20年に向け、男女セブンズが抱える課題 強化委員長が語る今後の強化方針とは?

スポーツナビ
PR

提供:(公財)日本ラグビーフットボール協会

セブンズ強化委員長の本城和彦氏が男女代表の強化方針や課題について語った 【スポーツナビ】

 公益財団法人港区スポーツふれあい文化健康財団と、公益財団法人日本ラグビーフットボール協会が主催する「みなとスポーツフォーラム 2019年ラグビーワールドカップ(W杯)に向けて」の第72回が3月22日、港区の高輪区民センターで開催された。

 今回の講演者は、日本ラグビー協会 男女セブンズ日本代表強化委員長の本城和彦氏。ラグビージャーナリスト・村上晃一さんによる司会のもと、「男女セブンズ 2020に向けて」というテーマで、男女代表の強化方針や課題などが語られた。

リオ五輪での男子の躍進と女子の惨敗

リオ五輪でニュージーランドを破る金星を挙げた男子代表 【写真:ロイター/アフロ】

 2020年に行われる東京五輪では、リオデジャネイロ大会に続き、男女共に7人制ラグビーが正式種目として行われる。開催国枠での出場が決まっている日本は現在、20年に向けた強化を進めている段階。講演の冒頭ではリオ五輪1次リーグ初戦、ニュージーランド戦の試合が紹介され、話はリオ五輪での男女代表の戦いぶりへ及んだ。

 本城氏は「メダルを取れなかったのは残念ですが、成果という意味ではきちんと挙げてくれたと思っています」と大会を4位で終えた男子代表の戦いぶりを評価。ニュージーランドを相手に大金星を挙げた試合で得たものは「自信」だったという。

「(ニュージーランド戦で)自信を得たことで、その後のゲームは堂々とした戦いっぷりだったと思います。準々決勝フランスとの試合は最後に逆転しましたが、見ていて負ける気はしなかった」と男子代表の躍進を振り返った一方で、「競技として存在感を示すという意味では、3位と4位では大きな差がある」と、メダル獲得に一歩手が届かなかったことを悔やんだ。

 予選3戦で1勝も挙げることができず、10位に終わった女子代表に関しては「結果というよりは4年間、年間240日以上かけて作ってきたラグビーが全く発揮できなかったことが残念だった」と本城氏。金メダル獲得を目標とし、強化を進めていく中で行ったいくつかのチャレンジが「目指すべき目的(戦い方)を達成するための手段だったにもかかわらず、それ(チャレンジ)をすること自体が目的化してしまった」と惨敗の要因を分析した。

男女共にHCが変更、岩渕GMはセブンズの総監督に

 リオ五輪の戦いを踏まえ、20年に向けた男女セブンズの強化体制に変化があった。GM制が廃止され、15人制と7人制それぞれに総監督が設けられたのだ。これにより、GMを務めていた岩渕健輔氏は男女セブンズ日本代表 Team Japan 2020の総監督として、強化に携わることとなった。

 また、ヘッドコーチ(HC)も顔ぶれが一新。男子代表はニュージーランド出身のダミアン・カラウナ氏が新たにHCを務める。ダミアンHCを選出した理由について、本城氏は「新しい知見や視点を持って、日本代表チームにアイデアとして落とし込める人が必要だった」と語り、「重視したのは選手を育てる力があるかどうか」と20年に向け、選手育成も視野に入れた選出だったことを明かした。

 女子代表は稲田仁HCが代行を務めることが決定した。本城氏は「あまりなじみのない方かもしれません」と前置きした上で、稲田HC代行に関しては「とても将来性のあるコーチで、年は34歳と若いですが、よくラグビーのことを分かっている。女子選手のマネジメントも非常に長けているので、大切に育てていきたい」と語った。今後については岩渕総監督とも連携を取りながら、慎重に強化を進めていく予定だという。

男子は専任化推進、女子は人材発掘が課題

女子代表の課題として「競技力の底上げ」と「アスリート発掘」の2点が挙げられる 【写真:ロイター/アフロ】

 続いて話題は男女セブンズの強化方針へと移った。男子代表の強化方針として、本城氏が真っ先に挙げたのが「専任化推進」だ。15人制でプレーしている選手を7人制に特化させるというのは男子代表が抱えている大きな課題であり、東京五輪に向けても、早めに選手を確保したいという気持ちがあるのも事実。本城氏は「15人制を選ぶのか、セブンズを選ぶのか――。酷な選択をさせることになる」と選手の迷いを理解したうえで「その決断をしてくれた選手をしっかり受け入れられる仕組みは作っています」と語る。

 一方で、目先の勝負にも勝っていかなくてはならない事情がある。今戦いの真っ最中であるワールドシリーズはコアチームとして残留する事がマストである。9月からはアジアラグビーセブンズシリーズが開催されるが、この大会は18年のW杯の予選を兼ねる重要な大会であり、2位までに入る必要がある。しかし、同時期にはトップリーグが開催されるため、主力選手が大会に出場できるかは、選手本人の意思と、それぞれのクラブの判断に委ねられることになる。

 男子代表が選手の専任化に課題を抱える中、女子代表の場合は「競技力の底上げ」と「アスリート発掘」の2点が挙げられる。世界的に見ても女子の競技レベルは高いとはいえず、競技人口の面においても男子が11〜12万に対して、女子は4000〜5000程度と、まだまだ少ない。

 こうした現状を踏まえた上で、本城氏はトライアウトを開催するなど「新たな人材発掘」を進めているという。幼いころからラグビーをやってきた選手を発掘することに加え、「他競技からの転向」も視野に入れて動き出している。

「今後はトライアウトの数を増やしていきたいと思っています。今までは年に1、2回実施していて、ある程度の人数を集めようというスタンスでしたが、1回あたりに参加する人数は少なくても数多くやりたいなと。そうすると世の中への露出量、発信量が高まっていく。東京だけではなく、いろんな場所で行うことによって、地方でのセブンスラグビーの普及にもつながっていくと考えています」

1/2ページ

著者プロフィール

スポーツナビ編集部による執筆・編集・構成の記事。コラムやインタビューなどの深い読み物や、“今知りたい”スポーツの最新情報をお届けします。

新着記事

編集部ピックアップ

コラムランキング

おすすめ記事(Doスポーツ)

記事一覧

新着公式情報

公式情報一覧

日本オリンピック委員会公式サイト

JOC公式アカウント