ネオリアリズムが海外G1初制覇! 香港QE2Cで魅せた“マジックマン”

JRA-VAN

精鋭ぞろいの8頭

ネオリアリズムが海外G1初優勝。精鋭ぞろいのレースを制した 【Photo by Kazuhiro Kuramoto】

 4月30日に香港・シャティン競馬場で行われたG1クイーンエリザベス2世カップ(QE2C)で日本のネオリアリズム(牡6)が優勝し、初のG1制覇を成し遂げた。香港の名手J.モレイラが、ヴィブロスで優勝した3月のドバイターフに続き、またも日本調教馬を海外G1制覇へと導いた。

 今年のQE2Cは出走馬8頭と少頭数だったが、その顔ぶれは精鋭ぞろいだった。地元香港からは、近3年に同レースで優勝しているデザインズオンローム(2014年優勝)、ブレイジングスピード(2015年優勝)、ワーザー(2016年優勝)の3頭に加え、昨年のG1香港カップでモーリスの2着に入ったシークレットウェポン、3月の香港ダービー2着のパキスタンスターの5頭。香港以外からは日本のネオリアリズム、豪州から昨年のG1ランヴェットSの覇者ザユナイテッドステイツ、仏国からG1仏ダービー3着のディクトンが参戦した。

 逃げ馬不在のメンバーで、どの馬が主導権を握るかがレース前の一つの焦点であったが、レースは好スタートを切ったパキスタンスター、ザユナイテッドステイツ、ブレイジングスピードの3頭がまず先行した。ブレイジングスピードと追い込みを得意にするパキスタンスターがすぐに控え、押し出されるようにザユナイテッドステイツが逃げる展開に収まる。その3頭を追ってワーザー、ディクトン、ネオリアリズムが中団に続き、シークレットウェポンとデザインズオンロームが後方からとなった。

前後半で全く別のレースに

 最初の400m通過タイムは28秒03。次の400mのラップタイムも26秒77とペースはいっこうに上がらず、800m通過のタイムは54秒80という極端なスローペースでレースは流れた。香港では芝2000mのレースがスローになることは珍しくないが、良馬場でここまで遅くなるのは異例。稍重の馬場で行われた昨年のQE2Cの800m通過タイムが49秒50だから、それより5秒以上も遅かったことになる。

 その流れを我慢できないとばかりに最初に動いたのが、6番手につけていたネオリアリズムだった。モレイラ騎手が1000m通過の手前でそれまで抑えていた手綱を緩めると、一気に加速して先頭へ。後続7頭を引き連れて3コーナーから4コーナーを迎え、直線では中団から伸びたワーザー、さらに外から末脚を伸ばすパキスタンスターに迫られながらも押し切った。

 優勝タイムは2:04.59。距離が芝2000mで行われるようになった1997年以降では2010年優勝のヴィヴァパタカ(2:04.97)に次ぐ、2番目に遅いタイムでの決着だったが、上がり800mのタイム44秒80は昨年12月のG1香港スプリント(芝1200m)の上がり800mのタイム44秒90を0.1秒上回るもの。まさに前半と後半で全く別のレースであったと言える。

想定外の展開にも大胆な騎乗

モレイラ騎手が日本調教馬で海外G1を制したのは4度目。大胆な騎乗でレースを完全に掌握した 【Photo by Kazuhiro Kuramoto】

 管理する堀宣行調教師はこれが海外G1・6勝目。角居勝彦調教師を抜いてJRA調教師による海外G1勝利数で単独トップに立った。その内訳は、2015年にリアルインパクトで優勝したG1ジョージライダーS(豪州)を除くと、モーリス(3勝)とサトノクラウン、そして今回のネオリアリズムで挙げた香港の5勝。香港ジョッキークラブによると、堀調教師の5勝が香港以外の調教師が挙げたG1最多勝利数だという。

 なお、モレイラ騎手が日本調教馬に騎乗して海外G1を制したのは、昨年5月のチャンピオンズマイル(モーリス)、昨年12月の香港ヴァーズ(サトノクラウン)、今年3月のドバイターフ(ヴィブロス)に続く4度目。勝利後のコメントでは、ネオリアリズムを先行させるつもりだったことがうかがえたが、“マジックマン”の異名のとおり、スタートが決まらず想定外の展開になっても、大胆な騎乗でレースを完全に掌握。鮮やかなパフォーマンスを披露した。

 モレイラ騎手は今シーズンの勝利数を144勝として、2014/15年から続く3シーズン連続の騎手リーディングがほぼ確実。香港のシーズンが終了した夏には、今年も日本で短期免許を取得して、その華麗な騎乗技術を日本のファンに見せてくれることだろう。

(サラブレッドインフォメーションシステム 伊藤雅)
  • 前へ
  • 1
  • 次へ

1/1ページ

著者プロフィール

新着記事

編集部ピックアップ

コラムランキング

おすすめ記事(Doスポーツ)

記事一覧

新着公式情報

公式情報一覧

日本オリンピック委員会公式サイト

JOC公式アカウント