ダカールラリーに挑むサムライたち ホンダ、トヨタ車体、日野自動車の情熱

杉山友輝

今も耳に残る男たちの言葉

17年大会の出発式で手を振る三浦昂 【写真:ロイター/アフロ】

 ホンダのあるエンジニア「前回は死ぬほど努力しました、でも今回は少し足りなかったかもしれない」。

 トヨタ車体のあるドライバー「今回は準優勝ではなく、優勝します」。

 日野自動車のあるドライバー「人間力が向上する瞬間を感じて欲しい」。

 世界一過酷と呼ばれるダカールラリー(以下ダカール)が、2018年1月6日(現地時間)、ペルーのリマをスタートする。

 挑戦する男たちの言葉から、今大会へ参戦するサムライたちを紹介したい。

モンスター・エナジー・ホンダ・チーム(2輪部門)

17年大会、スタート前のモンスターエナジーホンダチーム。ライダー5人の大所帯だ 【(c)本田技研工業】

 モンスター・エナジー・ホンダ・チーム(以下ホンダ)を本格的に取材するようになって3年。よく分かったのが競技に対するホンダの哲学「優勝以外は何の価値もない」という事と、「ワイガヤ」と称されるワイワイガヤガヤと話す中で出てくるアイデアを重要視する思想だ。

 ダカールにおいて、ホンダのチーム関係者は修行僧や求道者のようにひたむきでストイックだ。

 13年に24年ぶりに復帰したホンダは、17年大会まで優勝がない。

 最高位は15年、パウロ・ゴンサルヴェスの2位。世界一過酷と言われるラリーに復帰し、3年で準優勝まで行けたのだから、一般的にはとてもいい流れだと評価できる。しかしホンダには「優勝以外は何の価値もない」のだ。

 勝てるだけの「速さ」と「ポテンシャル」があったにも関わらず、16年は成績が振るわず、17年においては燃料給油での規則解釈の違いから1時間のペナルティーを与えられ、常勝軍団と言われているKTMに勝つことはできなかった。

 16年大会の後、ホンダのあるエンジニアが私に語ってくれた言葉が忘れられない。

「15年は死ぬほど努力しました。でも、16年は少し足りなかったかもしれない」

 そして17年、前述の通り規則の解釈という、どうすることもできない理由で勝利の女神は微笑まなかった。

 ダカールはチーム戦で、個人の力だけでは勝てない。エンジニアの言葉は彼だけではなく、もしかしたらチームそのものの課題だったのかもしれない。

 ホンダのチーム代表でラージプロジェクトリーダーの本田太一は基本に立ち返った。

「ライダー、チーム運営、バイクそのもののポテンシャル、このトライアングルのバランスを最善にすべく、17年大会が終了してすぐに動きました。国から国へと移動するダカールラリーでは、選手もチームもマシンも、小さなストレスの積み重ねが致命的なミスとなります。ストレスが積み重なっていくことを前提として、それでも乗り越えられるようにトレーニングしました。またチームの指揮系統をシンプルにして、情報伝達をしやすく、そしてマシンは走るステージから逆算して、不安要素を徹底的につぶしました」

 加えて17年のような規則の解釈の違いというトラブルを防ぐために、主催者及びFIMの規則書を熟読。

 初心に立ち返って、基本的なことから徹底的に準備を重ねた一年だったという。

 チーム全体で行った17年の「死ぬほどの努力」を最大の武器として、ホンダは18年のダカールに挑む。

1/3ページ

著者プロフィール

J SPORTS プロデューサー。明治大卒業後、雑誌社勤務を経て、テレビマンユニオン「世界ウルルン滞在記」のディレクターを務め、2005年からJ SPORTSへ。新規番組立ち上げや国際大会などの映像制作を担当し、現在の担当競技は卓球・ゴルフ・モータースポーツなど。

新着記事

編集部ピックアップ

コラムランキング

おすすめ記事(Doスポーツ)

記事一覧

新着公式情報

公式情報一覧

日本オリンピック委員会公式サイト

JOC公式アカウント