日本女子、グラチャンで見えた世界との差 課題は山積みも、大きな財産を得る

田中夕子

攻撃枚数やパターンの少なさは課題

ロシア戦ではレセプションが乱れ、攻撃枚数を増やすことができなかった 【坂本清】

 米国戦に限らず、グラチャンバレー5戦を通して多くの課題が露呈した。特に攻撃枚数やパターンの少なさは、2戦目のロシア戦でも顕著に表れ、チーム発足時に「4枚攻撃が基本」と打ち出していたものの、実際には攻撃枚数は多くて3枚。レセプション(サーブレシーブ)が乱れ、ここに上げるしかないという状況を除いても、攻撃枚数が豊富だとは言い難い状況だった。

 その理由を内瀬戸はこう言う。

「まずはAパスを返してミドルを使えるようにしなければというのが強くて、自分自身もレシーブに集中していました。(バックアタックが0本だったロシア戦は)事前のミーティングでフロントから攻めるのが有効だと言われていたのもあって、バックアタックはあまり考えていなかったんですけれど、バックミドルもバックライトももっと呼ばなきゃいけなかったと思うし、試合の中で戦術を変えられたら良かったのかな、と思います」

 実際に打つ本数が少なくても、助走に入れば相手も警戒するが、助走に入ることすらなければ、当然警戒する必要はない。そうなれば、ブロックは前衛の攻撃に偏り、被ブロックの本数が増えるばかりで、ブレークのチャンスを失う。

 打開しようとブロックが完成する前に攻撃を仕掛けようとスピードばかりを重視すると、パスやトスが短くなったり低くなったり、ネットに近いトスを相手ブロックに囲まれた状態で打たなければならず、ブロックをかわすための小手先の攻撃が封じられる場面も目立った。

 会場が変わった第3戦からは石井優希や内瀬戸、鍋谷友理枝が後衛時にバックアタックに入る場面も見られたが、決して本数が多かったわけではない。パスが崩れた状況から二段トスを豪快に決め切るエースがいるわけではない日本にとって、ディグ(相手のサーブ以外のボールをレシーブすること)やレセプションを含めたレシーブが生命線になるのは確かだ。

 だが、それだけでは勝てない。

 ロシア、米国、ブラジル戦でスタメン出場した石井が言った。

「ただ速いバレーだけじゃなくて、全員が攻撃できるぐらいの軌道が安定したパスを出せればもっといいのかな、と。パスが速いとセッターとミドルがブロックに跳んだ後、ジャンプしてからの振り返りで間に合わなければ(攻撃)枚数も減るし、トスの乱れも出てくる。パスで間をつくって、セッターが一番取りやすい高さに返す。いろんな幅から打つために、もっと攻撃枚数を増やすために、そういう質がこれからは求められると思います」

あっという間の初年度から、勝負の2年目へ

世界との差を痛感した全日本女子。特に全勝優勝の中国との力の差は明らかだった 【坂本清】

 五輪翌年に開催されるグラチャンは、日本だけでなく他の出場国も若手や初代表の選手が多く、経験や過程を重視するもので、結果や順位はさほど重要ではない。むしろ大切なのはこれから。露わになった課題を消化し、来年、再来年、そして20年の東京五輪へ向け、ここからどう進化させていくのか。

 最終戦を除く4試合でスタメン出場したセッターの冨永が言った。

「うまくアタッカーを生かすことができなかった場面のほうが多かったですけれど、自分が考えたコンビでブロックが1枚になったり、アタッカーが決めてくれたりする成功例もいくつかあった。逆に、『そこにはいないだろう』と思って上げたところに(ブロックが)いるとか、ダメだった部分もあった。うまくいったことも、いかなかった部分も大会を通して勉強させてもらったので、この経験を今後に生かしていきたいです」

 あっという間に終わった初年度から、勝負の2年目へ。世界を知り、その壁を越えるために――。無駄なものなどない。ここで経験したすべてが、これからの糧になる。

2/2ページ

著者プロフィール

神奈川県生まれ。神奈川新聞運動部でのアルバイトを経て、『月刊トレーニングジャーナル』編集部勤務。2004年にフリーとなり、バレーボール、水泳、フェンシング、レスリングなど五輪競技を取材。著書に『高校バレーは頭脳が9割』(日本文化出版)。共著に『海と、がれきと、ボールと、絆』(講談社)、『青春サプリ』(ポプラ社)。『SAORI』(日本文化出版)、『夢を泳ぐ』(徳間書店)、『絆があれば何度でもやり直せる』(カンゼン)など女子アスリートの著書や、前橋育英高校硬式野球部の荒井直樹監督が記した『当たり前の積み重ねが本物になる』『凡事徹底 前橋育英高校野球部で教え続けていること』(カンゼン)などで構成を担当

新着記事

編集部ピックアップ

コラムランキング

おすすめ記事(Doスポーツ)

記事一覧

新着公式情報

公式情報一覧

日本オリンピック委員会公式サイト

JOC公式アカウント