駒大苫小牧の連覇から13年――西部ガス・香田監督の遠い初勝利

楊順行

7回に重い、重い失点…

西部ガスとしては4年連続4回目、香田監督が就任してから初の都市対抗。2回に4番・大城(巨人・大城の兄)のタイムリーで先制したが、逆転負け。またも初勝利は遠かった 【写真は共同】

 3対4と拮抗する7回表の守り。新日鐵住金かずさマジック(南関東・君津市)に無死二、三塁とされながら、なんとか2死にこぎつけた場面。西部ガス(九州・福岡市)の香田誉士史監督はマウンドに足を運んだ。そして、投手の立石悠汰に声をかける。意地を見せてやれ――。

 2012年。香田は、創部したばかりの西部ガスのコーチに就任した。チームは、創部3年の15年の初出場から都市対抗に3年連続出場したが、いずれも初戦敗退している。杉本泰彦前監督のあとを受け、香田が監督に就任したのは昨年11月のことだ。初めて指揮を執る九州地区2次予選は初戦で敗れたが、あとのない状況から5連勝し、九州第2代表として4年連続の都市対抗にコマを進めてきた。

 初戦の相手・かずさマジックは、13年には都市対抗4強、日本選手権で優勝している関東の強豪だ。西部ガスは3回に先制し、4回に逆転されても小刻みな加点で食い下がり、この場面まで1点差と勝負はまだわからない。そこでの、マウンドでの激励だ。だが立石は、次打者にストレートを一、二塁間にはじき返され、重い重い1点。立石が降板したあと、さらに次打者の内野安打でもう1点を失うことになる。西部ガスは9回、2死走者なしから粘って1点を返したがそこまで。4対6の敗戦、都市対抗1勝が遠い。

「7回の2失点が痛かった。立石は空振りを取れる変化球があるのに、まっすぐに強い打者を追い込んでからまっすぐ勝負。(木下祐志)捕手も悔やんでいます。オープン戦では、関東の強いチームとも互角以上の勝負ができる。だけど本番の勝負どころで、きっちり点を取る相手に対し、つかまえきれないウチとの差ですかね」

必死の継投実らず…「監督の力不足」

 香田誉士史の名前には、ご記憶があるだろう。04〜05年、駒大苫小牧(南北海道)を率いて夏の甲子園で57年ぶりの連覇を果たした監督だ。05年のエースが田中将大(現ヤンキース)で、翌06年夏にも決勝に進出。73年ぶりの3連覇という大偉業に手が届きかけたが、延長引き分け再試合の末、斎藤佑樹(北海道日本ハム)の早稲田実(西東京)に敗れた。07年に同校退職後は、鶴見大のコーチを経て12年、故郷・九州に戻り、社会人チーム・西部ガスのコーチとなった。

 そのころ、 高校野球と社会人野球の違いについて、こんなふうに語っている。

「今の高校野球は、走者が出て犠打で進めて中軸でかえす……というより、イケイケです。2番打者に足があれば、強攻しても最悪ゲッツーはない。逆に社会人のほうが、セオリーにきれいです。負けたら1年間の積み重ねが終わってしまう戦いのなかで、しかもいいピッチャーからはなかなか点が取れないので、バントで確実に送る。極端に言えば、1年の練習の成果そのものが1本のバントにかかってくることもありえます」

 なるほど。確かに2回の先制点は、ヒットで出た1番打者を2番が送り、4番の二塁打でかえしたものだった。さらに、こうも語っていた。駒大苫小牧の監督時代は、エースに田中将大がいてさえ、勝ちパターンはほとんど継投だったが、「それは常日頃を見て把握している選手の“黄信号”が根拠でした。球が上ずる、異様に汗をかく、表情、足の動き……。そういう信号をふだんから見つけておき、本番ではその黄色で代えるんです。赤信号では遅い」。

 この日も、先発の山田義貴が4回、死球を与えて1死満塁となった場面で伊波伸彰(沖縄電力から補強)がワンポイント登板。ここは逆転の二塁打を浴びたが、すぐにスイッチした立石が傷口を最小限に抑えている。ただ……持てるノウハウを最大限に駆使しても西部ガスの、そして香田新監督の都市対抗1勝は遠かった。

 香田は言う。

「どのチームも、アマチュアの最高峰が集まるのが社会人。そういう層の厚さも含め、高校野球と比べて選手起用の難しさを感じました。たとえば(3対6となってから)登板させた花城(直)が、結果的に一番いい投球をするわけですから。持てる力を十分発揮できなかったのは監督の力不足。ただ、後手を踏んでいた過去3回に比べて先制できましたし、自分たち”らしさ”は出たと思います」

駒苫時代も挫折からのスタート

 臨時コーチとして母校・佐賀商の94年夏の甲子園優勝に貢献し、香田が駒大苫小牧の監督に就任した94年11月。チームは、ジャージ姿に長髪の部員だらけで、勝手に練習を休む始末だった。そこから雪上ノックなどで鍛え上げ、01年に35年ぶりの夏の甲子園出場を果たしたが、そのときも03年の春も初戦負けだった。

 さらに03年夏は、倉敷工に8対0と大量リードしながら、降雨ノーゲームとなった再試合で完敗。甲子園での初勝利も遠かった。だが、翌04年夏。前年の悔しさをしたためた先輩たちの手紙を胸に、駒大苫小牧は初勝利どころか、一気に北海道勢初優勝まで駆け上がるのだ。

「そうなんです。もともと、挫折からスタートするのが私の指導者人生。常に“なにくそ”の気持ちを持って、必ずいつかは勝つ、という自分をイメージしています」

 昨年10月には、福岡市内に立派な練習グラウンドが完成。勝利したかずさマジックの鈴木秀範監督が、「力としては、向こうのほうが上でした」と一目置くほど、力をつけている。監督初采配が黒星なのは、駒大苫小牧時代の甲子園と同じ。香田監督の”なにくそ”の気概が、東京ドームでもいつかきっと結実する。
  • 前へ
  • 1
  • 次へ

1/1ページ

著者プロフィール

1960年、新潟県生まれ。82年、ベースボール・マガジン社に入社し、野球、相撲、バドミントン専門誌の編集に携わる。87年からフリーとして野球、サッカー、バレーボール、バドミントンなどの原稿を執筆。高校野球の春夏の甲子園取材は、2019年夏で57回を数える。

編集部ピックアップ

コラムランキング

おすすめ記事(Doスポーツ)

記事一覧

新着公式情報

公式情報一覧

日本オリンピック委員会公式サイト

JOC公式アカウント