卓球をもっと知るためのQ&A〜ルール編〜
卓球にもイエローカードとレッドカードがある
卓球にもあるイエローカード。国際試合では比較的出やすいとされる 【写真:長田洋平/アフロスポーツ】
こうした行為に対し、審判はまず「警告」としてイエローカードを提示。さらに行為が続くと、イエローカードとレッドカードを同時に掲げ、対戦相手に1ポイントが入る。
これは試合をしている選手だけでなくベンチにいる監督、団体戦の場合は応援する選手にも適用され、試合のポイントには加算されないが、レッドカードが提示された監督、選手はベンチから「退場」となる。あまりに行為が悪質な場合は一発でレッドカードが出されることもある。
言語、文化の異なる国際大会では、本人にその意図がなくとも応援が「バッドマナー」とジャッジされてしまう場合もあり、過去には2016年リオデジャネイロ五輪団体戦準決勝での石川佳純(全農)など日本選手が退場させられたケースもあった。
「促進ルール」はどんな時に適用される?
カットマンの試合で適用されることが多い「促進ルール」 【写真:田村翔/アフロスポーツ】
促進ルールが適用されると、サーブは通常の2本交代から1本交代となり、1回のラリーでレシーバー側が13本目を返球すると、レシーバー側の得点となる。つまり、サービス側は13本目までに得点しないといけない。返球の回数については、ラリー中に副審判が英語でレシーバーの返球回数を口に出してカウントしながら試合が行われる。
促進ルールが生まれる前、1936年の世界選手権団体戦では、両チームの選手が安全な返球を繰り返し、試合が深夜に及んでも終わらず、いったん休止。別日に続きを行い2日がかりで決着がついたこともある。
「違反サーブ」と注意されてしまうのはどんな時?
細かくルールが設定されている卓球のサーブ 【写真:田村翔/アフロスポーツ】
サーブがネットに当たった場合は「レット」で得点にはカウントされず、やり直しとなる。ここで紹介したのは大まかな部分で、さらに細かい規則もある。それ故にサーブに関して審判から注意を受けることが多い。
試合中に足がけいれんしても中断できない?
石川佳純はリオ五輪で試合中に足を痛めインジャリータイムを申し出たものの、認められなかった 【写真:中西祐介/アフロスポーツ】
その一方、選手の健康状態の変化、疲労などが原因で足をつった、けいれんを起こしたというような場合は中断は認められず(数秒で終わる処置なら認められる場合もあり。また、ゲーム間であれば治療は可能)、試合を続行できない場合は棄権となる。16年リオデジャネイロ五輪では石川佳純が足に違和感を覚えてインジャリータイムを要求するも、ゲーム中だったため認められず、そのまま試合を続行することとなった。
試合前のラケット交換、選手は何を確認している?
試合前、選手は必ず相手とラケットを交換する 【写真:長田洋平/アフロスポーツ】
ここで使用不可とされた場合や、試合中にラケットを台にぶつけるなどしてラバーが破れた場合は、ほんの少しであってもラケットは交換しなければならず、中にはチームメートから借りて出場する選手もいるが、ほとんどの選手はスペアラケットを用意して試合に臨む。卓球は小さなボールを扱う繊細な競技だけに、用具が結果に与える影響は大きく、深いこだわりを持っている選手も多い。
- 前へ
- 1
- 次へ
1/1ページ