2人の監督は“共存”できない スペイン暮らし、日本人指導者の独り言(16)

木村浩嗣

どちらが正しいかという議論は不毛

彼ら3人がいるから充実した指導ができているし、愚痴も聞いてもらっている。日本人同士で気心が知れるというベースは大事。プロの監督もお気に入りのスタッフを抱えている 【木村浩嗣】

 そんな私が校長の放り込みサッカーを前に何をするか? 何もしない。試合の指揮権は彼にある。ベンチに招き入れられても個人へ声を掛けるがチームを動かす指示はしない。校長が「蹴れ!」で私が「蹴るな!」では子供が混乱するだけ。かと言って、試合後に議論するつもりもない。

 どちらが好きかという議論はできるが、どちらが正しいかという議論は不毛である。グアルディオラとモウリーニョのサッカーのどちらが正しいかは、2人に一生議論させても結論は出ない。もちろん本人たちは自分が正しいと確信し、信念を持って自分のサッカーを貫いている。食い違いはプレースタイルに関することだけではない。選手との接し方、チームの規律、合宿の必要性、ローテーションの考え方、好みの選手のタイプ、得意なセットプレー……。すべてにおいてだ。

 私は校長にAチームを任せた時点で、「子供にとってもロングボールサッカーを覚えられるから得だろう」くらい気楽に構えている。Aチームを指揮できる時はもちろん私のやり方でやる。ロングボールを蹴らせず後ろからつなげさせる。子供たちにもその準備はできている。

 私のテクニカルチームは私も含めて日本人4人で構成されている。この中で私だけが監督で3人はコーチだ。監督、つまりシステムとプレースタイルを定め、練習と試合を率い、子供たちの前で一席ぶち、親たちの不平不満を引き受ける。ジャーナリスト業の合間ではあるが私だけが専従で、みんなには仕事や勉強の邪魔にならず時間がある時に来てもらっている。最終決定権と最終責任は私にある。この監督とコーチというヒエラルキーがあるから、うまくやっていけている。もし誰かが監督であればテクニカルチームはとっくの昔に破たんしているだろう。

8年前に経験した苦い出来事

 8年ほど前に苦い経験をした。セビージャに来たばかりだった私は1シーズン、青年監督の下でアシスタントをしたことがある。若い彼をサポートしようと思ったが、あっという間に口もろくに聞かない関係になっていった。

 サッカー観は当然違っていた。もうシステムから違う。これまで友人、恋人もほとんどスペイン人だったのに、彼とうまく行かなかったのは相性もあったのだろう。当然チームは低迷し最下位を独走していた。彼のテコ入れ策に心の中では首を傾げながら黙々とシーズンが終わるのを待っていた。

「アシスタントはできない。もう監督しかしたくない」と言うと監督業を知り尽くしたかのように聞こえるかもしれないが、そんなことは全然ない。他の監督から学ぶことは山ほどあるのだが、それを同じベンチ内でするのではなくオブザーバーとしてやっている。

 練習メニューを盗むのはお手の物だし、校長が子供たちに喝(かつ)を入れるのを耳をそばだてて聞いているし、対戦相手の戦術や率い方にも教わることは多い。傲慢(ごうまん)であることは承知している。でもそれは一方で、全責任を負う覚悟でもあるのだ。チームを預かるみなさん、やっぱりそう思いませんか?

2/2ページ

著者プロフィール

元『月刊フットボリスタ』編集長。スペイン・セビージャ在住。1994年に渡西、2006年までサラマンカに滞在。98、99年スペインサッカー連盟公認監督ライセンス(レベル1、2)を取得し8シーズン少年チームを指導。06年8月に帰国し、海外サッカー週刊誌(当時)『footballista』編集長に就任。08年12月に再びスペインへ渡り2015年7月まで“海外在住編集長&特派員”となる。現在はフリー。セビージャ市内のサッカースクールで指導中。著書に17年2月発売の最新刊『footballista主義2』の他、『footballista主義』、訳書に『ラ・ロハ スペイン代表の秘密』『モウリーニョ vs レアル・マドリー「三年戦争」』『サッカー代理人ジョルジュ・メンデス』『シメオネ超効果』『グアルディオラ総論』(いずれもソル・メディア)がある

新着記事

編集部ピックアップ

コラムランキング

おすすめ記事(Doスポーツ)

記事一覧

新着公式情報

公式情報一覧

日本オリンピック委員会公式サイト

JOC公式アカウント