G大阪、新シーズンは「遠藤ファースト」 キーマンは両脇を固める今野と井手口
遠藤以外のMFに運動量と戦術理解が必要
賢明な大黒柱も言う。「相手を押し込む時間帯が多かったので、大きな問題は出なかった。カウンターを受けやすい形なので、簡単なボールロストをしないほうがいいし、サイドチェンジをされた時の対応もまだ質を上げられる」(遠藤)
2月22日にアウェーで行なわれるACLグループリーグ初戦のアデレード・ユナイテッド戦以降、遠藤のアンカーシステムはその真価を問われることになるはずだ。
一方で、新布陣は明確な課題も持ち合わせている。「むっちゃキツいけど、やりがいはある」(倉田秋)。トップ下で攻守にハードワークする倉田はそのやりがいを口にするが、遠藤以外のMFに圧倒的な運動量と戦術理解が求められるのである。
期待されるアカデミー育ちの俊英たち
「脱遠藤」のオプションも既に持ち合わせている長谷川監督ではあるが、早急に求められるのは「遠藤ファースト」の布陣を支えうる中盤のタレント発掘だ。連戦の疲労や夏場の戦い、さらには累積警告での出場停止などを考えれば、現状のレギュラー陣だけではおよそ、アンカーシステムの継続は難しいはずだ。
鍵を握るのはアカデミー育ちの俊英たちである。
無事にACL本選への進出を決めた翌日、サブ組主体で行なわれた関西学院大学との練習試合は、単なる調整の場ではなかった。
「両インサイドハーフはキツいので、早い段階で他に使える若手を見極めたい」(長谷川監督)。学生相手ではあるが、トップ下で2得点と躍動した堂安律は、岡崎慎司を指導した杉本龍勇(フィジカルコーチ)のもとで3日間、走り方の指導を受けた効果を発揮。アジリティーに明らかな変化を見せていた。そして本職は左右のサイドバックである初瀬亮もインサイドハーフでプレーし、アンカー候補として指揮官が期待を寄せる市丸瑞希も、随所でそのパスセンスを発揮した。
「(倉田)秋とは違う良さを(堂安)律は持っている。後はハードワークの部分をどれだけ伸ばせるか。市丸もアンカーをやれる候補の1人」と長谷川監督もその台頭を待ちわびる。「若手が伸びて欲しいですね。いや、伸ばさないといけない」と言葉を修正した指揮官の偽らざる本音である。
アデレード・ユナイテッド戦を皮切りに、今季も過密日程の中、タイトル奪回を目指す大阪の雄は同時に、 「メイク・ガンバ・ビューティフル・アゲイン」という贅沢かつ難解な命題にも挑戦する。