしくは2年ほど経験しています。だから、まずはコーチとしての視点が大切。監督がどのようなことを考えているのか、自分が指導することで選手たちにどのような伝え方をすると反応がいいのか。チームを指導することでトライ&エラーの経験を積める。その上でデータ分析や映像編集のスキルを持っていれば、現場で使える人材だと思ってもらえるはずです」

──小井土監督はJリーグのアナリスト出身という印象が強かったので意外でした。客観性を持ったデータは重視されているのかと。

小井土 「データの背後にあるプレーの意味をちゃんと理解することが大切。その数字が持つ意味を実際に起きているプレーとひもづけて考えられる能力が(指導者には)求められる。決してデータありきではないです」

──だから、筑波大学蹴球部ではアナリスト志望の学生にもプレーすることを求めるのですね。

小井土 「データの意味を読み解くには自分がプレーを一生懸命しているか、現場でコーチを担っているかの経験がないと本当には理解できないと思うので。アトムも今はアナリスト専任ですが、3年間はプレーしたので……まあ、あまりうまくはなかったですけど(笑)」

──そうした経験の他に、教員養成機関としての歴史がある筑波大学だからこその指導者カリキュラムやメソッドはありませんか?

小井土 「筑波大学にゲーム分析論といった授業があるわけではないです。あくまで現場。(大学院)修士課程の学生がコーチを担当する中で試行錯誤する。データ分析が必要になる環境に身を置いていることがなによりも重要だと思いますけどね。チームを良くする材料の1つとしてデータ分析がある。メソッドではなく環境ですね」

データを「過信」せず「軽視」もしない

──小井土監督はJリーグと大学で指導されたわけですが、データ分析において両者の違いはありますか?

小井土 「基本的にはないと思うのですが、環境の違いはあるでしょうね。先ほど話題に出したデータスタジアムさんの事例では、過去私が行っていた作業の5割くらいまでは(データスタジアム社が)行ってくれるみたいで。大学スポーツはそういうサービスやツールに対してお金を払う経済力はないので、昔ながらの一生懸命手作業でやるというやり方が残っています」

──ハード面はすごいスピードで進化しています。その進化に人間はついていけるのでしょうか?

小井土 「昔だったら対戦相手の映像を見るにもDVDに焼いて郵送するのに数日かかって、届いた時にはもう試合は始まっていたみたいな(笑)。私がJリーグで分析担当をしていた時代に比べると圧倒的に情報にアクセスしやすくなっている。情報量の増加を進化とするならば、人間は何を取捨選択するかの判断能力を高める必要がある。その情報をどのように生かすかという視点。だから、繰り返しですが、データを分析する能力よりも、サッカーの本質とか、監督の考えていること、選手の状況や感情など、トータルでサッカーを見定められる能力がより一層求められる時代になると思います」

──サッカーは偶然性が高いスポーツだと捉えられています。データ分析はどこまで必要なのでしょうか?

小井土 「結局、サッカーがデータとは関係ないところで勝敗が決まっているのは多くの人が肌感覚で持っていると思います。野球など他のスポーツに比べてサッカーにおけるデータの有効性はかなりアバウトですよね。そういうスポーツだからこそ面白いとも言える。相手を分析しまくって、打たれたシュートは90分で1本だけに抑えても芝生の影響で変なバウンドをしてゴールを決められてしまうこともある。それはデータとしては取れないですから。統計学的にも外れ値は存在して、100回のうち99回のプレーは予測できても、1回のプレーが決定的な意味を持つのであればデータ分析したがゆえに負ける可能性もある。そうした前提があった上で、できるところまではやってみようというスタンスですね」

アトム 「僕は逆にほぼデータを信じています。長い目で見たら効果は必ずある。データ的に99%出ると思ったことがその試合で出なかったとしても、その次の試合では出る可能性は高い。外れ値のようなことが起きてもめげずに分析を続けることがアドバンテージにつながると思います」

──偶然と必然、主観と客観。バランスが大切だと思います。その視点において小井土監督は蹴球部の監督である前に大学教授としての立場があり、客観性が重視される世界に生きていらっしゃいます。

小井土 「私は圧倒的にエビデンスベースですよ。科学的な知識を基にトレーニング計画を組みますし、心理学を利用したコミュニケーションを取ります。そこのバックボーンはすごく大切にしています。ただ、本当に勝負を決める場面はそれのみにあらずであることも理解しているので。さきほどアトムが話していましたが、エビデンスベースで行動しないと継続性がない」

──エビデンスベースでありながら勝負どころはそこに頼らない。その矛盾は面白いですね。

小井土 「実際、自分でも試合後に自身の行動を振り返ると直感以外の何物でもない時はあります(笑)。先ほどの話に戻りますが、サッカーというスポーツの特性としてそういう部分があってもいいのかなとは思っています」

──大学サッカー部の監督は勝負師としての側面と、後進の育成を担う指導者としての側面があります。学生を指導するにあたっても直感の重要性は伝えますか?

小井土 「強調はしないでしょうね。直感ありき、経験則ありきでは新しい知見に触れるモチベーションも上がらないでしょうし、伸びしろが小さいですよ。やはりスタンスとしてエビデンスベースでいることによって、新しい情報に触れて、自分の考えと照らし合わせて、学び続けるマインドを持つことができる。それが一番大切です」

──アトムさんは小井土監督以上にデータを重視するスタンスだと思いますが、サッカー経験もあるご自身の主観はどのように活用されていますか?

アトム 「サッカー経験がないとデータを鵜呑みにしてしまうリスクはあると思います。例えば、GPSデータは緯度と経度を利用しているのですが、たまにズレる時があります。それは実際に試合を生で観戦しているからこそ『この選手はGPSデータほど右サイドにポジションを取っていたかな』とか気がつくことができる。データの間違いを見つける上では主観と言いますか、経験は大切ですね」

──小井土監督はJFAのA級指導者ライセンスも取得されていますが、日本サッカー界のデータ分析の未来については何を期待しますか?

小井土 「全体的にはデータや科学的な知見をもっと踏まえた方がいいと思います。そうしたエビデンスとなるデータを前提とせずに、例えばピッチ上のシチュエーション別の攻略方法を指導するのは、いろいろ過程を省略し過ぎているのではないかと思います。私は現場に立ち続けて、課題が出てきた時にデータ分析や論文を調べ、それでも分からないことは筑波大学のいろいろな体育系の先生方に教えを乞うてきた経験が圧倒的に力になっています。私はそれを続けたい。あらためて大学というのは恵まれた環境だと思います」

 筑波大学蹴球部が多くのアナリストをJリーグに輩出している要因は、スペシャリストではなくゼネラリストを養成できる環境にあった。アナリストを志望する学生は、選手や指導者としての経験を積むことで、データの背景にある意味を経験的に理解することができる。この先、データ分析の技術がどれだけ進化しようとも、最終的にそのデータを解釈し、使用する人間側の成長が伴わなければチームやサッカー界の発展には繋げられないのだ。その重要性をJリーグクラブでのアナリスト経験などから痛感しているからこそ小井土監督はアナリストたちに現場経験を求めるのだろう。「サッカーの指導者であるとともに、半分は教育者」と語る小井土監督は今後も優秀なアナリストを輩出し続けるに違いない。

インタビュー・文・写真/玉利剛一(footballista編集部)

プロフィール

小井土正亮(こいど・まさあき)
筑波大学体育系助教/蹴球部監督
1978.4.9(41歳)

岐阜県立各務原高校から筑波大学へ進学。卒業後は水戸ホーリーホックでプレー。引退後、同学大学院へ進学し、スポーツ心理学を学ぶ。同時期に日本サッカー協会のサポートスタッフとして、U-16代表の分析担当として遠征等に帯同。大学院修了後は柏レイソル、清水エスパルス、ガンバ大阪でコーチ(分析担当)を歴任。14年に筑波大学体育系助教に着任、同時に同学蹴球部の指導に携わる。現在は現場での指導と合わせて、サッカーの指導に関する研究や執筆に取り組む。

スコット・アトム
筑波大学蹴球部データアナリスト
1997.6.26(22歳)

筑波大学情報学群情報科学類4年。蹴球部では3年生まで選手としてプレーしたが、現在は分析と研究に専念しデータアナリストを務めている。産業総合研究所のテクニカルスタッフとしてサッカーのマルチエージェントシミュレーションを研究中。SAJ2017では、「『ジャイアントキリング』に必要なアナリティクスとは」というセッションに登壇。18年には「JSAA Analytics Challenge Cup」に出場し、優秀賞を受賞した。

※本記事は『月刊フットボリスタ 第71号 リアルタイム分析の進化はサッカーを変えるのか?』(ソル・メディア)からの転載です。

2/2ページ

著者プロフィール

新着記事

編集部ピックアップ

コラムランキング

おすすめ記事(Doスポーツ)

記事一覧

新着公式情報

公式情報一覧

日本オリンピック委員会公式サイト

JOC公式アカウント